大井浩明・ピアノリサイタル2011 in 芦屋
〈第2回公演〉2011年7月16日(土)18時開演
山村サロン TEL 0797-38-2585 yamamura@y-salon.com
〒659-0093 芦屋市船戸町4-1-301 (ラポルテ本館3F)
[JR芦屋駅下車、改札を右折、直進して陸橋を渡り、その方向のままラポルテ本館に入り、エスカレーターを1階ぶんのぼった正面。所要時間2~3分]
チケット:全自由席 前売予約¥2500 当日¥3000
【演奏曲目】
カールハインツ・シュトックハウゼン(1928-2007)
ピアノ独奏のための《自然の持続時間 Natürliche Dauern》(2005/06)(全24曲、約140分) 日本初演
〔連作 『音 ~ 一日の24時間 Klang, Die 24 Stunden des Tages』 より 「第3時間目」〕
○自然の持続時間 第1 (約10分) (※)
○自然の持続時間 第2 (約10分半)
○自然の持続時間 第3 (約9分半)
○自然の持続時間 第4 (約7分10秒)
○自然の持続時間 第5 (約6分) 05年7月3日京都
○自然の持続時間 第6 (約4分40秒) 05年7月3日京都
○自然の持続時間 第7 (約4分50秒) 05年7月4日京都
○自然の持続時間 第8 (約3分)
○自然の持続時間 第9 (約2分10秒)
○自然の持続時間 第10 (約9分)
○自然の持続時間 第11 (約1分4秒)
○自然の持続時間 第12 (約3分半)
(休憩15分)
○自然の持続時間 第13 (約5分10秒)
○自然の持続時間 第14 (約1分15秒)
○自然の持続時間 第15 (約7分半乃至8分半) 05年8月26日スタヴァンゲル(ノルウェー)
○自然の持続時間 第16 (約3分30秒) 05年11月12日リスボン(ポルトガル)
○自然の持続時間 第17 (約26秒) 05年11月12日リスボン(ポルトガル)
○自然の持続時間 第18 (約3分37秒) 06年1月6日キュルテン(ドイツ)
○自然の持続時間 第19 (約2分5秒) 05年4月28日エディンバラ(スコットランド)
○自然の持続時間 第20 (約3分30秒) 06年1月12日キュルテン(ドイツ)
○自然の持続時間 第21 (約1分46秒) 06年1月17日キュルテン(ドイツ)
○自然の持続時間 第22 (約7分半) 06年1月21日キュルテン(ドイツ)
○自然の持続時間 第23 (約5分半) 06年1月26日キュルテン(ドイツ)
○自然の持続時間 第24 (約17分半) 06年2月14日
(※) スコアに書かれた演奏時間の目安、ならびに作曲年月日・場所

《光》完成ののち作曲者が没するまで書き継がれた、1日24時間に照応した24組の連作《音 Klang》(最後の2作は未完)の「3時間目」が、ピアノ独奏のための《自然の持続時間 Natürliche Dauern (Natural durations/Durées naturelles)》(全24曲、約140分)である。
この曲集では、ピアノ(あるいは補助楽器)を鳴らした際の、音域・強度・ペダリング・音高の組み合わせやバランスによってほぼ決定付けられる自然な減衰時間、ならびに諸音型に修辞学的に対応した不規則な間合い、奏者の呼吸の長さ、それに聴衆と楽器との距離などを勘案しつつ、イヴェントが進んでいく。最終的に譜面上での看視/管理を決して手離さなかったのは、この偉大なドイツの作曲家の意地と執念であろう。

第1曲は、ニューヨーク・ミニアチュリスト・アンサンブルから、「100音以下の作品を」、という委嘱に応えて作曲された。実際の第1曲の音符数は計162音(=2*(3^4))、アタック数は72回(=(2^3)*3=24×3)である。この団体の他の委嘱作曲家・作品として、クリスチャン・ウルフ「マイクロエクササイズ 1-22」(楽器不確定)、マイケル・フィニッシー「Yso」(2つの高音域楽器)、チャールズ・ウォーリネン「11の小曲」(ヴァイオリンとヴィブラフォン)、ヨルゴス・アペルギス「イーリアス」「オデュッセイア」(ヴァイオリンとクラリネット)、アルヴィン・ルシエ「ミニアチュア」(クラリネットとチェロ)、ポーリーン・オリヴェロス「百の出会いの場」(ヴァイオリン、チェロ、打楽器)、シルヴァーノ・ブソッティ「何でもない事」(クラリネット、打楽器、ヴァイオリン)、アンリ・プスール「8つの小さな幾何」(ヴァイオリン、クラリネット、ヴィオラ、チェロ、打楽器)、ケヴィン・ヴォランス「100の音符」(ヴァイオリン、クラリネット、ピアノ)等がある。

第5番~第7番は最後の来日時に京都で書かれた。第9曲、第15曲で発音される言葉は、それぞれ「Ora Terza(第3時間目)」、「Aufstieg(上昇)」である。第22曲では、補助楽器(仏具のリン)の予想減衰時間から逆算して、ピアノ鍵盤上のフレーズの時価が決定される。リンの音程は、G-As-dが連作《光》の最終作『日曜日』の最終場「潮時 Hoch-Zeiten」から、e-aが連作《音》の第1時間目「昇天Himmelfahrt」から取られている。長大な第24曲(終曲)では、ベートーヴェン「第9」・ベルリオーズ「イタリアのハロルド」・ブルックナー「第3(初稿)」「第5」「第8」・ドヴォルジャーク「第9」・サンサーンス「動物の謝肉祭」・ラヴェル「高雅で感傷的なワルツ」・グラナドス「ゴイェスカス」等といった西洋音楽の諸作に倣い、第1曲-第23曲-第2曲-第22曲といった順番で、扇が閉じてゆくように全体が回顧される。
(※)シュトックハウゼン作品・日本初演一覧
■クラヴィア曲第15番《サンティ・フー》(1991)
1995年11月4日(土) 神戸ジーベックホール
■クラヴィア曲第16番(1996)
1998年12月6日(日) 梅田フェニックスホール
■クラヴィア曲第17番《彗星》(1994/1999)
2011年3月25日(金) 淀橋教会 小原記念聖堂
■クラヴィア曲第18番《水曜日のフォルメル》(2004)
2012年1月29日(日) 白寿ホール
■自然の持続時間(2005/2006)
〈第5/6/7/24曲〉 2008年11月7日(金) 京都芸術劇場 春秋座
〈全24曲〉 2011年7月16日(土) 山村サロン