人気ブログランキング | 話題のタグを見る

POC#5 [1月29日(土)] 田中吉史プロフィール

POC#5 [1月29日(土)] 田中吉史プロフィール_c0050810_442344.jpg
  第1回~第4回公演同様、POC第5回「松平頼暁×田中吉史」の告知番組が、以下の時間帯に放送されます。
   ゲストに田中氏ご本人をお迎えし、独学で作曲を始め、心理学を専攻する学部生時代(2年生・3年生時)に日本現代音楽協会作曲新人賞に連続入選し、そこで初めて「音楽関係者」に出遭ってグループを結成・・・あたりを中心にインタビュー致しました。

●1/24(月) 18:00~18:30
●1/26(水) 24:00~24:30(再放送)


ラヂオつくば: FM 84.2 MHz
同時間帯に、インターネットのサイマル放送でもお聴きいただけます。
(このサイマル放送には地域制限はありませんので世界中で聴くことができます。)


サイマル放送聴取方法:
Windowsの場合:
http://www.simulradio.jp/  のページを下にスクロールすると
「関東」の中に「ラヂオつくば」がありますが、
そのリンクの右側にある「放送を聴く」をクリックすると再生が始まります。
「ラヂオつくば」をクリックするとラジオ局のページに行ってしまうのでご注意ください。)

Mac の場合:
インターネットから
mms://ir298.com/IRTsukuba/radiotsukuba.asx
をアクセスして再生いただく形になります。
VLCという無料のソフトを使う方法があります。


田中吉史(1968- ) Yoshifumi TANAKA, composer

POC#5 [1月29日(土)] 田中吉史プロフィール_c0050810_443256.jpg  兵庫県伊丹市生まれ。作曲を独学にて開始、1988年、89年に現音作曲新人賞入選。1990年に作曲家グループTempus Novumを結成、鈴木治行、横島浩、山本裕之、田村文生らとともに10年以上にわたってコンサートやCD制作を行う。1995-6年、JMLセミナーにてChaya Czernowinに師事、また1996年に秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティヴァルにて秋吉台国際作曲賞を受けた。
  これまでにアルセナーレ・ムジカ、アンジェリカ・フェスティヴァル(以上イタリア)、ミッデルブルク現代音楽週間、フローニンゲンの日本週間、ガウデアムス音楽週間(以上オランダ)、サスカチュアン現代音楽週間(カナダ)、ダルムシュタット夏期講習会(ドイツ)、メルボルン・フェスティヴァル(オーストラリア)、ISCM世界音楽の日々2001(横浜)、ACLアジア音楽祭2003(東京)、秋吉台の夏、トンヨン国際音楽祭2009(韓国)などの音楽祭で、Klangforum Wien、 musikFabrik、 アンサンブル・ノマド、 アールレスピランなど様々な演奏団体や演奏家によって作品が演奏されている。また、秋吉台国際20世紀音楽セミナー&フェスティヴァルやベートーヴェンハウス室内楽ホール(ドイツ)、武生国際音楽祭、Klangspuren2002(オーストリア)、立川舞台芸術フェスティヴァル、ヴォクスマーナなどの様々な音楽祭や演奏家、演奏団体、放送局等からの委嘱を受けて作曲を行っている。その他「作曲フォーラム'99」やJMLセミナーなどレクチャーの企画などにも携わった。楽譜、CDがArs Publica(イタリア)、マザーアース、ALMレコードから出版されている。
  これまで、主として室内楽を中心とする器楽作品を手がけてきた。また、近作の傾向として、楽器を演奏する際の身体性に注目した独奏曲や、既存の音楽作品から素材を抽出した作品、人間の会話やインタビューの録音に基づく器楽作品を多く書いている。 Website: http://homepage3.nifty.com/yostan/

作品リスト

TROS II(1992,fl), III(1992/97, pf), IV(1993/99,t-sax)
eco lontanissima II (1994/96, pf), III(1994, a-sax), IVb(1995/99, t-sax), V(1996/97, Zephyros), VI(1998/99, gt)
Attributes I (1994, s-sax), II (1996, a-sax,pf)
fuggitivi (1996/97, string quartet)
linea-respiro (1997, chamber orch)
Sniff (1997, 2pf)
φphi) (1998-9, fl, cl, trb, perc, vla, cb)
study/limen (1999, tape)
Notturno correndo (1999, cl, vlc, pf)
Ventò (2000, picc, pf)
Gelsomina-Distanza (2000, trp, pf)
Lessico famigliare (2000, vla, pf, tape)
Gestes (2001, sop, cl, cb)
つむぎ歌 (2002, 2二十絃)
Luftspiel (2002, accordion)
Concerto for wind orchestra (2002-3)
bogenspiel I (2003, vln), Ib (2004, vla)
air varié (2004, pf)
Uccello magico (2004, fl, pf)
Come ricordarti la melodia? (2005, 2vln, 2vla, 2vlc, 2cb)
air (de Cherubino) (2005, pf)
Instabile (2005, cl)
両手の中の踊り (2005, 笙)
No.9 - Quintetto (2005/07, 12vo)
ヴィオラとピアノの通訳によるL.B.へのインタビュー (2006, vla, pf)
うろおぼえの旋律とコラール (2007, 3ピアニカ)
思い出せないタンゴ(たぶんストラヴィンスキーの)(2007-8, accordion, pf)
レチタティーヴォ・セッコの諸段階 (2008, 8vo)
ブルーノのアウラ、あるいはチューバとピアノの通訳によるインタビュー (2008, tuba, pf)
田口行弘"NEST"のための音楽 (2009, a-sax, vln, perc, pf,film)
科学論文の形式によるデュオ(2009/10, bar, tuba)
線と空間(2010, cho, pf)
la rondine (2010, sop, euphonium)
Gioco di braccio e labbro (2010, trb)
Gioco di dita e respiro (2010, fl)
松平頼暁のための傘 (2010-11, pf)

by ooi_piano | 2011-01-23 04:23 | コンサート情報 | Comments(0)

6月15日(日)《ロベルト・シューマンの轍》第1回公演


by ooi_piano