人気ブログランキング | 話題のタグを見る

6月16日(土)公演・曲目解説

大井浩明 《ピアノ・アンバイアスト》 第1回公演 ~ジョン・ケージ生誕100周年記念(その1)
Hiroaki OOI - “Piano Unbiased”
Commemorating the 100th Anniversary of John Cage (1912-1992)

2012年6月16日(土)18時開演
山村サロン Yamamura Salon, Ashiya
6月16日(土)公演・曲目解説_c0050810_833140.jpg

○J.ケージ(1912-1992):ソナタとインタリュード(1946-48) ~プリペアド・ピアノのための
John Cage: Sonatas and Interludes for prepared piano
 第1ソナタ - 第2ソナタ - 第3ソナタ - 第4ソナタ - 第一間奏曲
 第5ソナタ - 第6ソナタ - 第7ソナタ - 第8ソナタ
 第二間奏曲 - 第三間奏曲
 第9ソナタ - 第10ソナタ - 第11ソナタ - 第12ソナタ - 第四間奏曲
 第13ソナタ - 第14+第15ソナタ - 第16ソナタ


○片岡祐介(1969- ):プリペアド・ピアノ独奏のための《カラス》(2012) 委嘱新作初演
Yusuke Kataoka: The Jackdaw for prepared piano [commissioned work, world premiere]

---休憩15分---
Intermission 15 min.

○J.ケージ(1912-1992):易の音楽 (1951)
John Cage: Music of Changes
 第1巻 - 第2巻 - 第3巻 - 第4巻

片岡祐介:プリペアド・ピアノのための《カラス》(2012) 委嘱新作初演

6月16日(土)公演・曲目解説_c0050810_841322.jpg  この曲は、ケージ作曲「ソナタとインタリュード」の後に演奏されるべく「必然性のある蛇足」として作曲されました。ソナタとインタリュードのプリペア素材である「大小のボルト、スクリューねじ、家具ねじ、ゴム」などの素材をフェティッシュなニュアンスで聴かせるべく作曲されています。
  題名の「カラス」は、たぶん鳥のカラスでしょう。しかし、黒くないカラスです。
  「すべてのカラスは黒い」という、論理学での「ヘンペルのカラス」の命題は、アルビノの白いカラスが現実に見つかったことで反証されてしまいました。ここにも一羽、新色のカラスが現れようとしています。
  さて、飛び立ったカラスは、大井浩明さんという探検ピアニストの手で捕獲されケージの中に入るのか、それとも…


片岡祐介 Yusuke KATAOKA
  1969年三重県生まれ、愛知県豊橋市で育つ。名古屋市立菊里高等学校音楽科を経て東京音楽大学で学ぶ。作曲は独学。打楽器を有賀誠門、岡田真理子に師事。
  マリンバや小物打楽器による自作自演や、学校や施設でのワークショップによる共同作曲活動を多数おこなう。著書に「即興演奏ってどうやるの」「音楽ってどうやるの」(共に野村誠との共著)がある。京都女子大学非常勤講師、京都造形大学非常勤講師。

主要作品
マリンバ協奏曲(2009) Marimba、Vl、Cl、Vc、Pf
指令と即興(2008) 任意の楽器とiPod
集合無意識計画のための音楽(2005) C管クラリネット、アルトリコーダー、鍵盤ハーモニカ、ギター、パソコン
体の外(2005) 編成:4人の奏者(楽器は任意)と携帯電話
青空(2005) Marimba、Vibraphone、Pf
ギャング(2003) 鍵盤ハーモニカ六重奏(パフォーマンスを伴う)
月(2001) 卓上木琴、鉄琴、鍵盤ハーモニカ
サボテン島(1991) Marimba.Pf
ほか多数。

by ooi_piano | 2012-06-14 08:06 | コンサート情報 | Comments(0)

Blog | Hiroaki Ooi


by ooi_piano