
〔HDII 高精細映像技術を用いた表現研究プロジェクト(録画)+上山朋子(録音)〕
2015年6月12日(金)19時開演 (開場18時半) 入場無料
情報科学芸術大学院大学[IAMAS] ギャラリー1(岐阜県大垣市加賀野4丁目1−7 ソフトピアジャパン・センタービル 3階)
【プログラム】
三輪眞弘:ピアノ独奏のための《虹機械 公案-001》(2015) (ピアノ/大井浩明) 公開収録
+
アフタートーク(三輪眞弘/大井浩明)
今年1月に東京で開催された大井浩明ピアノリサイタル「POC#20」(感想集)で初演された三輪眞弘教授作曲の超絶技巧ピアノ作品「虹機械 公案-001」。その楽譜出版を記念し、同作品のライブ演奏を録画(録音)すべく、世界的に活躍する大井浩明氏を本学に迎え公開収録イベントを行います。一瞬の休みもない疾風怒濤の音のうねりを、超人的な技巧と集中力で大井氏が一気に弾き通します!また、収録後は大井氏と作曲者である三輪眞弘教授によるアフタートークを行います。是非この貴重な公開収録の現場にお立ち会いください。
*学外の方のご来場も歓迎します。その際は事前に三輪(mmiwa@iams.ac.jp)までご連絡ください。
出版譜:三輪眞弘「虹機械 公案-001」Masahiro Miwa "Rainbow Machine Koan-001"
2015年6月1日初版発行、マザーアース株式会社(表紙:永原康史+平林美穂)No. M0123
*当日会場での楽譜販売はいたしません。会場で楽譜を見ながら演奏を確認したいという方は事前に楽譜をお買い求めください。

1958年東京に生まれる。1974年東京都立国立高校入学以来、友人と共に結成したロックバンドを中心に音楽活動を始め、1978年渡独。ベルリン芸術大学で尹伊桑に、ロベルト・シューマン音楽大学(デュッセルドルフ)でギュンター・ベッカーに師事。1980年代後半からコンピュータを用いた作曲の可能性を探求し、特にアルゴリズミック・コンポジションと呼ばれる手法で数多くの作品を発表。1989年第10回入野賞第1位、2004年芥川作曲賞、2007年プリ・アルスエレクトロニカでグランプリ(ゴールデン・ニカ)、2010年芸術選奨文部科学大臣賞などを受賞。近著「三輪眞弘音楽藝術 全思考一九九八ー二〇一〇」出版、2012年9月にリリースされた新譜CD「村松ギヤ(春の祭典)」などをはじめ、活動は多岐にわたる。旧「方法主義」同人。「フォルマント兄弟」の兄。情報科学芸術大学院大学(IAMAS)教授。
────────────────────────
神戸大学(鶴甲第2キャンパス)公開レクチャー [兵庫県神戸市灘区鶴甲3-11]
2015年6月11日(木)
3限(13:20~) 「イタリア現代ピアノ音楽の潮流」 神戸大学発達科学部C棟106教室
4限(15:10~) 「モダンピアノによるバッハ演奏の諸問題」 神戸大学発達科学部C棟101教室
問い合わせ:田村(bunsay[at]kobe-u.ac.jp)
※ピアノでバッハをどう弾くか(その1)、(その2)、 (その3)