感想集 http://togetter.com/li/449450

Jean-Philippe Rameau - Pièces de clavecin en concerts avec un violon ou une flûte, et une viole ou un deuxième violon - 1741
バロックヴァイオリン:平井誠
ヴィオラ・ダ・ガンバ:頼田麗
チェンバロ:大井浩明
日時:2月2日(土) 20時 入場料2000円
会場:カフェ・モンタージュ
予約フォーム 075-744-1070 montagekyoto@gmail.com
一連のクラヴサン(チェンバロのこと)独奏の為の作品集のあとに作曲された、円熟期のラモーによる唯一の室内楽曲です。当時流行していたトリオソナタの様式とは違い、クラヴサンを通奏低音ではなくオブリガートのソロ楽器として中心に据え、そこにヴァイオリンとヴィオラ・ダ・ガンバが協奏の相手として参加するという、コンセール(concert=合奏)のスタイルをとっています。
組曲中の楽曲には、それぞれ土地の名前、人の性格、人の名前などがあてられていて、描写音楽としての側面も楽しめます。フランス流のギャラントとメランコリーの交差する、オペラ作曲家としてのラモーの面目躍如といえる、劇的な音楽となっています。
●第1コンセール Premier concert
クリカム(ペルシャ王) La Coulicam
リヴリ (芸術のパトロン) La Livri
ヴェジネ (地名) Le Vézinet
●第2コンセール Deuxième concert
ラボルド (人名) La Laborde
ブーコン (人名)/エール La Boucon
挑発的 L'Agaçante
第1メヌエット - 第2メヌエット(ロンド) 1er Menuet - 2e Menuet (en rondeau)

ラポプリニエール (徴税請負人、ラモーの庇護者) La Lapoplinière
内気 La Timide - 第1ロンド 1er Rondeau - 第2ロンド 2e Rondeau
第1タンブーラン(長太鼓) - 第2タンブーラン(ロンド) 1er Tambourin - 2e Tambourin (en rondeau)
●第4コンセール Quatrième concert
無言劇(ルール) La Pantomime
無遠慮(ロンド) L'Indiscrète
ラモー(作曲家) La Rameau
●第5コンセール Cinquième concert
フォルクレ(作曲家)(フーガ) La Forqueray - Fugue
キュピ (人名) La Cupis
マレー (作曲家) La Marais