人気ブログランキング | 話題のタグを見る

POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)

POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_11404044.gif[関連公演@芦屋] ジョン・ケージ生誕100周年記念・その1 感想集 ― プリペアドピアノ入門
2013年6月16日(土)18時 山村サロン
●ケージ:ソナタとインタリュード(1946-48) (全20曲) ~プリペアド・ピアノのための
●ケージ:易の音楽(全4巻) (1951)
●片岡祐介:プリペアド・ピアノ独奏のための《カラス》(2012) 委嘱新作初演

[関連公演@芦屋] ジョン・ケージ生誕100周年記念・その2 感想集
2013年6月14日(土)18時 山村サロン
●ケージ:南のエテュード集 第1巻&第2巻(1974-75) (全16曲)
●カウエル:マノノーンの潮流(1917)、エオリアン・ハープ(1923)、ザ・バンシー(1925)
●譚盾:C-A-G-E- (1994)
●副島猛:ピアノ独奏のための《ホオジロのいる風景》(2012) 委嘱新作初演
●サティ:薔薇十字教団の最も大切な思想(1891)、グノシェンヌ第1番(1890)・第3番(1890)・第5番(1889)、犬のための無気力な本当の前奏曲(1912、全3曲)、ジムノペディ第1番~第3番(1888)、いつも片目をあけて眠る見事に肥えた猿の王様を目覚めさせるためのファンファーレ(1921)、ジュ・トゥ・ヴ(1900)、映画《本日休演》のための交響的間奏曲(1924)

[関連レクチャー@神戸大学] 「楽譜に書かれていること/書かれていないこと」
2012年7月17日(火)13時20分~16時40分(2コマ) 神戸大学発達科学部(鶴甲キャンパス) バッハ「平均律クラヴィア曲集」、ジョン・ケージ「南のエチュード」、クセナキス「シナファイ」、カウエル作品その他について

[関連公演@京都] フェルドマン「バニタ・マーカスのために」 ― 感想集
2012年7月17日(火)20時 カフェ・モンタージュ
●M.フェルドマン:バニタ・マーカスのために(1985)(ピアノ独奏、約70分) M.Feldman: For Bunita Marcus

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_11425555.gif[ポック#11] ラッヘンマン+ホリガー 全ピアノ作品 感想集 ― ラッヘンマン作品解説 ― ホリガー作品解説 ― 「『戦後前衛第二世代』について:ラッヘンマン、ホリガーを中心に」(野々村禎彦)
2012年10月4日(木)18時開演 代々木上原・けやきホール 有馬純寿(音響)
●H.ラッヘンマン(1935- ):F.シューベルト(D643)の主題による5つの変奏曲(1956)、エコー・アンダンテ(1961/62)、ゆりかごの音楽(1963)、ギロ - 練習曲(1970/88)、子供の遊び(7つの小品)(1980)、セリナーデ(1997/98)
●H.ホリガー(1939- ):ソナチネ(1958、日本初演)、エリス(3つの夜曲)(1961)、《こどものひかり》より「ヨーデル二重唱」「ブルクドルフのブギウギ」「うさぎとはりねずみ(スイス・ランゲンタール方言弾き語り)」(1993-99、日本初演)、パルティータ(1999)、7月14日のための花火(2012、日本初演)

[関連公演@京都] ケージ《北のエチュード》  感想集
2012年10月20日(土)20時開演 カフェ・モンタージュ [京都市中京区夷川通柳馬場北東角]
●J.ケージ(1912-1992):プリペアド・ピアノのための《31分57.9864秒》(1954)(日本初演)、北天のエチュード(1978)(日本初演)、永遠のタンゴ(1984)、トイ・ピアノのための組曲(1948)

[紹介番組] ラヂオつくば 84.2MHz 「つくばタイムス・ドッピオ」 インタビュー書き起こし
10/31(水) 24:00
~24:30(=11/1(木) 午前0時~0時半)
  ジョン・ケージ《ある風景の中で In a landscape》(1948)(ピアノ)、同《夢 Dream》(1948)(チェンバロ)の演奏のほか、POCシリーズについてのインタビュー

POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_11433915.gif[番外編@松濤] シュトックハウゼン歿後5周年  感想集 ― 曲目解説
2012年11月3日(土) 15時開演 タカギクラヴィア松濤サロン(渋谷区松濤1-26-4)
●K.シュトックハウゼン(1928-2007):ピアノ独奏のための《自然の持続時間 Natürliche Dauern》(2005/06)(全24曲、約140分) 東京初演 〔連作 『音 ~ 一日の24時間 Klang, Die 24 Stunden des Tages』 より 「第3時間目」〕
曲目解説日本初演公演感想集
モートン・フェルドマン:「ずいぶん前、シュトックハウゼンと非常に奇妙な会話をしたことが私にもある。彼が《グルッペン》や《ヒュムネン》といった大作を発表していた頃で、一方私はずっとスカスカのピアノ小品を書いていた。そこで彼は言いがかりを付けてきた。「大作は書かないのかい、モートン?やってみろよ、売れるから」。そこで私は答えた。「カールハインツ、君が挑戦すべきなのは、一本指で弾けるピアノ曲だ」。
 (※・・・・《自然の持続時間》第1曲は、フェルドマンの死後20年近く経ってから、ニューヨーク・ミニアチュリスト・アンサンブルの「100音以下の作品を」という委嘱に応えて作曲された。)

[関連公演] 「近況Vol.45
11/11(日)15時半 東京文化会館4F音楽鑑賞室 (入場無料)
J.ケージ《One》(1987)、J.ケージ《四季 The Seasons - 一幕のバレエ》(1947、ピアノ独奏版) 〈前奏曲I〉 - 〈冬〉 - 〈前奏曲II〉 - 〈春〉 - 〈前奏曲III〉 - 〈夏〉 - 〈前奏曲IV〉 - 〈秋〉 - 〈終曲=前奏曲I〉

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_1144116.gif[ポック#12] ジョン・ケージ生誕100周年(その1) 感想集 ― 曲目解説+「ジョン・ケージ素描(上)」(野々村 禎彦)
2012年11月15日(木)19時開演 代々木上原・けやきホール
●J.ケージ(1912-1992):プリペアド・ピアノのための《34分46.776秒》(1954)、易の音楽(1951) (全4巻、通奏東京初演)
2012年6月 ケージ《ソナタとインタリュード》+《易の音楽》 感想集

[ポック#13] ファーニホウ全ピアノ作品+シャリーノ・ソナタ全5曲 感想集 ― 曲目解説 ― 「『ポスト戦後前衛世代』について:『新しい複雑性』を中心に」(野々村 禎彦)
2012年12月12日(水)18時30分開演 代々木上原・けやきホール
●B.ファーニホウ(1943- ):エピグラム(1966)、3つの小品(1966/67)、レンマ-イコン-エピグラム(1981)、オープス・コントラ・ナトゥラム(2000)
●S.シャリーノ(1947- ):ソナタ第1番(1976)、ソナタ第2番(1983)、ソナタ第3番(1987)、ソナタ第4番(1992)、ソナタ第5番(1994)

[関連公演@京都] ケージ《冬の音楽》 感想集 - 奏法論
2012年12月29日(土)20時開演 カフェ・モンタージュ [京都市中京区夷川通柳馬場北東角]
●J.ケージ(1912-1992): 《ロバート・ラウシェンバーグとジャスパー・ジョーンズのための「冬の音楽」》 (1957年1月、NYストーニー・ポイント) [ピアノ独奏、全曲]
John Cage: "Winter Music" for Bob Rauschenberg and Jasper Johns (complete)

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_11444631.gif[ポック#14] ジョン・ケージ生誕100周年(その2) 感想集 ― 「ジョン・ケージ素描(下)」(野々村 禎彦)
2013年1月26日(土) 17時開演
 代々木上原・けやきホール
●J.ケージ(1912-1992):南のエテュード集(1974-75) (全32曲/全4集、通奏日本初演)(約2時間30分)
2012年7月 ケージ「南のエチュード第1巻&第2巻」+フェルドマン「バニタ・マーカスのために」感想集

[関連公演@京都] 武満徹:全鍵盤作品 感想集
2013年2月6日(水)20時開演
 カフェ・モンタージュ [京都市中京区夷川通柳馬場北東角]
●武満徹(1930-1996):ロマンス(1949)、遮られない休息(1952/59) 、ピアノディスタンス(1961)、ピアニストのためのコロナ(1962)、フォー・アウェイ(1973)、閉じた眼-瀧口修造の追憶に-(1979)、こどものためのピアノ小品(1979)、雨の樹素描(1982)、夢見る雨(1986)[チェンバロ独奏]、閉じた眼 II (1988)、リタニ-マイケル・ヴァイナーの追憶に-(1989) 、雨の樹素描 II-オリヴィエ・メシアンの追憶に-(1992)

[ポック#15] 実験工房の切り拓いたもの 感想集 ― 曲目解説+「日本の戦後前衛第一世代について:「実験工房」同人を中心に」(野々村 禎彦)
2013年2月22日(金)18時開演
 代々木上原・けやきホール
大井浩明(ピアノ+オンド・マルトノ[*]) 河合拓始(ピアノ+トイピアノ他) 有馬純寿(電子音響)
●佐藤慶次郎(1927-2009):ピアノのためのカリグラフィー(1957/59)、如何是第9番(1993、抜粋)[*]
●湯浅譲二(1929- ):スリー・スコア・セット(1953)、内触覚的宇宙(1957)、プロジェクション・トポロジク(1959)、オン・ザ・キーボード(1972)、夜半日頭に向かいて -世阿弥頌- ~ピアノと電子音響のための(1984)
●福島和夫(1930- ):途絶えない詩 ~武満徹へ(1953)[*] 、エカーグラ(1957)[*] 、風の輪(1968)、水煙(1972)
●武満徹(1930-1996):遮られない休息(1952/1959)、フォー・アウェイ(1973)、閉じた眼 I ~瀧口修造の追憶に(1979)、コロナ(1962)[*] +静寂の海(1986)[同時演奏]
●鈴木博義 (1930-2006):2つのピアノ曲(1952)

チラシ [表] http://twitdoc.com/1F0S  [裏] http://twitdoc.com/1F0V


■╋━━… POC2011年リンク集 …━━╋■
POC2012 &関連公演 (ジョン・ケージ生誕100周年記念)_c0050810_12223172.jpgヨーロッパ戦後前衛音楽の「演奏実践(パフォーマンス・プラクティス)」再考(野々村 禎彦)
TOWER RECORDS 「大井浩明の空前絶後現代音楽菩薩行を体験せよ!」(片山杜秀)
■【ポック#6】 クセナキス公演(2011年9月)
感想集 彼岸のクセナキス(野々村 禎彦) クセナキス初来日時のエッセイ《日本の閃光――1961》
■【ポック#7】 リゲティ公演(2011年10月)
感想集  曲目解説 音楽史の中のリゲティ(野々村 禎彦)
■【ポック#8】 ブーレーズ公演(2011年11月)
感想集 ブーレーズとは何だったのか(野々村 禎彦)
■【ポック#9】 韓国特集公演(2011年12月)
感想集 曲目解説 韓国作曲界の「河」の流れ(伊藤 謙一郎) 「統営の娘」写真等
■【ポック#10】 シュトックハウゼン公演(2012年1月)
感想集 曲目解説 シュトックハウゼン素描(野々村 禎彦)
「1977年東京で――《暦年》世界初演」 (木戸敏郎) 前編 後編
「三人称の雅楽《リヒト》」(木戸敏郎) 前編 後編


■╋━━… POC2010年リンク集 …━━╋■
POC2010関連ライヴ演奏動画集 (委嘱作品を中心に)
●POC#1 松下眞一+野村誠 [2010.09.23]
感想集 松下曲目解説  「数学者としての松下眞一」(松井卓) 「松下眞一個展・東京公演に寄せて」(白石知雄)  野村曲目解説  野村プロフィール+関連リンク集 
●POC#2 松平頼則+山本裕之 [2010.10.16]
感想集 山本/松平作品奏法雑記 松平「美しい日本」について(石塚潤一)  「松平頼則が遺したもの」(石塚潤一)  山本作品解説+プロフィール/作品リスト  「曖昧な明晰/明晰な曖昧:山本裕之試論」(田中吉史)
●POC#3 塩見允枝子+伊左治直 [2010.11.13]
感想集 塩見曲目解説+プロフィール/作品リスト  伊左治曲目解説  伊左治プロフィール+「伊左治直の音楽」(野村誠) 
●POC#4 平義久+杉山洋一 [2010.12.15]
感想集 杉山「間奏曲集」奏法メモ 平曲目解説・プロフィール/作品リスト  杉山曲目解説・プロフィール/作品リスト  「杉山個展に寄せて」(伊左治直)
フランコ・ドナトーニについて(杉山洋一) その1 その2 その3 その4 その5 その6
●POC#5 松平頼暁+田中吉史 [2011.01.29]
感想集 松平曲目解説  「松平頼暁への祝詞」(石塚潤一)  田中曲目解説+「定着しない音の行方」(山本裕之)  田中プロフィール・作品リスト 
by ooi_piano | 2013-02-24 11:10 | POC2012 | Comments(0)

6月15日(日)《ロベルト・シューマンの轍》第1回公演


by ooi_piano