連続ピアノリサイタル≪All'Italiana 2015≫@芦屋
山村サロン(JR芦屋駅前)
予約/問い合わせ: 山村サロン http://www.y-salon.com/
【第一回公演】 2015年6月14日(日)18時開演
ルチアーノ・ベリオ 全ピアノ作品 (生誕90周年)
ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):《小組曲》(1947)、《5つの変奏曲》(1953/66)、《水のピアノ》(1965)、《セクエンツァIV》(1966)、《土のピアノ》(1969)、《巡回(ラウンズ)》(1965/67)、《大気のピアノ》(1985)、《火のピアノ》(1989)、《ソナタ》(2001)
剣持秀紀(1967- ):ピアノ独奏のための《ピンチェ》(2015)
剣持秀紀 | KENMOCHI Hideki
1967年静岡市清水区(旧清水市)生まれ。1993年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同年ヤマハ(株)入社。消音装置の開発など音響技術系の事業に従事。1996年エル・アンド・エイチ・ジャパン(株)に出向、音声合成に関する研究を開始。1999年ヤマハ(株)復職。2000年3月、研究チームのリーダーとして「ボーカロイド」の開発を始め、04年に初の製品を発売。12年、同社yamaha+推進室VOCALOIDプロジェクトリーダー。現在、(株)YAMAHA事業開発部ニューバリュー推進室室長。
【第二回公演】 2015年7月24日(金)19時開演
ジャチント・シェルシ ピアノ傑作撰 (生誕110周年)
ジャチント・シェルシ(1905-1988): 組曲第8番《ボト=バ》(1952)、《アクション・ミュージック》(1955)、組曲第11番(1956)、《アイツィ》(1974)
川崎弘二(1970- ):ピアノ独奏のための《木賊》(2015)
川崎 弘二 | KAWASAKI Koji
1970年大阪生まれ。2006年に「日本の電子音楽」、09年に同書の増補改訂版(以上 愛育社)、11年に「黛敏郎の電子音楽」、12年に「篠原眞の電子音楽」、13年に「日本の電子音楽 続 インタビュー編」(以上 engine books)を上梓。CD「NHK 現代の音楽 アーカイブシリーズ」(ナクソス・ジャパン)における黛敏郎、湯浅譲二、松平頼暁、林光、石井眞木、一柳慧、実験工房の解説をそれぞれ執筆(2011〜13年)。2011年から雑誌「アルテス」にて「武満徹の電子音楽」を連載。2014年にNHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編」に小沼純一、三輪眞弘と出演。
【第三回公演】 2015年8月28日(金)19時開演
フランコ・ドナトーニ 主要ピアノ曲集 (没後15周年)
フランコ・ドナトーニ(1927-2000):《3つの即興》(1957)、《抜刷》(1969)、《韻》(1983)、《フランソワーズ変奏曲》(1983/96)、《フランソワーズへ》(1988)
湊真一(1965- ):ピアノ独奏のための《六花(りっか)のトッカータ》(2015)
湊真一 | MINAO Shin'ichi
北海道大学大学院情報科学研究科アルゴリズム研究室 教授。科学技術振興機構(JST) ERATO湊離散構造処理系プロジェクト研究総括(兼務)。大規模離散構造データの表現と処理アルゴリズムの研究・教育に従事。京都大学大学院博士課程修了。工学博士。1990年度より2003年度までNTT研究所に勤務。2000年 情報処理学会山下記念研究賞、2005年度および2008年度人工知能学会研究会優秀賞、2010年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ論文賞(先見論文)。著書 "Binary Decision Diagrams and Applications for VLSI CAD" (Kluwer, 1995年)。2012年8月~2013年4月 日本科学未来館メディアラボ第11期展示「フカシギの数え方」出展。
チラシpdf
関連ツイートまとめ http://togetter.com/li/810311
川崎弘二「日本の電子音楽」http://www.amazon.co.jp/dp/4750003549
湊真一「組み合わせ爆発おねえさん」 https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs
山村サロン(JR芦屋駅前)
予約/問い合わせ: 山村サロン http://www.y-salon.com/
【第一回公演】 2015年6月14日(日)18時開演
ルチアーノ・ベリオ 全ピアノ作品 (生誕90周年)
ルチアーノ・ベリオ(1925-2003):《小組曲》(1947)、《5つの変奏曲》(1953/66)、《水のピアノ》(1965)、《セクエンツァIV》(1966)、《土のピアノ》(1969)、《巡回(ラウンズ)》(1965/67)、《大気のピアノ》(1985)、《火のピアノ》(1989)、《ソナタ》(2001)
剣持秀紀(1967- ):ピアノ独奏のための《ピンチェ》(2015)
剣持秀紀 | KENMOCHI Hideki
1967年静岡市清水区(旧清水市)生まれ。1993年京都大学大学院工学研究科修士課程修了。同年ヤマハ(株)入社。消音装置の開発など音響技術系の事業に従事。1996年エル・アンド・エイチ・ジャパン(株)に出向、音声合成に関する研究を開始。1999年ヤマハ(株)復職。2000年3月、研究チームのリーダーとして「ボーカロイド」の開発を始め、04年に初の製品を発売。12年、同社yamaha+推進室VOCALOIDプロジェクトリーダー。現在、(株)YAMAHA事業開発部ニューバリュー推進室室長。
【第二回公演】 2015年7月24日(金)19時開演
ジャチント・シェルシ ピアノ傑作撰 (生誕110周年)
ジャチント・シェルシ(1905-1988): 組曲第8番《ボト=バ》(1952)、《アクション・ミュージック》(1955)、組曲第11番(1956)、《アイツィ》(1974)
川崎弘二(1970- ):ピアノ独奏のための《木賊》(2015)
川崎 弘二 | KAWASAKI Koji
1970年大阪生まれ。2006年に「日本の電子音楽」、09年に同書の増補改訂版(以上 愛育社)、11年に「黛敏郎の電子音楽」、12年に「篠原眞の電子音楽」、13年に「日本の電子音楽 続 インタビュー編」(以上 engine books)を上梓。CD「NHK 現代の音楽 アーカイブシリーズ」(ナクソス・ジャパン)における黛敏郎、湯浅譲二、松平頼暁、林光、石井眞木、一柳慧、実験工房の解説をそれぞれ執筆(2011〜13年)。2011年から雑誌「アルテス」にて「武満徹の電子音楽」を連載。2014年にNHK Eテレ「スコラ 坂本龍一 音楽の学校 電子音楽編」に小沼純一、三輪眞弘と出演。
【第三回公演】 2015年8月28日(金)19時開演
フランコ・ドナトーニ 主要ピアノ曲集 (没後15周年)
フランコ・ドナトーニ(1927-2000):《3つの即興》(1957)、《抜刷》(1969)、《韻》(1983)、《フランソワーズ変奏曲》(1983/96)、《フランソワーズへ》(1988)
湊真一(1965- ):ピアノ独奏のための《六花(りっか)のトッカータ》(2015)
湊真一 | MINAO Shin'ichi
北海道大学大学院情報科学研究科アルゴリズム研究室 教授。科学技術振興機構(JST) ERATO湊離散構造処理系プロジェクト研究総括(兼務)。大規模離散構造データの表現と処理アルゴリズムの研究・教育に従事。京都大学大学院博士課程修了。工学博士。1990年度より2003年度までNTT研究所に勤務。2000年 情報処理学会山下記念研究賞、2005年度および2008年度人工知能学会研究会優秀賞、2010年電子情報通信学会情報・システムソサイエティ論文賞(先見論文)。著書 "Binary Decision Diagrams and Applications for VLSI CAD" (Kluwer, 1995年)。2012年8月~2013年4月 日本科学未来館メディアラボ第11期展示「フカシギの数え方」出展。
チラシpdf
関連ツイートまとめ http://togetter.com/li/810311
川崎弘二「日本の電子音楽」http://www.amazon.co.jp/dp/4750003549
湊真一「組み合わせ爆発おねえさん」 https://www.youtube.com/watch?v=Q4gTV4r0zRs