人気ブログランキング | 話題のタグを見る
10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_17060740.jpg
Хироаки Ои Фортепианные концерты
Сны о России


10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_17062277.jpg
松山庵(芦屋市西山町20-1) 阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩3分
4000円(全自由席)
〔要予約〕 tototarari@aol.com (松山庵)
チラシpdf 


10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_16492989.png

【第3回】 2022年10月1日(土)15時開演(14時45分開演)

S.S.プロコフィエフ(1891-1953)

●《憑霊(悪魔的暗示) Op.4-4》(1908/12) 3分

●ピアノ協奏曲第2番ト短調第1楽章 Op.16-1 (1913/23) [独奏版] 10分

●スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20 より〈邪神チュジボーグと魔界の瘧鬼の踊り〉(1915/2016) [米沢典剛による独奏版、初演]  3分

●ピアノソナタ第3番イ短調 Op.28「古い手帳から」(1907/1917) 8分

■ピアノソナタ第6番イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(1940) 27分
 I. Allegro moderato - II. Allegretto - III. Tempo di valzer, lentissimo - IV. Vivace

  (休憩)

■ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」(1942) 18分
 I. Allegro inquieto - II. Andante caloroso - III. Precipitato

■ピアノソナタ第8番変ロ長調 Op.84「戦争ソナタ」(1944) 30分
 I. Andante dolce - II. Andante sognando - III. Vivace


10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_21315848.jpg
プロコフィエフの手



ドンバスの大地が生んだ野性と知性―――大塚健夫

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_21322253.jpg
  プロコフィエフは1891年、帝政ロシアのエカテリノスラフ州(現在、ウクライナ共和国ドネツク州)、ソンツォフカの生まれである。母は優秀なピアニストであった。州の中心都市ドネツクから40kmほどの豊かな自然に恵まれたこの地まで、ウクライナを代表する作曲家レーインホルド・フリエール(グリエール)(1875–1956)がキエフから、モスクワからはセルゲイ・タネーエフ(1856–1915) がやってきて、10歳に満たないセリョージャ(プロコフィエフ)に和声や管弦楽法を教えていたというのも母の影響によるところが大きい。いま、毎日のニュースでこの地名を耳にしないことはないドネツク、炭田で有名だったドンバス地方であるが、交通手段の発達もあり帝政末期の文化的レベルはペテルブルグやモスクワと比べても遜色なかったということであろう。20世紀に入ってドンバス地方が工業地帯として発展してゆくとロシアから多くの人がやってきて、中には炭鉱労働者として送り込まれてきた囚人たちもいた。彼らはリタイア後、あるいは娑婆に出た後も家族と共にこの地に定住するようになり、ドンバスにロシア系の住民が多いのはこういった歴史も背景にある。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02165548.png
  1904年、13歳でサンクト・ペテルブルグの音楽院に入学を許されたプロコフィエフはリムスキー=コルサコフを感激させ、グラズノフから叱咤激励を受けて早くもピアノと作曲で注目を浴びる。彼のペテルブルグ時代のあの機械的なリズムとメタリックな響きをもつ作品、例えばピアノ協奏曲第2番(1913)、『束の間の幻影(原題はмимолётность,“ 瞬時”』(1918)、ピアノソナタ第3番(1918)(1907年の「古いノート」の習作をリライト)は、ペテルブルグ(1914年以降はペトログラード)郊外のパヴロフスクにあった音楽駅広場で初演されている。初演はいずれも賛否が激しく分かれたと「自伝」で述べているが、ピクニック気分で聴きに来るようなこの場所であの当時としては十分に「尖がった」音楽を聴衆にぶちかましたのだから、その反応は想像に難くない。この野外音楽ステージはその約50年前、ウィーンから毎夏ヨハン・シュトラウス・ファミリー(会社組織)の楽団がやってきて、ロシアの富裕層を相手にワルツを演奏して荒稼ぎをしていた場所だ。またドストエフスキーの『白痴』の第三編で、ヒロイン、ナスターシャがオーケストラの演奏中に客席でひと悶着起こす舞台になっているのもパヴロフスクのこの野外ステージである。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02171692.jpg
  1910年代はロシアに資本主義という景色が短い期間ながら現れるとても興味深い時代だった。プロコフィエフは他の芸術家と同じく、欧州まで及んだこの大波をエンジョイし、また足をすくわれている。ロンドンにいたセルゲイ・ディアギレフとの出会いは、ストラヴィンスキーのような「大当たり」にはならなかった。バレエ音楽『アラーとロリー』はディアギレフに『春の祭典(浄められた春)』の二番煎じだと言われ取り上げてもらえず、管弦楽の『スキタイ組曲』と形を変えて世にでる。1916年のモスクワでの作曲者自身の指揮による初演では、ティンパニ奏者が演奏中に楽器の皮を破ってしまったとか、グラズノフが聴くに耐えないと途中で退場したとか、『ハルサイ』のパリ初演に劣らぬエピソードが残されている。なお、「スキタイ」というのは紀元前8~3世紀にかけて今のウクライナの大地に君臨した遊牧騎馬民族、遊牧国家。残忍で好戦的な集団であった一方、スキタイ金細工と言われる極めて精巧な手工芸品を残しており、これらはエルミタージュ美術館やトプカプ宮殿博物館のコレクションの中でも第一級の至宝として評価されている。1910年代のロシアでは、画家で考古学者だったニコライ・リョーリヒ(1874–1947)のグループが、19世紀末の音楽・美術に別れを告げ初期のスラヴ人、スキタイ人まで遡ってロシアの民族芸術を再発見しようという運動を組織した。プロコフィエフはいにしえの遊牧民族のダイナミックな野性さと精密極まる創造性に、自分のルーツを見出していたのではないだろうか。

  プロコフィエフの才能と躓きの両方をしっかり見据えていたのが、ロシア出身でのちにボストン交響楽団のシェフとなるセルゲイ・クーセヴィツキーである。逆タマ結婚で資金力のあったクーセヴィツキーは『スキタイ組曲』の譜面に6千ルーブル前払いしたという。ロシア初演のあとクーセヴィツキーの指揮によってパリで披露されたのは1923年になってからだったけれども。その後交響曲第2番はクーセヴィツキーに献呈されているし、4番はクーセヴィツキーの依頼、つまりスポンサーシップを糧に書かれている。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02174073.jpg
  ロシア革命の混乱を逃れ、日本経由で米国に渡り、欧州も含めて「西側」で過ごした18年間は、プロコフィエフにとって何だったのだろうかと改めて考える。結局彼はアメリカ資本主義全盛時代における金儲け一徹のショウ・ビジネス、また興行師ディアギレフが展開したモダンなショウ・ビジネスに相容れなかったということだろう。自伝の内容を全て信じてはいけないのかもしれないが、「ペトログラードの音楽生活の方が外国(ディアギレフ)より魅力的」という彼の言葉がそれを物語っている。ミシェル=ロスティスラフ・ホフマン (1915–1975) というペトログラード出身で1923年にパリに亡命しプロコフィエフと親交のあった音楽学者が書いている著書(『プロコフィエフ』 1962年、清水正和訳)の中に、あるフランス人の観察として、プロコフィエフがパリではよくマスクを付けていたこと、「彼は自分が気に入らない外の世界とのあいだには、越えがたい柵を設けていたようである」という指摘がある。ショウ・ビジネスの要素を吸収した上で新古典主義、さらには独自の様式に昇華していったストラヴィンスキー、移民後は殆ど作曲を行わずショウ・ビジネスをあくまで生活手段として割り切りピアニストとして米国で生涯を終えたラフマニノフ、この二人に比べるとプロコフィエフにとってはヨーロッパもアメリカも永住の場所とはならなかった。米国でプロコフィエフと交流のあったミンスク出身の作曲家ウラヂーミル・ドゥケーリスキー(1903-1969)(米国ではVernon Dukeとして知られる) は、ジャズのヒット・ナンバー 『Autumn in New York』などを書いてショウ・ビジネスの世界で成功した移民だった 彼は1930年代、ソ連に戻ったプロコフィエフから熱心に帰国を勧められたが、熟慮の末米国に残った。一方でプロコフィエフに言われた通りクラシックの作曲も続け、その時はロシア語の名を記していたという。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02225321.jpg
  1918年、革命直後のペトログラードで、革命政府の初代教育人民委員(文相)だったアナトーリー・ルナチャルスキー(1875-1933) の了解を得て国外に出ている。ルナチャルスキーも現ウクライナ領のポルタワの出身だが、その彼に「仁義をきって」みたいな、佳き時代の人間関係があったのかもしれない。そして「スキタイ組曲、古典交響曲、ピアノ協奏曲第一番の譜面のみを鞄にいれて」(自伝)1903年に全通したシベリア鉄道でウラヂオストクに向かう。

  当時のウラヂオに筆者は想いを馳せる。明治末期から日本人の多くがフロンティアスピリット(風俗業等も含めて)でこの地に渡った。日露戦争で一旦下地になるがその後は増え続け、1917年には約3700名が「浦潮斯徳」に居住していたという。1991年のソ連崩壊後、それまで閉鎖軍事都市だったウラヂオでのビジネスが復活しても、2020年でウラヂオの在留邦人はせいぜい100名弱だった(その後はコロナによる引き揚げで激減)ことを考えると当時の日本人コロニーの勢いがわかる。1912年にはロシア閣僚会議でオデッサのドイツ人学校と、浦潮の「日本尋常高等小学校」がロシア国内の外国人学校として認可されている。プロコフィエフが浦潮から定期船で敦賀に渡ったのが1918年の6月、この時点でまだ革命軍はロシア極東に達していない。反革命軍を支持し、あわよくば領土を拡げるために日本が「シベリア出兵」を開始したのはこの年の8月である。プロコフィエフの日本滞在日記によれば、浦潮での日本行きヴィザの発給等に際し、かなり不愉快な思いをしたらしい。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02181209.jpg
  プロコフィエフがほぼ二カ月滞在した大正7年の日本にも想像を掻き立てられる。
  東京の帝国劇場で二回、横浜のグランドホテルで一回、ソロ・リサイタルを行った。帝劇でのプログラムには、『世界的作曲家洋琴家 セルギー・プロコフィエフ氏 ピアノ演奏會』と「大」が三回入っている。しかしこれが当時の日本の文化的後進性を表しているかと言えば必ずしもそうではない。ソナタ 1,2,3番とともに弾かれた『四つの小品』op.4 の終曲には、今日定着している『悪魔的暗示』という実に曲にふさわしい邦訳が既に使われている。想像するに、滞在中の作曲家と親交をもった大田黒元雄、あるいは徳川頼貞(紀州徳川家第十六代、ケンブリッジ大留学時に小泉信三と同宿)といった音楽学者たちは既に若きプロコフィエフの曲に通じていたのだろう。大田黒は1915年の著書で「シェーンベルグが現時点での終着点」という鋭い指摘を既にしている人でもあった。『悪魔的暗示』のロシア語の原題は Наваждение であり、おそらく仏訳 Suggestion diabolique からの重訳ではないかと思う。 現代においてНаваждениеという言葉の一般の意味は必ずしも悪魔や邪悪とは結びついておらず、「幻影」あるいは「見えないものが見えてしまう精神状態」であり、たとえばシンデレラの夜12時に鐘が鳴るまでは一種のНаваждениеなのだと知合いのロシア人が説明してくれた。ひとつよくわからないのは、プロコフィエフの滞在日記では寂しい自分の財布の中身を心配する記述がよく出てくるけれど、一方で箱根に行ったり、軽井沢に遊んだり、これまた横浜の娼館に出かけたり、外国人として不自由のないふた月を送っている点だ。麻布の自邸に「南葵(なんき)楽堂」というホールも建てていたという前述の徳川公爵から援助が出ていたのかもしれないが、作曲家はこのあたりのことをあえて語っていない。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02172639.jpg
  プロコフィエフがソヴィエト連邦となったロシアに完全帰国し市民権を得たのは1936年のことだが、1927年に一時帰国してコンサートで成功を収めている。前述のホフマンによれば1925年頃からソ連に帰ろうという決意はあったという。米欧のロシア音楽学者であるリチャード・タラスキン(今年7月1日、77歳で没)やフランシス・マースやらは、帰国の最大の理由として、プロコフィエフが西側の最新のモダニズムについて行かなくなったことを指摘しており、たしかにその後没するまでの彼の作風を見ているとこの指摘は正しいのかもしれないが、果たしてそうだったのだろうか。共産主義者という枠組みとは別の次元でもともとショウ・ビジネスを嫌い、より自然なかたちで自分の中の野性と知性を作品にして見せたかったプロコフィエフにとって、1920年代のソ連、少なくとも芸術の分野においてもスターリン旋風が荒れ狂うようになる以前のソ連は、彼にとって理想的な環境だったのかもしれない。仁義を切られてプロコフィエフを国外に送り出したルナチャルスキーは1929年までは教育人民委員(文相)の要職にあり「彼のあらゆる潜在能力を発揮させるために、プロコフィエフは我々の下に戻らなくてはならない」とまで言っている。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02175984.jpg
  プロコフィエフの正式帰国以前の1932~33年、彼の故郷ウクライナではスターリンの過激な農業政策が農村での食糧飢饉「ホロドモール」をもたらし、四百万人が餓死した。帰国後のプロコフィエフはスターリン政権下における「プロパガンダ」音楽も書いているが、これはショスタコーヴィチも同じであり、生きる、いや生き残るために致し方ないことであったはずだ。そのような環境の中で、バレエ音楽としての不朽の名作『ロメオとジュリエット』、そして「戦争ソナタ」といわれるピアノソナタの三部作といった傑作が生み出されてゆく。これらはまさに野性と知性のベスト・ミックスと呼ぶに値する作品であろう。
  プロコフィエフの音楽は最後の作品に至るまで調性をもった構成であったが、独自の透明な転調感が随所に聴かれる。ソ連時代、ベルコフという音楽学者が『現代和声の研究』(1962年)にこんなことを書いている。・・・・プロコフィエフはよくシューベルトの音楽における調関係について話した。彼はシューベルトが好んで工夫した「爆発的」な調性の脱線のことを考えていた。(ジェームス・バクスト『ロシア・ソビエト音楽史』 1966年、森田稔訳)。

10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_02170530.jpg
  スターリン体制による作曲家と家族への直接の悲劇は戦後の1948年に起きた。プロコフィエフは1923年、ドイツでリナ(カロリーヌ)と結婚し、二人の息子をもうけモスクワに移住してきた。リナは父がカタロニア出身のスペイン人、母がウクライナ出身で、歌手であった両親の血を受け継ぎ音楽性豊かな女性だったようだ。ソ連に戻って2年後、プロコフィエフは24歳年下の翻訳家であり詩人でもあったミラ・メンデルソンと不倫の恋に落ち、リナとは別居生活となっていた。リナは欧米での長い暮らしもあって自由で社交的な女性でもあり、ソ連の市民が外国人と接するだけで逮捕されていた時代、英国大使館等に頻繁に出入りしていたようである。ある夜、小包を郵便局に受取りにきてほしいという電話がリナにあり、出かけていったリナは拉致され、一方的な裁判で北辺の地、コミでの8年間の矯正労働の刑に処せられた。1956年に刑期を終えて出所するが、1953年3月、スターリンが死んだ同じ日に病気で永眠したプロコフィエフには知るすべもなかった。リナは1974年にソ連を出てフランスに移り住むが、1991年に英国で91歳で没するまでソ連での自身に起きた不幸な出来事を語ることは殆どなかったという。一方のミラはモスクワに残り1968年に53歳で没、プロコフィエフが署名した二人の遺言にもとづき、ノヴォデーヴィチ寺院の墓に夫と一緒に葬られた。戦争ソナタ三部作の最後の作品、抒情性に富んだソナタ8番はミラに捧げられている。

  ところで1918年の日本経由米国往きの渡航費用についてその後、先妻リナの波乱万丈の生涯をまとめた Simon Morrison “The Love and Wars of Lina Prokofiev” (2013)を読んでいたら、米国の産業人サイラス・マコーミック・ジュニア(1859-1936)の援助についての短い記載があり、さらに調べたら2021年のシカゴ交響楽団のプログラムにこのことについて書かれている記事を見つけた。
  ロシアの10月革命の直前、米国の国務長官経験者、エリフ・ルートが率いる実業界の代表団がウラヂオストクからシベリアを縦断してペトログラードに入り、帝政に代わる「民主主義の定着」を当時期待されていたケレンスキーの新政府首脳と面談した。このメンバーの中に世界初の機械式刈取機を発明し「現代農業の父」と言われたサイラス・マコーミック(1809-1884) のジュニアがいた。彼は父の「マコーミック・ハーヴェスター社」をさらに拡大し、1902年には「インターナショナル・ハーヴェスター社(以下IH社)」と改名、その後20世紀を代表する総合農機メーカーとして名を馳せる。19世紀後半にはロシアにも輸出され、訪露の時点ではモスクワ郊外で現地生産の企画もあったようだがその後の革命で実現には至らなかった。
  この時ペトログラードにいたプロコフィエフは27歳、子供の頃に父が管理していたドンバスの広大な農地で動いていた「マコーミック」、馬に牽かせて刈取の生産性を向上させたゴツい仕掛けのブランド名は脳裏に焼き付いていたのだろう。どういう出逢いだったのかはわからないけれども、プロコフィエフは滞在中のマコーミック・ジュニアのところに乗り込んで行ったのではないだろうか。若き作曲家は『スキタイ組曲』の未公刊のスコアを見せ、アメリカ行きの援助を依頼する。IH社はシカゴ交響楽団を支えるスポンサー会社の一つであり、ジュニアはその譜面を音楽監督のフレデリック・ストック(1872–1942)に送った。ストックはプロコフィエフの疑うことのない才能に太鼓判を押してきたという。
  かくして青年プロコフィエフの渡航資金は得られた。しかし、当人は最初「南米に行くつもりだった」と自伝にも書いており、スポンサー側がどういうコミットメントをしたのかは定かではない点もまだある。
  前述のサイモン・モリソンは1964年ロンドン生まれ、タラスキン亡きあと期待される広い視野に立ったロシア音楽のスペシャリストの一人である。既にプロコフィエフに関する複数の著作があり、2011~15年までプロコフィエフ財団の会長も務めた。その後舞台芸術についても健筆をふるい、『ボリショイ秘史』(2016)は現代のスキャンダルも含めて興味深い内容の本。翻訳もこなれていて読み易い。




[cf.] 「プロコフィエフ日本滞在記」についてのブログ紹介記事(2005年7月11日)


10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_21282924.jpg



────────────────────
〈公演予告〉

【第4回】 2023年1月7日(土)15時開演(14時45分開演)
松山庵(兵庫県芦屋市)
■D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
■S.I.タネーエフ(1856-1915): 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 Op.29 (1910)
■M.ヴァインベルク(1919-1996): ピアノソナタ第6番 Op.73 (1960)
[使用エディション:ショスタコーヴィチ新全集版(2015)]

【番外編】 2023年3月17日(金)19時開演(18時半開場)〈ロシアン・アヴァンギャルド類聚〉
松涛サロン(東京都渋谷区)
■N.A.ロスラヴェツ(1881-1941) : 3つの練習曲(1914)/ソナタ第2番(1916)
■A.V.スタンチンスキー(1888-1914) : ソナタ第2番(1912)
■S.Y.フェインベルク(1890-1962) : ソナタ第3番 Op.3 (1917)
■N.B.オブーホフ(1892-1954) : 2つの喚起(1916)
■A.-V.ルリエー(1892-1966) : 2つの詩曲Op.8 (1912)/統合 Op.16 (1914)/架空のフォルム(1915)
■B.M.リャトシンスキー(1895-1968) : ピアノソナタ第1番 Op.13 (1924)
■A.V.モソロフ(1900-1973) : 2つの夜想曲 Op.15 (1926)/交響的エピソード「鉄工場」 Op.19 (1927/2021)[米沢典剛によるピアノ独奏版、世界初演]
●ジョナサン・パウエル(1969- ):委嘱新作初演(2023)


10/1(土) プロコフィエフ《戦争ソナタ(全3部作)》他 (2022/09/20 Update)_c0050810_21273725.jpg

---
<cf.>










# by ooi_piano | 2022-09-20 18:59 | Сны о России 2022 | Comments(0)
(※)【予約終了】満席となりました

Хироаки Ои Фортепианные концерты
Сны о России

松山庵(芦屋市西山町20-1) 阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩3分
4000円(全自由席)
〔要予約〕 tototarari@aol.com (松山庵)
チラシpdf 



【第2回公演】 2022年8月7日(日)15時開演(14時45分開場)

S.V.ラフマニノフ(1873-1943)

8/7(日)ラフマニノフ《26の前奏曲集》《18の練習曲集》[2022/08/01 update]_c0050810_15133212.jpg
●前奏曲ヘ長調 Op.2 (1891) 3分

24の前奏曲集 Opp.3-2 / 23 / 32 (1892-1910) 70分
  I. Largo /Agitato 嬰ハ短調 - II. Largo 嬰ヘ短調 - III. Maestoso 変ロ長調 - IV. Tempo di minuetto ニ短調 - V.Andante cantabile ニ長調 - VI. Alla marcia ト短調 - VII. Andante 変ホ長調 - VIII. Allegro ハ短調 - IX. Allegro vivace 変イ長調 - X. Presto 変ホ短調 - XI. Largo 変ト長調 - XII. Allegro vivace ハ長調 - XIII. Allegretto 変ロ短調 - XIV. Allegro vivace ホ長調 - XV. Allegro con brio ホ短調 - XVI. Moderato ト長調 - XVII. Allegro appassionato ヘ短調 - XVIII. Moderato ヘ長調 - XIX. Vivo イ短調 - XX. Allegro moderato イ長調 - XXi. Lento ロ短調 - XXII. Allegretto ロ長調 - XXIII. Allegro 嬰ト短調 - XXIV. Grave 変ニ長調

(休憩)

山口雅敏(1976- ):《エピタフィア Эпитафия》(2022、委嘱初演) 7分

9つの練習曲集《音の絵(第1輯) Op.33》(1911) 24分
  I. Allegro non troppo ヘ短調 - II. Allegro ハ長調 - III. Grave ハ短調 - IV. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(初版)〉 - V. Moderato ニ短調〈カラータイマー〉 - VI. Non Allegro / Presto 変ホ短調 - VII. Allegro con fuoco 変ホ長調〈市場の情景〉- VIII. Moderato ト短調 - IX. Grave 嬰ハ短調

●前奏曲ニ短調(遺作) (1917) 2分

9つの練習曲集《音の絵(第2輯) Op.39》(1917) 38分
  I. Allegro agitato ハ短調 - II. Lento assai イ短調〈海とかもめ〉- III. Allegro molto 嬰へ短調 - IV. Allegro assai ロ短調 - V. Appassionato 変ホ短調 - VI. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(改訂版)〉- VII.Lento lugubre ハ短調〈葬送行進曲〉- VIII. Allegro moderato ニ短調 - IX. Allegro moderato, Tempo di marcia ニ長調〈東洋風行進曲〉

[使用エディション:ラフマニノフ新全集版(2017)]




山口雅敏:《エピタフィア Эпитафия》(2022、委嘱初演)
  数年前に訪れたモスクワ・ノヴォデヴィチ墓地で、念願だった音楽家たちの墓参りを行った。彫刻が施された美術作品のような墓で、目が釘付けになったのがエピタフィア(墓碑銘)だった。ドミトリー・ショスタコーヴィチの墓には、自身の名前を4つの音名にした「D-Es-C-H」の音符が刻まれており、これをモチーフとして用いた様々な作品が響いてくるようであった。アルフレート・シュニトケの墓には、フェルマータの付いた全休符にフォルテッシモ(fff)が刻まれていた。指揮者のロジェストヴェンスキーによれば、この「叫ぶ静寂」こそまさにシュニトケの音楽であるとの事だった。さらにゲンリッヒ・ネイガウスの墓には、ショパン《ピアノソナタ第2番》の第3楽章「葬送行進曲」の旋律が刻まれていたことも印象深い。音楽家たちの個性を象徴したこれらのエピタフィアは、墓を訪れる人々に想いを呼び起こさせてくれる。
  では、ニューヨーク郊外ケンシコ墓地にあるラフマニノフの墓はどうであろうか。ロシア正教の十字架(八端十字)に名前と生没年月日が刻まれているだけで、エピタフィアは目にすることはできない。
 ラフマニノフのエピタフィアに相応しい言葉や旋律、彼の音楽を象徴するものを考えてみた時、真っ先に思い浮かんだのは「鐘」の響きだった。彼は幼い頃によく聞いたノヴゴロドにある聖堂の鐘の音に特別な郷愁を感じ、作品の多くに「鐘」の音を連想させるモチーフを用いた。「ディエス・イレ(怒りの日)」のモチーフもラフマニノフの象徴と言える。《交響曲第1番 Op.13》《同第2番 Op.27》《ピアノソナタ第1番 Op.28》《交響詩「死の島」 Op.29》《合唱交響曲「鐘」 Op.35》《ヴォカリーズ Op.34-14》《音の絵 Op.39》などで、このモチーフが随所で引用されているが、なぜ死者のために歌われるグレゴリオ聖歌にこれほどにまで拘ったのだろうか。また、運命を暗示するような半音階も、ラフマニノフの作品を性格づける重要な特徴の1つに挙げられるであろう。そして、ピアニストとしてもラフマニノフは偉大な存在であり、彼が大切にしつづけ名録音を遺したショパン《ピアノソナタ第2番》も、エピタフィアとして刻みたい作品である。ラフマニノフが生涯最後となるコンサートのプログラムに選んだのもこの傑作であった。
  私の見解も含め、ラフマニノフ独自の創作スタイルや、彼の音楽に対する憧れを音で綴ってみた。また、ラフマニノフ作品の素晴らしい解釈者であった、あるピアニストへの追憶も込めている。(山口雅敏)


山口雅敏 Masatoshi Yamaguchi, composer
8/7(日)ラフマニノフ《26の前奏曲集》《18の練習曲集》[2022/08/01 update]_c0050810_15143030.jpg
  兵庫県立西宮高校音楽科を経て、東京音楽大学卒業、同大学研究生修了。フランス国立ヴィルダブレイ音楽院の最高過程を金賞を得て卒業、また同大学院を最優秀で修了。エコール・ノルマル音楽院や、ベルギー在住のピアニスト、アラン・ヴァイス氏のもとでも研鑚を積む。フランスでの第6回メドックアキテーヌ・ピアノコンクール第3位。日本音楽指導者協会第9回ピアノコンクール全国大会第1位最優秀賞。東京と大阪でソロリサイタルを開催し2018年には、ウィーンのエロイカ・ザールにてWienerKlassikQuintettと共演しモーツァルト「ピアノ協奏曲第23番k.488」を演奏した。音楽誌「ムジカノーバ(音楽之友社)」や新聞への記事、書評の執筆を行う。論文も多数刊行されている。また、ピアノ連弾編曲が楽譜集「PIANO STYLEプレミアムセレクション」(リットーミュージック)に収録され、付属CDの演奏を創刊号より担当している。伊賀あゆみとのピアノデュオでも活動し、超絶技巧を駆使した演奏と、複雑な手の交差、アクロバットな体の動きを用いた見た目にも楽しい連弾作品や、世界(日本)初演となる珍しい作品の発掘、山口の採譜によるV.ホロヴィッツの編曲を華麗にリメイクした作品などのオリジナル編曲を中心に演奏し、「進化系デュオ」と評される。これまでにグレインジャー音楽祭、ラ・フォール・ジュルネ・オ・ジャポン・エリアコンサート、サントリー・ブルーローズ・ホール、紀尾井ホールでのスルタノフ記念コンサートなどに出演し、日本各地でコンサートを行うほか、文化庁の派遣によるピティナ学校クラスコンサートも行っている。また「4Hands EVOLUTION 進化系ピアノ連弾 」(VIRTUS CLASSICS)、「Homage to HOROWITZ on 4 Hands ホロヴィッツへのオマージュ」(T&K Entertainment/レコード芸術誌準特選盤)、「ショスタコーヴィチ交響曲第11番 1905年連弾版<世界初録音>」(VIRTUS CLASSICS/レコード芸術誌特選盤)の3枚のCDをリリース。モスクワのスクリャービン記念博物館でのコンサートや、クラクフでの音楽祭(SfogatoFestival)にも出演する。現在、神戸女子大学、大阪総合保育大学、兵庫大学非常勤講師。

8/7(日)ラフマニノフ《26の前奏曲集》《18の練習曲集》[2022/08/01 update]_c0050810_15442557.jpg


ラフマニノフを捉え直す―――野々村 禎彦

  セルゲイ・ラフマニノフ(1873-1943) という作曲家=ピアニストを音楽史に位置付ける際に最初に参照点になるのは、モスクワ音楽院同期のライバルだった作曲家=ピアニスト、アレクサンドル・スクリャービン(1872-1915) である。ラフマニノフはモスクワ音楽院修了時にピアノ・作曲両部門の金賞(=大金賞)を得たが、スクリャービンはピアノ部門の金賞のみに留まった。ラフマニノフはロシア革命を逃れて米国に亡命し、主にピアニストとして活動を続けて十分な数の録音を残した。スクリャービンは生来虚弱で、上唇の潰瘍から感染した敗血症のため早逝し、ピアノ演奏音源は残されていない。

  伝記的事実の表面だけ眺めると、ラフマニノフの方が幸福な人生だったように見えるが、必ずしもそうではない。ラフマニノフとスクリャービンは共に多くの取り巻きに囲まれ、当人同士の関係は良好でも、取り巻き同士は激しく対立していた。ラフマニノフの取り巻きにはヴィルトゥオーゾとして熱狂する女性が多かった。スクリャービンの取り巻きには神秘主義まで含めて崇拝する文字通りの「信者」が多かったが、無調化以降の作風を高く評価しつつも問題点も指摘し、取り巻きのスノビズムには批判的だった音楽評論家サバネーエフのような真の理解者もいた。スクリャービンの死を受けて、ラフマニノフは遺族のために連続演奏会を企画したが、スクリャービンの取り巻きは彼の解釈を厳しく批判し、ショックを受けた彼は1年以上作曲ができなくなった(これを乗り越えてピアノ曲の最高傑作《音の絵第2集》(1916) を書き上げた)。米国亡命後はピアニストとしては成功したが、新古典主義全盛の音楽界の中で作曲家としての自信は衰えるばかりで、《鐘》(1913) や《徹夜祷》(1915) に匹敵する作品が書かれることはなかった。

  20世紀初頭における無調化は、新ウィーン楽派周辺のみならず、R.シュトラウスやシベリウスも巻き込んだ大きな潮流だった。その中でスクリャービンは、長3度・完全4度・増4度を堆積した「神秘和音」で「無調」のトーンを作り、持続音(ピアノ独奏曲ではアルペジオとトリルで代用)で時間を分節する、という単純だが明確な方法論を打ち出した。神秘和音の構成音は全音音階に極めて近く、その影響圏は「印象派風」の括りに埋もれがちだったが、「無調的な構成音と持続音による分節」まで拡大すれば、その影響圏は一挙に広がる。ロシア・アヴァンギャルドの作曲家の多くはこの意味ではスクリャービンの影響下にあり、シェルシもピアノ即興に基づく作品群で参照した。即興音楽における「無調」表現の現実的処方箋として、広義のスクリャービン流「無調」は広がっており、その影響は今日においてもまだ過去のものにはなっていない。

  他方ラフマニノフは、この潮流には全く与しなかった。米国亡命後に新古典主義に向かうこともなく、しかし同時代の潮流を批判するでもなく、「時代遅れ」という非難も甘んじて受け入れていた。死後の前衛の時代には扱いはさらに悪くなり、非専門家による一過性の人気だと切り捨てられた。この時代は、彼とスクリャービンの音楽を共に得意とするホロヴィッツのようなヴィルトゥオーゾが一世を風靡した時代でもあるわけだが、むしろ彼らの音楽がアクチュアリティを失い、差異が透明化された結果と見做せる。新ロマン主義の時代のラフマニノフ評価は、前衛の時代の批判をそのまま裏返した称賛に過ぎず、評価の枠組は変わらなかった。

8/7(日)ラフマニノフ《26の前奏曲集》《18の練習曲集》[2022/08/01 update]_c0050810_15444687.jpg

  ここまで眺めてきたラフマニノフの評価軸には、抜け落ちているものがある。ピアニストとしてのラフマニノフである。彼の自己認識はあくまで作曲家であり、ピアノ演奏は生計を立てる手段に過ぎなかった(バルトークと同様)ので、そうなるのも無理はない。だが、SPやピアノロールに数多く残された彼の録音の復刻を一聴すれば、認識は一変するはずだ。彼は十度を楽に掴める大きな手と異常に柔軟な指関節を持ち、この身体的メリットを活かして楽曲の対位法構造を徹底的に抽出してモダニズムを体現した。この目的には伝統的な調性音楽の方が都合が良く、自作自演を前提にする限り、作曲家ラフマニノフは19世紀の語法を革新する必要は全くなかった。自作以外の主要レパートリーはショパンとベートーヴェンであり、ヴィルトゥオーゾ志向の作曲家=ピアニストにありがちな、表面的な技巧に淫するレパートリーへの嗜好は微塵もない。

  それならば、彼がなぜ自作に自信が持てなかったのかもわかる。彼の作曲上のライバルはスクリャービンなどではなく、クラシック鍵盤音楽史の最高峰をなす作曲家たちだったのである。そんな彼がJ.S.バッハをはじめとするバロック鍵盤音楽には手を出さなかったのは、ロマン派的な要素を求める嗜好も大きいのだろうが、新古典主義が「バッハに帰れ」をスローガンにしていたので忌避したという面もあるだろう。むしろ彼が手を付けなかったおかげで、この分野は20世紀後半に発展する余地があった。ヴェデルニコフやアファナシエフのような、対位法表現を表看板にしてJ.S.バッハを最重要レパートリーにするピアニストたちが、リスペクトするピアニストの筆頭にラフマニノフを挙げているのは必然である。

  スクリャービンのピアニズムの核心は精妙なペダル操作から生み出される音色表現だったと伝えられており、その信奉者たちはラフマニノフの演奏スタイルを「足はペダルに乗せているだけ」などと揶揄した。彼らがラフマニノフのスクリャービン解釈に批判的だったのもそのあたりが背景にある。だが、ラフマニノフのピアニズムの核心が対位法構造の表現ならば、ダンパーペダルの多用はそれを濁らせるだけである。彼が自らの演奏様式に自覚的だったとすれば、自作自演を前提に書かれたピアノ曲はその演奏様式も前提にしているはずだ。「対位法表現の器」として捉え直すことで、ラフマニノフの音楽に新たな扉が開かれるに違いない。「早すぎた代表作」〈前奏曲嬰ハ短調〉op.3-2の桎梏を、ショパンにならった全調性の24曲に溶け込ませて乗り越えた《24の前奏曲》(1892/1901-03/10) と、ロシア時代のピアノ曲の集大成《音の絵》(1911/16, op.33-4とop.39-6は本来は同一曲だが、今回取り上げるのは作曲年による創作様式の変化を織り込んだ補作版)。相手に不足はないはずだ。



8/7(日)ラフマニノフ《26の前奏曲集》《18の練習曲集》[2022/08/01 update]_c0050810_15443712.jpg



# by ooi_piano | 2022-08-01 09:36 | Сны о России 2022 | Comments(0)
連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_12565105.jpg
大井浩明ピアノリサイタル――をろしや夢寤 
Хироаки Ои Фортепианные концерты
Сны о России



連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_06441639.jpg
松山庵(芦屋市西山町20-1) 阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩3分
4000円(全自由席)
〔要予約〕 tototarari@aol.com (松山庵)

チラシpdf 





連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_06464230.jpg
【第1回】 2022年6月12日(日)15時開演(14時45分開場)

P.I.チャイコフスキー(1840-1893)

●ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23冒頭(1875/1942) [P.グレインジャー編独奏版] 4分
交響曲第4番ヘ短調Op.36 (1878) 45分
 I. Andante sostenuto - Moderato con anima - II. Andantino in modo di Canzona - III. Scherzo. Pizzicato ostinato. Allegro - IV. Finale. Allegro con fuoco

  (休憩)

●《「ドゥムカ」 ハ短調 ~ロシアの農村風景 Op.59》(1886) 7分
交響曲第5番ホ短調Op.64 (1888) 50分
 I. Andante/Allegro con anima - II. Andante cantabile con alcuna licenza - III. Valse. Allegro moderato (#) - IV. Finale. Andante maestoso/Allegro vivace

  (休憩)

●バレエ音楽《胡桃割人形》より「花のワルツ」Op.71 (1892) [S.タネーエフ編独奏版] 7分
交響曲第6番ロ短調『悲愴』Op.74 (1893) 45分
 I. Adagio/Allegro non troppo - II. Allegro con grazia - III. Allegro molto vivace (#) - IV. Adagio lamentoso

[ヘンリク・パフルスキ(1859-1921)編曲によるピアノ独奏版(1897/1901)]
[(#)... サムイル・フェインベルク(1890-1962)によるピアノ独奏版(1942)]




〇チャイコフスキー編曲集プレイリスト https://www.youtube.com/playlist?list=PLiLOOaD1cYsPDuMWl-Ha9GM8K1QKuS913
《弦楽四重奏曲第1番ニ長調 Op.11 第2楽章「アンダンテ・カンタービレ」》(1871/73) [K.クリントヴォルト編曲ピアノ独奏版]、交響曲第2番《ウクライナ》より第2楽章「行進曲」(1872/1942)[S.フェインベルク編独奏版]、歌曲集《6つのロマンス Op.16》より「ゆりかごの歌」「おお、あの歌を歌って」「それが何?」 (1873、作曲者自身によるピアノ独奏版)、《6つの小品 Op.19》より第4曲「夜想曲」(1873)、《「四季」(12の性格的描写) Op.37bis》(1876/全12曲)、《弦楽セレナーデ》より第3楽章「エレジー」 Op.48-3(1880/1902) [M.リッポルトによるピアノ独奏版]、《子供のための16の歌 Op.54》より「春」「私の庭」「子供の歌」 (1881-83/ 1942) [S.フェインベルクによる独奏版]、《即興曲(遺作)》(1892/1894) [タネーエフ補筆]

連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_13502286.jpg


をりしもあれ、チャイコフスキー ――大塚健夫

  チャイコフスキーのピアノ協奏曲第一番、作品23の冒頭、あの誰もが知っている荘厳な旋律は、ドーピング事件以来ロシアの第二の国歌ともいえる曲になっている。当の協奏曲においてこの旋律は序奏部のみに使われ、その後一度も出てこない。何という贅沢な使われ方なのか。この旋律に魅了されていつまた出てくるか出てくるかと期待している聴衆は終楽章が終わってとてもがっかりとさせられる・・・といったようなことをかつて書いた。ところがこの序奏の最初に使われている「ファ・レb・ド・シb」という下降音型は、その後もいくつかの場所に繰り返して出てくる、という英国の音楽学者 デービット・ブラウン (1929-2014) の学説があることを筆者は最近知った。しかもこの変ニ長調の4音の階名(ミ・ド・シ・ラ)は作曲家の名と姓のラテン文字表記、〈pEtr CHAikovsky〉(E-C-H-A)を象徴している、いうのだ。ここまで来ると何か「謎解き、ピアノ協奏曲」みたいだが、このブラウンという人、兵役でロシア語を学び諜報部隊 (Intelligence Corps) に所属した経歴があり、暗号解読者としてさもありなんという気もしてくる。スパイでもあった文豪サマセット・モームの音楽評論家版といったところか。さらに言うと、一時期チャイコフスキーの婚約者であった(結婚には至らず)ベルギーの歌姫 Désirée Artôt (1835-1907) のイニシャルが、I楽章第2主題の最初の下降音型「レb-ラ♮」に表れているという。作曲家が本当にそう考えていたのかは確認のしようがないけれども、少なくとも「ファ・レb・ド・シb」という下降音型はチャイコフスキーのお気に入りだったのだろうと思う。第四交響曲のII楽章 アンダンテ(変ロ短調)の冒頭の3音の前にファの音を置くと「(ファ)・レb・ド・シb」になるのもその一例。

   第四交響曲はI楽章が続く三つの楽章に比べると抜きん出て長い。まだLPレコードの時代、ロマン派の交響曲の殆どはA面がI,II楽章、B面がIII, IV楽章という風に収まっていてII楽章が終わるとレコードをひっくり返していたのだけれども、「チャイコの4番」はA面はI楽章のみ、残りがB面に詰め込まれていたものである。I楽章のリズムについては、当時としては斬新な手法が取られている。展開部でブラス・セクションの咆哮にも負けじと、8分の9拍子(16分音符で18個/一小節)の中、弦楽器は16分音符 x 4 のフレーズを執拗に繰り返すところは、 4x3=12=6x2の「小ヘミオラ」が, 12x3 =36=9x4の「大ヘミオラ」に組み込まれていると言えるし、また8分の9拍子の中で延々と続くシンコペーションは、聴く人の耳を強拍と弱拍を入れ替えた感覚に誘導し、長いフレーズが終わるところで予期せぬ字余り(字足らず)感を味わう、というのもチャイコフスキーとしては一つの実験だったのではないかと思う。それだけ気合を入れて書かれた長いI楽章なのだ、と。
   第四交響曲は、作曲された時期(1877-78)が作曲家自身の束の間に終わった不幸な結婚とか、パトロンであったフォン・メック夫人との文通がたけなわだったことに重なることもあり、作曲家個人の精神状態から曲の解明を試みようとする文献は多くある。一方でこの時期は、オスマン・トルコがロシアの同胞国であるセルビア・モンテネグロに侵攻し、ロシアが「同じスラヴの仲間」(汎スラヴ主義)という建前からトルコに宣戦した露土戦争と重なる。本音は帝政ロシアが地中海への開かれた通路を求めたという考察もあるが、それはさておき第四交響曲初演(1878年2月、モスクワ、ニコライ・ルビンシュテイン指揮)の翌月にロシアは勝利する。友好国の領土を巡って戦争が行われ、国内は愛国心で高揚する一方で戦線では多くの死者が出る、という当時の国内の雰囲気がこの交響曲には反映されているのかもしれない。『アンナ・カレーニナ』の最終章には、アンナが鉄道自殺を遂げたあとヴロンスキーが露土戦争に参加すべく義勇兵としてセルビアに向かう場面がある。義勇兵、汎スラヴ主義・・・過去のものだと思っていた言葉が亡霊のごとく蘇ってきたのが2014年以降の現在のロシアだ。ちなみにヴロンスキーは「義勇兵 доброболец」としてロシアの帝国軍に入隊したが、ドンバス紛争で再び使われるようになった「国民義勇兵 ополченец」という言葉は国軍には所属しない民兵であって、政府はロシア軍による直接の軍事介入を否定した。
   III楽章からはヘ長調に転じ、IV楽章ではロシア民謡の主題が出てくる。1790年に音楽の知識のある啓蒙学者たちによって採集されたフォークロア・ソング、女性たちによる輪舞のうた、『白樺一本、野に立てり』。我らが日本人は誰だかわからないが「のはらに しらかば いっぽん・・」という原文に忠実な訳詞をつけた。さらにもう一つ替え歌がある。これはまだソ連時代、左翼の学生も多くいたであろう大学のオーケストラで流行った読み人知らずの歌詞で「おれたち共産党員・・きみたち共産党員・・みーんな共産党員・・」。「みーんな共産党員」のところがきちんと音価と合っており、見事だ。

  ピアノ独奏に使われる編曲譜は大部分がポーランド出身のヘンリク・パフルスキ(1859-1921) によるもの。父はフォン・メックの夫が所有していた鉄道会社の土地測量技師であり、ヘンリクはピアニストに、兄はヴァイオリニストになる。教育者としてのヘンリクは1886年から晩年までモスクワ音楽院で教鞭をとり、その作品は後年まで音楽院ピアノ科の教材として使われている。
  兄のヴラディスワフはフォン・メック家の子供たちの教師、その後フォン・メック夫人の秘書、そして彼女の娘婿となった。フォン・メック夫人は18人の子供を産み、うち7人は早世している。
  
連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_13244054.jpg

  今回唯一演奏されるオリジナルのチャイコフスキーのピアノ曲《ドゥームカ、ピアノのためのロシアの農村風景》作品59(1886年)は、フランスのピアニスト・教育家であったマルモンテル(1816–1898)に献呈され、フランスの出版社Makkarから発売された珍しい小品。チャイコフスキーの殆どの作品は、エストニア出身のピョートル・ユルゲンソンが起業したユルゲンソン出版社(1861–1918、革命後国に接収され国営『ムズィカ』となる)が版権とともに押さえていたが、《ドゥームカ》についてもユルゲンソンがその後に出版権を得ている。2004年、ユルゲンソン出版新社がモスクワで再登記された。
 「ドゥームカ думка」とは語源はウクライナ語で「思考」を意味する。メランコリックな緩徐部分と、速いテンポの中間部を持つ構成で、ドヴォルザークも《スラヴ舞曲》ほかでよく用いた音楽様式。

  第五交響曲は第四から十年を経た1888年に書かれている。第四のような「頭でっかち」ではなく、四つの楽章が均整の取れた構造であり、なにより『運命の動機』と言われる主題の一貫性はとてもわかり易い。一方で第四のような大胆な冒険はなりをひそめ、保守的なタッチを書かれたとも言われ、最終楽章のフィナーレについては虚しいハッピーエンドと辛口の批評をする人たちもいた。
   わたくし事で恐縮だが筆者は高校時代にこの第五交響曲に出逢い、ロシアの音楽、さらにはロシア語、ロシア語文化に惹かれてゆき今日に至っている。当時の自分がこの曲のどこに一番「シビれた」のかと言えば、やはりII楽章だろう。グレン・ミラーはII楽章の第一主題に魅せられてマック・デイヴィッドが書いた、というかコピーした《Moon Love》(1939)という曲をフォックストロットのリズムでレコード化したが、筆者がシビれたのは第二主題がクライマックスを迎えるところ、ベース・ラインがコントラバスとバストロンボーン、チユーバによってF#から半音も交えながら1オクターヴ下のF#まで下降して行くのに積み重なってゆくコードの多彩な変化のところだった。高校時代に千住明らとジャズ・バンドをやっていた筆者は、このPoco piu Mosso のところのベース・ラインとコードをコピーして「オータム・イン・レニングラード」という駄作を書いた。これはスタンダード・ジャズの定番、ヴァーノン・デューク作詞作曲《Autumn in New York》のパロディである。ちなみにデュークは本名をウラヂーミル・ドゥケーリスキーと言い、ロシア帝国ミンスク県(現在のベラルーシ)生まれのロシア人米国移民である。

連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_13224259.jpg
 
  《くるみ割り人形》からの「花のワルツ」は、タネーエフ編曲版で披露される。セルゲイ・タネーエフ(1856–1915) はモスクワ音楽院でニコライ・ルビンシュテインとチャイコフスキーに認められ、1885年からは音楽院長を務めた。作曲の師であるチャイコフスキーの多くの管弦楽作品をピアノ用に編曲したことに加え、未完に終わったオペラ《ロメオとジュリエット》(1869年に《幻想序曲 ロメオとジュリエット》として世にでた)からの二重唱の場面を師の没後にオーケストラ版に編曲している(ネーメ・ヤルヴィの録音あり)。一方で、第四交響曲の初演のあとでは「I楽章が長過ぎる。交響詩に三つの楽章をくっつけたようなものだ」と歯に衣着せぬコメントもしていて、7時間かけてこの交響曲の細かなコメントを書いて弟子のスクリャービンに送ったという逸話も語り継がれている。

   第五交響曲から5年を経て第六交響曲『悲愴』が発表され、その九日後にチャイコフスキーは53歳で死去する。このことから彼を悲劇の作曲家と捉える傾向があるけれども、すでに最後の数年はロシアのみならず欧米でもその名声は確立され、チャイコフスキーの膨大な書簡の研究者である伊藤恵子の言葉を借りれば「人間国宝」的な存在になっていた。葬儀に際してもロシア皇室は迷いなく国葬を命じた。生前にこのような高い評価を得ていたことはシャイであったとされるチャイコフスキー本人もその栄誉を認識していたと思う。また彼のホモセクシュアルについては多くの知人たちが認めているけれども、スクリャービン、ラフマニノフが学んだニコライ・ズヴェーレフ(1832–1893)のように知る人ぞ知る男色家であり、弟子の少年たちを家に住まわせて多くがその犠牲になったというような人と比べれば大人しい方ではなかったか。

  死去する年(1893年)のチャイコフスキーのロシア内外での活動を挙げてみる。
  1月 ブリュッセルで自作演奏会を指揮。そのあとオデッサ(現ウクライナ、オデーサ)で演奏会。
  3月 ハリコフ(現ウクライナ、ハリキウ)で第二交響曲と『1812年』序曲を指揮。(チャイコフスキーはウクライナの音楽アカデミーの発展に尽力した。キエフには1913年に音楽院が創設され、1940年に「チャイコフスキー記念」という名称になっている。)
  6月 英国ケンブリッジ大学に赴き名誉博士号授与式(ブラームス、ヴェルディは辞退し、チャイコフスキーの他にはブルッフ、グリーク、サン=サーンス、それにイタリアのボーイトに授与された。記念演奏会では『フランチェスカ・ダ・リミニ』を指揮して披露。)
  9月 ハンブルグの劇場でマーラーの指揮による自作《イオランタ》を観る。
  10月16日、第六交響曲初演。20日レストランで食事、25日死去。28日、カザン大聖堂で国葬。アレクサンドル・ネフスキー修道院墓地に埋葬。

  大作曲家の死因はコレラであったとされるが、自殺説、コレラではなかった説、主治医による不適切な治療説・・・いろいろある。「人間国宝チャイコフスキーが高名な医者の手当もむなしく、コレラで世を去った。当時のコレラは衛生設備にめぐまれない下層階級の病気だったから、さまざまな噂をよんだ」(伊藤恵子『チャイコフスキー』)というのが当時のロシアの受け止め方をよく表していると思う。

連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_13225792.jpg



────────────────────
〈公演予告〉

【第2回】2022年8月7日(日)15時開演(14時45分開場)
S.V.ラフマニノフ(1873-1943): 24の前奏曲集 Opp.3-2 / 23 / 32 (1892-1910)、 18の練習曲集《音の絵》Opp.33 / 39 (1911-1917)
山口雅敏(1976- ):《エピタフィア Эпитафия》(2022、委嘱初演)
[使用エディション:ラフマニノフ新全集版(2017)]

S.S.プロコフィエフ(1891-1953):ピアノソナタ第3番イ短調 Op.28「古い手帳から」(1917)、ピアノソナタ第6番イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(1940)、ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」(1942)、ピアノソナタ第8番変ロ長調 Op.84「戦争ソナタ」(1944)

【第4回】 2023年1月7日(土)15時開演(14時45分開演)
D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
[使用エディション:ショスタコーヴィチ新全集版(2015)]

【番外編】 2023年3月(東京) ロシア・アヴァンギャルド特集(N.A.ロスラヴェツ/A.V.スタンチンスキー/S.Y.フェインベルク/N.B.オブーホフ/A.-V.ルリエー/B.M.リャトシンスキー/A.V.モソロフ)+委嘱新作


---
<cf.>
連続リサイタル《をろしや夢寤 Сны о России》 (2022/06/06 update)_c0050810_13242667.jpg




# by ooi_piano | 2022-06-07 02:03 | Сны о России 2022 | Comments(0)

公開録音コンサート 《 \重・厚・長・大☆MAX!/ 》
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年5月19日(木)19:00開演(18:30開場)
東音ホール(JR山手線/地下鉄都営三田線「巣鴨駅」南口徒歩1分)
入場料: 3500円
peatrix予約ページ https://pubrec220519.peatix.com/


5/19(木) マックス・レーガー:二台ピアノのための全作品 (Opp. 86/96/114/132a)  [5/11 update]_c0050810_05213486.jpeg
マックス・レーガー(1873-1916):
《L.v.ベートーヴェン「11のバガテルOp.119」終曲の主題による12の変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op. 86》 (1904) 22分
 Theme. Andante - I. Un poco più lento - II. Agitato - III. Andantino grazioso - IV. Andante sostenuto - V. Appassionato - VI. Andante sostenuto - VII. Vivace - VIII. Sostenuto - IX. Vivace - X. Poco vivace - XI. Andante con grazia - XII. Allegro pomposo - Fuga: Allegro con spirito

《W.A.モーツァルトのピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」K.331 の主題による8つの変奏曲とフーガ イ長調 Op.132a》 (1914) 24分
Theme: Andante grazioso - I. L'istesso tempo (quasi un poco più lento) - II. Poco agitato (Più mosso) - III. Con moto - IV. Vivace - V. Quasi presto - VI. Sostenuto (quasi Adagietto) - VII. Andante grazioso - VIII. Moderato - Fuge: Allegretto grazioso

  (休憩)

《序奏、パッサカリアとフーガ ロ短調 Op.96》(1906) 18分

《ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.114》 (1910、作曲者編2台ピアノ版)[全3楽章] 40分
  I. Allegro moderato
  II. Largo con gran espressione
  III. Allegretto con spirito



【浦壁+大井ピアノドゥオ動画プレイリスト】
ストラヴィンスキー《結婚》、武満徹《クロスハッチ》、篠原眞《波状B》、フォーレ《幻想曲 Op.111》、メシアン《星の血の悦び》、バーンスタイン《トゥナイト》、宮川泰《宇宙戦艦ヤマト》、冬木透《ウルトラセブン》等

レーガー《マリアの子守歌》(作曲者編独奏版、レーガー最大のヒット曲)、《ドイツ国歌によるフーガ》(1916、遺作)、《夜の歌 Op.138-3》(W.ビツァン編によるパラフレーズ)、《「聖しこの夜」による幻想曲》(1902)、ブラームス《4つの厳粛な歌 Op.121》(レーガー編独奏版)、ブラームス:交響曲第2番第2楽章/同第4番第2楽章(レーガー編独奏版)、ブラームス《メロディーのように Op.105-1》(レーガー編独奏版)

5/19(木) マックス・レーガー:二台ピアノのための全作品 (Opp. 86/96/114/132a)  [5/11 update]_c0050810_13512899.jpg


# by ooi_piano | 2022-05-17 11:22 | Comments(0)

3/22(金) シューベルト:ソナタ第21番/楽興の時 + M.フィニッシー献呈作/近藤譲初演


by ooi_piano