人気ブログランキング | 話題のタグを見る

8月14日(日) ラヴェル:ピアノ協奏曲@京都

洛星交響楽団楽友会演奏会
https://www.rakusei.gr.jp/blog/4472/ 
2016月8日14(日)14時開演(13時開場)
京都コンサートホール大ホール (自由席)
一般 1500円/高校生以下 500円
指 揮:山本貴嗣 Takashi Yamamoto
ピアノ:大井浩明 Hiroaki Ooi

●ロッシーニ/ウィリアム・テル序曲
  〔指揮:西尾望 演奏:洛星交響楽団(現役中学・高校生演奏)〕
●ラヴェル/ピアノ協奏曲 ト長調
●プロコフィエフ/交響曲第5番 変ロ長調 作品100

【主催】 洛星交響楽団楽友会(洛星中学・高等学校オーケストラ部OB) https://www.facebook.com/rakuseioborchestra
【問い合わせ】 080-4238-2016(担当:吉川)  rakuseiobconcert2016[at]gmail.com

8月14日(日) ラヴェル:ピアノ協奏曲@京都_c0050810_11332264.jpg山本貴嗣 Takashi Yamamoto, conductor
  洛星30期生。大阪大学人間科学部卒。幼少よりピアノとソルフェージュを学ぶ。洛星交響楽団でコントラバスを演奏、大阪外国語大学管弦楽団で学生指揮をつとめた。1995年〜2001年 けいはんなフィルハーモニー管弦楽団音楽監督。この間、同楽団のすべての演奏会とバレエ公演を指 揮。ザ・シンフォ ニーホールでの特別公演ではベルリオーズ、ラヴェル、イベールの作品を取り上げ好評を博した。2003年より長岡京市 民管弦楽団アドヴァイザリー・コンダクターとして、現在に至るまで数多くの演奏会を指揮してきており、長岡京音楽祭 「国民文化祭記念コンサート」にも2012年、2015年の二度に亘って登場した。一方、バレエ指揮ではプロのダンサーや演出家からの信頼が厚い。近年では「淡路島舞台芸術祭」でチャイコフスキー「白鳥の湖」全幕、兵庫県芸術文化センターでプロコフィエフ「ロミオとジュリエット」全幕の各公演を成功させた。合奏トレーナーとしても数々の楽団で活動しており、前回(2013年)の洛星交響楽団楽友会演奏会でもトレーナーを務めた。


8月14日(日) ラヴェル:ピアノ協奏曲@京都_c0050810_1134214.jpg西尾望 Nozomi Nishio, conductor
  相愛大学音楽学部卒業。森純子、斉藤建寛の諸氏に師事。卒業後、フリーのチェロ奏者としてオーケストラや室内楽等で活動を展開する傍ら、相愛大学オーケストラ指導教員、大阪芸術大学オーケストラ奏者を兼務する。2000年4月より洛星中学・高等学校に赴任、部創立者・小笠原義明氏の後任として洛星交響楽団常任指揮者となり、的確かつ情熱的な指導で高い評価を得ている。毎年4月に開催されるチャリティーコンサートでは、ショスタコーヴィチ:交響曲第5番《革命》、リムスキー=コルサコフ:交響組曲《シェヘラザード》、チャイコフスキー:交響曲第4番、シューベルト:交響曲第8番《グレート》等の大曲・難曲にも取り組んでいる。学外での活動としては、NPO法人オペラプラザ京都第9回公演においてモーツァルト:オペラ「魔笛」全二幕を指揮、一昨年8月京都コンサートホールにて行われたエルサレム・ユース・コーラス招聘コンサート、ならびに今年5月のロームシアター京都メインホール(旧京都会館第1ホール)での京都男声合唱団定期公演では、京都フィロムジカ管弦楽団と洛星交響楽団他の合同オーケストラも指揮し、絶賛を博した。
 〈ココロコミュ〉サイトでのロングインタビュー:http://www.cocorocom.com/labo/interview/nishio.php



8月14日(日) ラヴェル:ピアノ協奏曲@京都_c0050810_11355178.jpg洛星交響楽団楽友会
  洛星交響楽団楽友会は、洛星中学・高等学校オーケストラ部のOB会であり、3年に一度、会員であるオーケストラ部OBを中心にその家族や活動の趣旨に賛同するメンバーを集めて演奏会を開催している。今回は現役オーケストラ部の部員も数名参加しての演奏となる。
  1957年に洛星中学・高等学校オーケストラ部が小笠原義明先生を中心に有志で創設されて59年、OBには、佐々木真氏(3期生 元・東京交響楽団首席フルート奏者、日本フルート協会会長、日本演奏連盟理事)、 寺本義明氏(26期生 東京都交響楽団首席フルート奏者)、大井浩明氏(30期生 ピアニスト)、中田延亮氏(36期生 指揮者)など、数多くの演奏家を輩出している。
  演奏家のほかにも、故安井敏雄氏(5期生 元相愛大学音楽学部音楽マネジメント学科長)、中川真氏(大阪市立大学文学研究科教授、国際センター所長(音楽学))、岡田暁生氏(21期生 京都大学人文科学研究所教授(音楽学))、山田治生氏(25期生 音楽評論家)、故吉村渓氏(25期生 音楽評論家)、荒木源氏(26期生 小説家)(映画「オケ老人!」原作者)など、音楽の世界で活躍しているOBも数多い。
  1997年に 最初の演奏会を開催して以来、今回は7回目の演奏会となる。当初は、学校や同窓会の記念行事に合わせて不定期に演奏会を開催していたが、近年では概ね3年に一度の頻度で定期的に演奏会を開催しており、「第九」(2002年)、「巨人」(2010年)、「英雄の生涯」(2013年)など大曲にも取り組んでいる。
 

8月14日(日) ラヴェル:ピアノ協奏曲@京都_c0050810_11365255.jpgコンサートホールのアクセス
■電車でお越しの場合
  京都市営地下鉄烏丸線北山駅下車1番または3番出口 南へ徒歩5分
■車でお越しの場合
  北大路通から下鴨中通(府立大学前交差点)を北上、もしくは北山通りから下鴨中通(北山駅前交差点)を南下
  駐車場利用可:8:00~23:00、約100 台収容可能、30 分ごとに250 円、車高制限2.1m
■バスでお越しの場合 
  京都市バス、4系統もしくは北8系統で北山駅前バス停下車 南へ徒歩5分
  京都バス 京都コンサートホール前バス停下車
by ooi_piano | 2016-07-10 10:34 | コンサート情報 | Comments(0)

1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演


by ooi_piano