人気ブログランキング | 話題のタグを見る

ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月

ピアノによるマーラー交響曲集
Mahlers Sinfonien am Klavier vorgetragen



【過去の公演の感想集】
■交響曲第1番(独奏版)(2015/04/26)  ■交響曲第2番《復活》(二台ピアノ版)(2015/05/22)  ■交響曲第3番第2~第6楽章(独奏版+連弾版)(2015/01/17, 04/05, 04/26, 05/22)  ■交響曲第4番(連弾版)(2014/03/02)  ■交響曲第5番(独奏版)(2014/12/21)  ■交響曲第6番《悲劇的》(連弾版)(2014/03/02)  ■交響曲第7番《夜の歌》(連弾版)(2012/08/29)  ■交響曲第8番《千人の交響曲》(連弾版)(2015/04/05)  ■交響曲第9番(独奏版)(2015/07/12)  ■交響曲第10番(独奏版)(2015/04/26)  ■歌曲集《さすらう若人の歌》(2013/08/26)


ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_135052.jpg【第五回公演】
2015年12月13日(日)19時
開演(18時半開場) Sunday, December 13, 2015, 7 PM
公園通りクラシックス  Koen-Dori Classics, Tokyo
(東京都渋谷区宇田川町19-5 東京山手教会B1F)
全自由席 3,000円  http://k-classics.net/
予約・問い合わせ tel. 080-6887-5957 book.k-clscs[at]ezweb.ne.jp
 青柳素晴/テノール(※)、 大川博/バリトン(#)、 大井浩明/ピアノ
 Motoharu AOYAGI, tenor - Hiroshi OOKAWA, bariton - Hiroaki OOI, piano

■G.マーラー:《リュッケルトの詩による5つの歌曲》(1901/02) [全5曲](作曲者自身によるピアノ伴奏版) (※)
Gustav Mahler : "Fünf Lieder nach Rückert" (piano accompaniment version by the composer)
  I. 僕の歌をのぞき見ないで - II. 優しい香りがした - III. 俗世から消え失せた - IV. 真夜中に - V. 美しさゆえに愛するなら

■G.マーラー:《子供の死の歌(亡き子を偲ぶ歌)》(詩:リュッケルト)(1901/04) [全5曲](作曲者自身によるピアノ伴奏版) (#)
Gustav Mahler : "Kindertotenlieder" (piano accompaniment version by the composer)
  I. 今や太陽は明るく昇る - II. 今になってみればよくわかる、なぜあんなに暗い炎を - III. おまえのママがドアを開けて入ってくると - IV. 私はよく考える、あの子たちは出かけただけなのだと! - V. こんな天気の時

■G.マーラー:交響曲《大地の歌》(1908)[全6楽章](作曲者自身によるピアノ伴奏版) [国際マーラー協会(ウィーン)監修] (※)(#)
 Gustav Mahler : ”Das Lied von der Erde" (piano accompaniment version by the composer)
  I. 地上の苦を詠う酒宴歌(原詩:李白) - II. 秋に寂しき女(原詩:張籍あるいは銭起) - III. 磁器の園亭(原詩:不明) - IV. 岸辺にて(原詩:李白) - V. 春に酔える男(原詩:李白) - VI. 告別(原詩:王維、孟浩然)


ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_0172612.jpg
「大井浩明のピアノによるマーラー演奏は、連弾版を含め第4番~第7番を聴いたが、ピアノならではの明晰な和声感や大胆な歌い回しをはじめ、マーラー自身が脳裏に構想した原風景(Urlandschaft)もかくやと思わせる、画期的な試みであった。今回のシリーズでは《第1番》《第10番》独奏版や《第2番》2台ピアノ版の日本初演他に加え、《第9番》独奏版の世界初演も行われるという。期待してやまない。」 ―――前島良雄(音楽評論、国際マーラー協会会員)

「・・・東京の聴衆が世界一マーラーに厳しいのは、都響、N響、新日本フィル、東響、ケルン放送響、フィルハーモニア管等が東京でマーラーの全曲演奏をしたことがあるだけでなく、アマチュア・オケでマーラーを弾いたことのある人が海外では考えられないほど多いからだ・・・」 ―――山田治生(音楽評論)


【第一回公演】 (終了)
2015年4月26日(日)19時
開演(18時半開場) Sunday, April 26, 2015, 7 PM
 大井浩明/ピアノ独奏 Hiroaki OOI, piano solo
■G.マーラー:交響曲第1番ニ長調《巨人》(1884/96)  [全4楽章]
 Gustav Mahler - Paul Sterne: Symphony No.1‘Titan' arranged for piano solo (Japanese premiere)
 P.ステルヌ(1977- )によるピアノ独奏版(2008) (日本初演)
■G.マーラー:交響曲第10番嬰ヘ長調〔アダージョ〕(1910/11)
 Gustav Mahler - Ronald Stevenson: Symphony No.10 (Adagio) arranged for piano solo (Japanese premiere)
 R.スティーヴンソン(1928-2015)によるピアノ独奏版(1987) (日本初演)


ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_0191736.jpg【第二回公演】 (終了)
2015年5月22日(金)19時
開演(18時半開場) Friday, May 22, 2015, 7 PM
 浦壁信二+大井浩明/二台ピアノ Shinji URAKABE + Hiroaki OOI, pianos
■G.マーラー:交響曲第2番ハ短調《復活》(1888/94) [全5楽章]
 Gustav Mahler - Hermann Behn: Symphony No.2 ‘Resurrection' arranged for two pianos (Japanese premiere)
 H.ベーン(1859-1927)による二台ピアノ版(1895) (日本初演)
■B.A.ツィマーマン:《モノローグ》(1960/64) [全5楽章]
 Bernd Alois Zimmermann: Monologues for two pianos


【第三回公演】 (終了)
2015年6月23日(火)18時半
開演(18時開場) Tuesday, June 23, 2015, 6:30 PM
 法貴彩子+大井浩明/ピアノ四手連弾 Sayako HOKI + Hiroaki OOI, piano 4 hands
■G.マーラー:交響曲第6番イ短調《悲劇的》(1903/04) [全4楽章]
 Gustav Mahler - Alexander von Zemlinsky: Symphony No.6 ‘Tragic’ arranged for piano 4 hands (Tokyo premiere)
 A.v.ツェムリンスキー(1871-1942)による四手連弾版(1906) (東京初演)
■G.マーラー:交響曲第7番ホ短調《夜の歌》(1904/06) [全5楽章]
 Gustav Mahler - Alfredo Casella: Symphony No.7 ‘Song of the Night’ arranged for piano 4 hands (Tokyo premiere)
 A.カゼッラ(1883-1947)による四手連弾版(1910) (東京初演)



ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_0201972.jpg【第四回公演】  (終了)
2015年7月12日(日)19時
開演(18時半開場) Sunday, July 12, 2015, 7 PM
 大井浩明/ピアノ独奏 Hiroaki OOI, piano solo
■G.マーラー:交響曲第9番ニ長調(1909/10) [全4楽章]
 Gustav Mahler - Albert Breier: Symphony No.9 arranged for piano solo (World premiere)
 A.ブライアー(1961- )によるピアノ独奏版(1993) (全曲による世界初演)
■A.シェーンベルク:管弦楽のための変奏曲 作品31 (1926/28)
 Arnold Schönberg - Dante Anzolini: Variations for Orchestra Op.31 arranged for piano solo (World premiere)
 D.アンゾリーニ(1959- )によるピアノ独奏版(2001) (世界初演)



【関連公演】 (終了)
ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_193828.gif2015年10月25日(日) 汐留ホール Sunday, October 25 2015, Shiodome Hall, Tokyo
日本アルバン・ベルク協会創立30周年記念シンポジウム「新ウィーン楽派再考」+コンサート  Alban Berg Gesellschaft Japan - the 30th anniversary symposium + concert
〈会費〉 会員/シンポジウム+ピアノ演奏会:無料、非会員/シンポジウム+ピアノ演奏会:2500円(当日:3000円)
■シンポジウム「新ウィーン楽派再考」(一般公開) 17時~
  パネリスト:石田一志、佐野光司、長木誠司、樋口隆一、沼野雄司(司会)
■コンサート/「21世紀から見る新ウィーン楽派 ~ピアノ独奏用編曲を通して」 18時20分~ The Second Viennese School a hundred years on: in solo piano transcriptions
  大井浩明(ピアノ) Hiroaki Ooi, piano
●A.ウェーベルン(杉山洋一編):《管弦楽のためのパッサカリア 作品1》 (1908/2014)  Anton Webern/Yoichi Sugiyama (1969- ) : "Super-Passacaglia" (Intermezzo IX) for piano, dedicated to Hiroaki Ooi
●A.ベルク(Y.ミカショフ編):オペラ《ヴォツェック》第2幕第4場より「居酒屋のワルツ」(1922/1987、日本初演) Alban Berg/Yvar Mikhashoff (1941-1993): Tavern Garden Waltz, from the opera "Wozzeck", Act II, Scene 4 (Japan premiere)
●A.ベルク(R.スティーヴンソン編):オペラ《ヴォツェック》第1幕第3場より「マリーの子守唄」(1922/1985、日本初演) Alban Berg/Ronald Stevenson (1928-2015): Cradle Song, from the opera "Wozzeck", Act I, Scene 3 (Japan premiere)
ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_194645.gif●A.シェーンベルク(D.アンゾリーニ編):《管弦楽のための変奏曲 作品31》(1928/2001) 〔序奏 - 変奏I - 変奏II - 変奏III - 変奏IV - 変奏V - 変奏VI - 変奏VII - 変奏VIII - 変奏IX - 終曲〕 Arnold Schönberg/Dante Anzolini (1959- ): Variations for Orchestra Op.31
●A.シェーンベルク(川島素晴編):オペラ《モーゼとアーロン》第2幕第3場より「黄金の仔牛の踊り」(1932/2007) Arnold Schönberg/Motoharu Kawashima (1972- ): The Dance around the Golden Calf, from the opera "Moses and Aaron", Act II, Scene 3
●A.ベルク(M.ウォルフサル編):オペラ《ルル》に基づく幻想曲 (1935/2008、日本初演)  〔ルルとアルヴァ二重唱(第2幕1場) - ラグタイムその1(第1幕3場) - 切り裂きジャックと死の絶叫(第3幕2場) - サイレント映画の音楽(第2幕間奏曲) - メロドラマ(第2幕2場) - ルルとアルヴァ二重唱(第2幕2場) - ラグタイムその2(第1幕3場) - アルヴァのルル賛歌(第2幕2場) - ルルのアリア(第2幕1場)〕 Alban Berg/Marvin Wolfthal (1947- ): "Lulu Fantasy", dedicated to Elliott Carter (Japan premiere)
---------------------
一柳慧(ピアノ/日本アルバン・ベルク協会会長) Toshi Ichiyanagi, piano
●P.ブーレーズ(日本アルバン・ベルク協会名誉会長):ピアノソナタ第3番(1956/57) Pierre Boulez: Piano sonata No.3
--------------------
一柳慧&大井浩明(ピアノ四手連弾) Toshi Ichiyanagi & Hiroaki Ooi, piano 4 hands
●A.ベルク(H.E.アポステル編):オペラ《ルル》第3幕第1場より「変奏曲」 (1935/1985) Alban Berg/Hans Erich Apostel (1901-1972): Variations from the opera "Lulu", Act III, Scene 1



【関西公演1】 (終了)
2015年11月21日(土)14時半
開演(14時開場) 青山音楽記念館バロック・ザール 
ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_1985895.gif 北村敏則/テノール、 森季子/メゾ・ソプラノ、 大井浩明/ピアノ
■G.マーラー:歌曲集《若き日の歌》(1880/89)より
  「春の朝」「シュトラスブルクの砦の上」「私は喜びに満ちて緑の森を歩いた」「悪い子を良い子にするには」「それ行け!」「二度と会えない」「ハンスとグレーテ」「夏に交代」
■G.マーラー:交響曲《大地の歌》(1908)[全6楽章](作曲者自身によるピアノ伴奏版) [国際マーラー協会(ウィーン)監修]
  I. 地上の苦を詠う酒宴歌(原詩:李白) - II. 秋に寂しき女(原詩:張籍あるいは銭起) - III. 磁器の園亭(原詩:不明) - IV. 岸辺にて(原詩:李白) - V. 春に酔える男(原詩:李白) - VI. 告別(原詩:王維、孟浩然)



ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_12564922.jpg【関西公演2】 (終了)
2015年11月23日(月・祝)18時
開演(17時半開場) 芦屋・山村サロン
●A.ブルックナー:交響曲第9番ニ短調(1894) [全3楽章](約70分) ~F.レーヴェ(1865-1925)によるピアノ独奏版(1903)(日本初演)
 第1楽章 Feierlich, misterioso
 第2楽章 Scherzo. Bewegt, lebhaft – Trio. Schnell
 第3楽章 Adagio. Langsam, feierlich
●G.マーラー:交響曲第9番ニ長調(1909/10)[全4楽章](約80分) ~A.ブライアー(1961- )によるピアノ独奏版(1993)[第1楽章~第3楽章](関西初演) + P.ステルヌ(1977- )によるピアノ独奏版(2006/15)[第4楽章] (日本初演)
 第1楽章 Andante comodo
 第2楽章 Im Tempo eines gemächlichen Ländlers
 第3楽章 Rondo-Burleske
 第4楽章 Adagio. Sehr langsam und noch zurückhaltend




チラシ / concert flyer (PDF file/ 1.6MB)ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_11314921.jpg


━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_016256.jpg2015年4月5日(日)午後6時開演 (午後5時半開場)
大井浩明+法貴彩子(ピアノ連弾)

山村サロン (JR芦屋駅前・ラポルテ本館3階)
〒659-0093 芦屋市船戸町4-1-301 http://www.y-salon.com/
全自由席 当日¥3000 (前売り¥2500)
予約/問い合わせ: 山村サロン 0797-38-2585 yamamura[at]y-salon.com



ピアノによるマーラー交響曲集 2015年4月~12月_c0050810_17593627.jpgアントン・ブルックナー(1824-1896):交響曲第8番ハ短調《黙示録的 „Apokalyptische“》 (1887/90)
〔ヨーゼフ・シャルク(1857-1900)による四手連弾版(1890s)〕(日本初演) 約80分
 第1楽章 Allegro moderato
 第2楽章(sic) Adagio. Feierlich langsam, doch nicht schleppend
 第3楽章(sic) Scherzo. Allegro moderato: Trio. Langsam
 第4楽章 Finale. Feierlich, nicht schnell
  [法貴彩子/primo、大井浩明/secondo]


グスタフ・マーラー(1860-1911):交響曲第8番変ホ長調《千人の交響曲 „Sinfonie der Tausend“》(1906/07)
〔ヨゼフ・フェナンティウス・フォン・ヴェス(1863-1943)による四手連弾版(1912)〕 (日本初演) 約80分
 第1楽章 Veni, creator spiritus
 第2楽章 Schlussszene von Goethes „Faust“
  [大井浩明/primo、法貴彩子/secondo]




(芦屋市南部の8重桜)
by ooi_piano | 2015-11-24 03:31 | コンサート情報 | Comments(0)