人気ブログランキング | 話題のタグを見る

POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧

POC演奏曲目一覧



POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08045203.jpg【ポック[POC]#22】 ドナトーニ(歿後15周年)全ピアノ作品 2015年10月11日(日)
●フランコ・ドナトーニ(1927-2000):《四楽章の作品》(1955、日本初演)、《三つの即興》(1957)、《抜刷》(1969)、《韻(リーマ)》(1983)、 《フランソワーズへ》(1983)、《フランソワーズ変奏曲(1~49)》(1983/96)、《レンゾとマルチェラへ》(1990、日本初演)、《レオンカヴァッロ》(1996、日本初演)




【ポック[POC]#23】 バラケ全ピアノ作品 2015年11月3日(祝)
●シルヴァーノ・ブッソッティ(1931- ):《クラヴィアのために》(1961、日本初演) [招待作品]
●ジャン・バラケ(1928-1973):《回帰》(1947/48、日本初演)、《ソナタの間奏曲》(1949、日本初演)、《小曲》(1949、日本初演)、《二つの断章》(1949、日本初演)、《主題と変奏》(1949、日本初演)、《ピアノ・ソナタ》(1950/52、新校訂版による日本初演)
アンコール/エグベルト・ジスモンチ(1947- ):《零年(アノ・ゼロ)》(1978)



POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08072530.jpg【ポック[POC]#24】 篠原眞 全ピアノ作品 2015年12月20日(日)
●篠原眞(1931- ):《組曲》(1950、世界初演) [I.前奏曲 - II.セレナータ - III.間奏曲 - IV.ジーガ Giga]、《4つのピアノ曲》(1951/53) [I.お祖父さんのオルゴール - II.お留守番 - III.昔噺 - IV.さよなら]、《ロンド》(ピアノ独奏版)(1953)、《タンダンス(傾向)》(1969)、《アンデュレーションA(波状A)》(1996)、《ブレヴィティーズ(簡潔)》(2010/15、世界初演) [1. 減少 - 2. 発音 - 3. 分散 - 4. 変動する安定 - 5. 拡張 - 6. 不安定 - 7. 運動 - 8. 高音 - 9. 残響 - 10. 発展 - 11. 分散音 - 12. 反映 - 13. 加速 減速 - 14. 低音 - 15. 瞬間 - 16. 変化 - 17. 動作 - 18. 重ねられた分割音価 - 19. 配分 - 20. 音塊 - 21. 分解―帰結 - 22. 対比する音価 - 23. 規則的 不規則的 - 24. 重ねられた音強]
アンコール/篠原眞:“Seconds" (2012)


●ヴィンコ・グロボカール(1934- ):一人のピアニストのための《音符(ノーツ)》(1972、日本初演) [招待作品]
●ブライアン・ファーニホウ(1943- ):《枢(くるる)- 自己相似リズムによる練習曲 (Quirl -Study In Self-Similar Rhythms)》(2011/13、日本初演) [招待作品]
●マウリシオ・カーゲル(1931-2008):《4つの小品》(1954、日本初演)、《メタピース - 擬態》(1961)、《MM51 - 映画音楽の小品》(1967)、《鍵盤で - 練習曲》(1977)、《Rrrrrrr...》(1980/81)より「ラーガ」「ラグタイム-ワルツ」「ロンデーニャ」、《ヒポクラテスの誓詞》(1984)、《複合過去 - 狂詩曲》(1992/93、日本初演)、《二本の手で - 即興曲》(1995、日本初演)、《即興曲第2番》(1998、日本初演)


POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08113298.jpg
●一柳慧(1933- ):《ピアノ音楽第1》(1959)、《ピアノ・メディア》(1972)、《タイム・シークエンス》(1976)、《星の輪》~独奏笙のための(1983)、《雲の表情》(1984-99)(全10曲) [雲の表情I、II、III、IV『雲の澪』、V『雲霓(うんげい)』、VI『雲の瀑』、VII『雲の錦』、VIII『久毛波那礼(くもばなれ)』、IX『雲の潮』、X『雲・空間』]、《ピアノ音楽第9》(2015、世界初演)




POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08125362.jpg
【ポック[POC]#27】 シェーンベルク全ピアノ曲 2016年10月10日(月・祝)
●見澤ゆかり(1987- ):《Vivo estas ĉiam absurda》 (2016)(委嘱新作・世界初演) [1.黎明 - 2.熟成 - 3.蒸発]
●アルノルト・シェーンベルク(1874-1951):《浄められた夜 Op.4》 (1899)[M.ゲシュテールによるピアノ独奏版(2001)](日本初演)、《室内交響曲第1番ホ長調 Op.9》(1906)[E.シュトイアーマンによるピアノ独奏版(1922)]、《三つのピアノ曲 Op.11》(1909) [I.Mäßig - II.Mäßige Achtel - III. Bewegt]、《六つのピアノ小品 Op.19》(1911) [I.Leicht, zart - II.Langsam - III.Sehr langsam - IV.Rasch, aber leicht - V.Etwas rasch - VI.Sehr langsam]、《五つのピアノ曲 Op.23》(1920/23) [I.Sehr langsam - II.Sehr rasch - III.Langsam - IV. Schwungvoll - V.Walzer]、《ピアノ組曲 Op.25》(1921/23) [I.Präludium - II.Gavotte - III.Musette - IV.Intermezzo - V.Menuett - VI.Gigue]、《二つのピアノ曲 Op.33a/b》(1928/31) [I.Mäßig - II.Mäßig langsam]、《室内交響曲第2番変ホ短調 Op.38》(1906/39)[米沢典剛によるピアノ独奏版(2016)](世界初演) [I.Adagio - II.Con fuoco]


POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08135081.jpg
【ポック[POC]#28】 アイヴズ:ピアノソナタ全曲 2016年11月23日(水・祝)
●藤井健介(1979- ):《セレ Sèlèh》 (2016)(委嘱新作・世界初演)
●チャールズ・アイヴズ(1874-1954): スリーページ・ソナタ(1905) [Allegro moderato - Andante - Adagio - Allegro / March time]、ピアノソナタ第1番(1902/09) [I. Adagio con moto / Andante con moto - II. Allegro moderato (第1節 [IIa]) / Allegro 「宿の中で」(第2節 [IIb]) - III. Largo / Allegro - IV. (Allegro) [IVa] / Allegro-Presto [IVb] - V. Andante maestoso / Allegro]、ピアノソナタ第2番《マサチューセッツ州コンコード 1840~1860年》(1909-15) [I.〈エマスン〉 - II.〈ホーソーン〉 - III.〈オルコット親娘〉 - IV.〈ソロー〉]


POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08170245.jpg
【ポック[POC]#29】 バルトーク主要ピアノ作品 2016年12月23日(金・祝)
●東野珠実:《星筐(ほしがたみ) IV》(2016)(委嘱新作・世界初演)
●ベラ・バルトーク(1881-1945): 《ラプソディ Op.1 Sz.26》 (1904) [Mesto/Adagio - Piùvivo - Presto]、《14のバガテル Op.6 Sz.38》 (1908) [I.Molto sostenuto - II.Allegro giocoso - III.Andante - IV.Grave 〈俺が駆け出しの牛飼いだった頃...〉 - V.Vivo 〈ああ、家の前で...〉 - VI.Lento - VII.Allegretto molto capriccioso - VIII.Andante sostenuto - IX.Allegretto grazioso - X.Allegro - XI.Allegretto molto rubato - XII.Rubato - XIII.Lento funebre 〈彼女は死んだ...〉 - XIV.Valse, Presto 〈恋人が踊っている...〉]、《アレグロ・バルバロ Sz.49》 (1911)、《3つの練習曲 Op.18 Sz.72》 (1918) [I.Allegro molto - II.Andante sostenuto - III.Rubato/Tempo giusto]、《舞踏組曲 Sz.77》 (1925) [I.Moderato - II.Allegro molto - III.Allegro vivace - IV.Molto tranquillo - V.Comodo - VI.Finale; Allegro]、《ピアノ・ソナタ Sz.80》 (1926) [I.Allegro moderato - II.Sostenuto e pesante - III.Allegro molto]、《戸外にて Sz.81》 (1926) [I.笛と太鼓で - II.舟歌 - III.ミュゼット - IV.夜の音楽 - V.狩]、《弦楽四重奏曲第4番 Sz.91》 〔全5楽章〕(1928/2016、米沢典剛によるピアノ独奏版・世界初演) [I.Allegro - II.Prestissimo, con sordino - III.Non troppo lento - IV.Allegretto pizzicato - V.Allegro molto]
(Péter Bartók(1924- )による最終校訂エディション(1991/2009)使用])


【関連公演】二台ピアノによるバルトーク傑作集 Bartók Béla zenekari mesterművei két zongorára átírta Yonezawa Noritake
2017年4月28日(金) 浦壁信二+大井浩明/二台ピアノ
●バルトーク=米沢典剛:組曲《中国の不思議な役人 Op.19 Sz.73》(1918-24/2016、世界初演)
    導入部 - 第一の誘惑と老紳士 - 第二の誘惑と学生 - 第三の誘惑と役人 - 少女の踊り - 役人が少女を追い回す
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽器、打楽器、チェレスタのための音楽 Sz.106》(1936/2016、世界初演)
    I.Andante tranquillo - II.Allegro - III.Adagio - IV.Allegro molto
●バルトーク=米沢典剛:《管弦楽のための協奏曲 Sz.116》(1943/2016、世界初演)
  I.序章 - II.対の提示 - III.悲歌 - IV.遮られた間奏曲 - V.終曲


【関連公演】バルトーク:弦楽四重奏曲集全6曲(米沢典剛によるピアノ独奏版 Bartók Béla hat vonósnégyese Zongorára átírta Yonezawa Noritake
2017年6月4日(日)
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第1番 イ短調 Op.7 Sz.40》(1909/2017)(世界初演)
  I. Lento - II. Allegretto - III. Introduzione / Allegro vivace
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第2番 Op.17 Sz.67》(1917/2017)(世界初演)
  I. Moderato - II. Allegro molto capriccioso - III. Lento
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第3番 Sz.85》(1927/2017)(世界初演)
  I. Moderato - II. Allegro - III. Moderato(第1部の再現) - IV. Coda : Allegro molto
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第4番 Sz.91》(1928/2016)
  I. Allegro - II. Prestissimo, con sordino - III. Non troppo lento - IV. Allegretto pizzicato - V. Allegro molto
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第5番 Sz.102》(1934/2016)(世界初演)
  I. Allegro - II. Adagio molto - III. Scherzo: alla bulgarese - IV. Andante - V. Finale: Allegro vivace
●バルトーク=米沢典剛:《弦楽四重奏曲第6番 Sz.114》(1939/2016)(世界初演)
  I. Mesto / Più Mosso, pesante / Vivace - II. Mesto / Marcia - III. Mesto / Burletta - IV. Moderato, Mesto 


POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08185228.jpg
【ポック[POC]#30】 ストラヴィンスキー主要ピアノ作品 2017年1月22日(日)
●大蔵雅彦(1966- ):《where is my》 (2016)(委嘱新作・世界初演)
●イーゴリ・ストラヴィンスキー(1882-1971):《ピアノソナタ 嬰へ短調》(1903/04)〔全4楽章〕(日本初演) [I.Allegro - II. Scherzo, Vivo - III.Andante - IV.Finale. Allegro]、《四つのエチュード Op.7》 (1908) [I. Con moto - II. Allegro brillante - III. Andantino - IV. Vivo]、《ペトルーシュカからの3楽章》(1911/21) [ロシアの踊り - ペトルーシュカの部屋 - 謝肉祭]、交響詩《夜鶯の歌》(1917)(作曲者による独奏版、東京初演) [故宮の祭礼 - 二羽の夜鶯(本物の夜鶯と機械仕掛けの夜鶯) - 皇帝の病気と快気]、《11楽器のラグタイム》(1917/18)(作曲者による独奏版)、《「兵士の物語」による大組曲》(1918)(作曲者による独奏版、日本初演) [I.兵士の行進 - II.兵士のヴァイオリン - III.王の行進曲 - IV.小コンセール - V.3つの舞曲(タンゴ/ワルツ/ラグタイム) - VI.悪魔の踊り - VII.コラール - VIII.悪魔の勝利の行進曲]、《ピアノ・ラグ・ミュージック》(1919)、《管楽器のシンフォニー集――C.ドビュッシーの思い出に》(1920)(アルトゥール・ルリエと作曲者による独奏版、東京初演)、《コンチェルティーノ》(1920)(アルトゥール・ルリエによるピアノ独奏版、日本初演)、《八重奏曲》(1923)(アルトゥール・ルリエによるピアノ独奏版、日本初演) [I.シンフォニア - II.主題と変奏 - III.終曲]、《ピアノ・ソナタ》(1924) [I. - II. Adagietto - III.]、《イ調のセレナード》(1925) [頌歌 - ロマンス - ロンドレット - 終止曲]、《タンゴ》(1940)、《仔象のためのサーカス・ポルカ》(1943)


2016年9月22日(祝・木) 浦壁信二+大井浩明/二台ピアノ
●ストラヴィンスキー:《4つのエテュード》(1917)
  I. 踊り - II. 変わり者 - III. 雅歌 - IV. マドリード
●ストラヴィンスキー:舞踊カンタータ《結婚(儀礼)》(1917)
  花嫁の家で(おさげ髪) - 花婿の家で - 花嫁の出発 - 婚礼の祝宴(美しい食卓)
●ストラヴィンスキー:舞踊音楽《浄められた春(春の祭典)》(1913)
  〈大地讃仰〉 序奏 - 春の兆しと乙女たちの踊り - 誘拐 - 春の輪舞 - 敵の部族の戯れ - 賢者の行進 - 大地への口吻 - 大地の踊り
  〈生贄〉 序奏 - 乙女たちの神秘の集い - 選ばれし生贄への賛美 - 曩祖の召還 - 曩祖の祭祀 - 生贄の踊り
(アンコール)
●ストラヴィンスキー:《魔王カスチェイの兇悪な踊り》
●プロコフィエフ:《邪神チュジボーグと魔界の悪鬼の踊り》 (米沢典剛による2台ピアノ版)


2018年5月25日(金) 浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
●ピアノと木管楽器のための協奏曲(1923/24)( 二台ピアノ版)
  I. Largo / Allegro - II. Largo - III. Allegro
●ピアノと管弦楽のためのカプリッチョ(1926/29)( 二台ピアノ版)
  I.Presto - II. Andante rapsodico - III. Allegro capriccioso ma tempo giusto
●《詩篇交響曲》(1930)(ショスタコーヴィチによる四手ピアノ版、日本初演)
  I. 前奏曲:嗚呼ヱホバよ願はくは我が禱りを聽き給ヘ(詩篇38篇) - II. 二重フーガ:我耐へ忍びてヱホバを俟望みたり(詩篇39篇) - III. 交響的アレグロ: ヱホバを褒め讚へよ(詩篇150篇)
●二台ピアノのための協奏曲(1935)
  I. Con moto - II. Notturno (Allegretto) - III. Quattro variazioni - IV. Preludio e Fuga
●ダンバートン・オークス協奏曲(1938)(二台ピアノ版)
  I.Tempo giusto - II. Allegretto - III. Con moto
●二台ピアノのためのソナタ(1943)
  I.Moderato - II. Thème avec variations - III. Allegretto
●ロシア風スケルツォ(1944)
●ピアノと管弦楽のためのムーヴメンツ(1958/59)(二台ピアノ版)
  I. - II. - III. - IV. - V.


POC第22回~第36回公演(2015年10月~2018年2月)演奏曲目一覧_c0050810_08200509.jpg
【ポック[POC]#31】 ソラブジ(生誕125周年記念):《オプス・クラウィケンバリスティクム》 2017年2月19日(日)
●古川聖(1959- ):《ノベレッテ第1番 「上と下 Oben und Unten」、同第2番 「音階 Tonleiter」、第3番 「エッシャーへのオマージュ Hommage für Escher」》(2017)(委嘱新作・世界初演)
●カイホスルー・ソラブジ(1892-1988):《オプス・クラウィケンバリスティクム(鍵盤楽器の始源に捧げて) Opus Clavicembalisticum》(1930)〔全12楽章〕
  第一部 [I. 入祭唱 - II. コラール前奏曲 - III. 第一フーガ(四声による) - IV. ファンタジア - V.第二フーガ(二重フーガ)]
  第二部 [VI.第一間奏曲(主題と49の変奏) - VII.第一カデンツァ - VIII. 第三フーガ(三重フーガ)]
  第三部 [IX. 第二間奏曲 〔トッカータ - アダージョ - 81の変奏によるパッサカリア〕 - X. 第二カデンツァ - XI. 第四フーガ(四重フーガ) - XII. 終結部(ストレッタ)]


【追加公演】2017年8月25日(金)
●古川聖(1959- ):《七つのノベレッテ集》(2017、全曲による世界初演)
  I.物語の初めに Der Anfang der Geschichte - II.上へ下へ Nach oben, nach unten - III.コラールと小ダンス Choral und kleiner Tanz - IV.音階 Tonleiter - V.小さな迷宮 Kleines Labyrinth - VI.マルカート・エ・コン・フォルツァ Marcato e con forza - VII.物語のおわり Das Ende der Geschichte
●カイホスルー・ソラブジ(1892-1988):《オプス・クラウィケンバリスティクム(鍵盤楽器の始源に捧げて) Opus Clavicembalisticum》(1930)〔全12楽章〕


【プレイベント】 邦人2台ピアノ作品傑作集
2017年9月20日 浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
●ストラヴィンスキー(1882-1971):《結婚(儀礼)》(1917)
●一柳慧(1933- ):《二つの存在》(1981)
●西村朗(1953- ):《波うつ鏡》(1985)
●篠原眞(1931- ):《波状 B》(1997)
●南聡(1955- ):《異議申し立て――反復と位相に関する2台のピアノのための協奏曲:石井眞木の思い出に Op.57》(2003/10)
●湯浅譲二(1929- ):《2台のピアノのためのプロジェクション》(2004)
●西風満紀子(1968- ):《melodia-piano I/II/III》(2014/15、世界初演)


●川島素晴(1972- ):《アクション・ミュージック》(2017、委嘱新作初演)
●アレッシオ・シルヴェストリン(1973- ):《凍れる音楽》(2015、世界初演)
●ジャチント・シェルシ(1905-1988):《組曲第8番「ボト=バ」》(1952、東京初演)〔全6楽章〕、《アクション・ミュージック》(1955、東京初演)〔全9楽章〕、《組曲第11番》(1956、東京初演)〔全9楽章〕
アンコール/G.リゲティ:練習曲第11番初稿「心臓抜き L'arrache-Coeur」 (1994、日本初演)


●水野みか子:《植物が決める時》(2017、委嘱新作初演)
●ドミトリ・ショスタコーヴィチ(1906-1975):ピアノ・ソナタ第1番 (1926)
●ガリーナ・ウストヴォリスカヤ(1919-2006):ピアノ・ソナタ第1番 (1947)、ピアノ・ソナタ第2番 (1949)、ピアノ・ソナタ第3番 (1952)、ピアノ・ソナタ第4番 (1957)、ピアノ・ソナタ第5番 (1986)、ピアノ・ソナタ第6番 (1988)


●由雄正恒(1972- ):《セクシー・プライムズ》(2017、委嘱新作初演)
●シュテファン・ヴォルペ(1902-1972):《闘争曲(バトル・ピース) I~VII》 (1942/47、日本初演)
●モートン・フェルドマン (1926-1987):《天然曲(ネイチャー・ピース) I~V》(1951)、《変奏曲》(1951)、《交点 2》(1951)、《ピアノ曲》(1952)、《外延 3》(1952)、《合間 1~6》(1950/53)、《交点 3》(1953)、《三つの小曲》(1954)、《ピアノ曲》(1955)、《ピアノ曲A(シンシアに)/B》(1956)、《当近曲(ラスト・ピース) I~IV》(1959)、《ピアノ曲(フィリップ・ガストンに)》(1963)、《垂直の思考 4》(1963)、《ピアノ曲》(1964)、《ピアノ》(1977)、《マリの宮殿》(1986)


2018年4月15日(日)
●モートン・フェルドマン (1926-1987):《三和音の記憶(トライアディック・メモリーズ)》(1981)
●同:《バニタ・マーカスのために》(1985)
●上野耕路(1960- ):《Volga Nights(たらこたらこたらこパラフレーズ)》(2018、委嘱新作初演)


●木山光(1983- ):《ピアノ・ソナタ》(2017、委嘱新作初演)
●マイケル・フィニッシー(1946- ):《英吉利俚謡(イングリッシュ・カントリー・チューンズ)》(1977/1985)〔全8楽章 /I.緑なす草場 II.夏の盛りの朝ぼらけ III.花飾を君に贈ろう IV.5月と12月 V.嘘と奇蹟 VI.シーズ・オブ・ラヴ VII.愛おしい人 VIII.打てよ太鼓、吹けよ横笛〕、《ヴェルディ編曲集》(1972-2005)より「合唱付き七重唱: 見よ、この殿方はいかにして [エルナーニ]」 「ロマンツァ: 私はさまよい歩くみなしごに [運命の力]」、《音で辿る写真の歴史》(1995–2001)より終曲「陽光の食刻」(日本初演)、《「テレーズ・ラカン」から五つの断章》(1993/2005、日本初演)、《第三の政策課題(イギリスのEU離脱に抗して)》(2016、日本初演)、《ミュコノス》(2017、献呈新作・世界初演)
(アンコール)
●マイケル・フィニッシー:《トゥ・オブ・アス》(1990)


●山口恭子(1969- ):《zwölf》(2001、日本初演)
●望月京(1969-):《メビウス・リング》(2003)
●原田敬子(1968- ):《NACH BACH》(2004、全24曲・通奏初演)
●田村文生(1968- ):《きんこんかん》(2011、委嘱作・東京初演)
●山路敦司(1968- ):《通俗歌曲と舞曲 第一集》(2011、委嘱作・東京初演)
●木下正道(1969- ):《「すべて」の執拗さのなかで、ついに再び「無」になること II 》(2011)
●西風満紀子(1968- ):《wander-piano II (harmony go!) 》(2015、日本初演)
●夏田昌和(1968- ):《ガムラフォニー II》(2009)、《センターポジション》(2018、委嘱新作初演)
●伊藤謙一郎(1968- ):《アエストゥス》(2018、委嘱新作初演)





by ooi_piano | 2016-09-27 07:13 | Comments(0)

1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演


by ooi_piano