![ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに [2022/01/21 Update]_c0050810_03500138.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202112/15/10/c0050810_03500138.jpg)
ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに
大井浩明(ピアノ独奏)
松濤サロン(東京都渋谷区松濤1-26-4)
全自由席 5000円
【要予約】お問い合わせ pleyel2020@yahoo.co.jp (エッセ・イオ)
![ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに [2022/01/21 Update]_c0050810_23335405.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202109/14/10/c0050810_23335405.jpg)
【最終回】 2022年3月24日(木)19時開演(18時30分開場) 〈レーガー主要ピアノ作品〉
●林加奈(1973- ):《そっかー》(2022、委嘱初演)
●F.リスト(1811-1886): 《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ S.529》(1871)
●M.レーガー(1873-1916):《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ Op.46》(1900/10) [A.シュトラダル編/日本初演]、《バッハの主題による変奏曲とフーガ Op.81》(1904)、《テレマンの主題による変奏曲とフーガ Op.134》(1914)
(※)日程が変更になりました
【関連公演】
![ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに [2022/01/21 Update]_c0050810_09583593.jpg](https://pds.exblog.jp/pds/1/202201/21/10/c0050810_09583593.jpg)
公開録音コンサート 《 \重・厚・長・大❀MAX!/ 》
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年5月19日(木)19:00開演(18:30開場)
東音ホール(JR山手線/地下鉄都営三田線「巣鴨駅」南口徒歩1分)
入場料: 3500円
マックス・レーガー(1873-1916):《ベートーヴェンの主題による変奏曲とフーガ Op. 86》 (1904)、《序奏、パッサカリアとフーガ Op.96》(1906)、《モーツァルトの主題による変奏曲とフーガ Op.132a》 (1914)、《ピアノ協奏曲 Op.114》 (1910、作曲者編2台ピアノ版)
-------
![ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに [2022/01/21 Update]_c0050810_15025647.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202108/30/10/c0050810_15025647.png)
![ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回) ~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに [2022/01/21 Update]_c0050810_07464075.png](https://pds.exblog.jp/pds/1/202108/31/10/c0050810_07464075.png)
●落晃子: 《八犬伝》(2021、委嘱初演)
●R.ワーグナー(1813-1883):
●R.ワーグナー(1813-1883):『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲(1867) [H.v.ビューロー編(1868)]、『タンホイザー』序曲(1845) [F.リスト編(1849)]、『ローエングリン』より「第3幕への前奏曲と結婚行進曲」(1848) [F.リスト編(1854)]、『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」(1859) [E.シェリング編(1932)/F.リスト編(1868)]
●R.ワーグナー/L.マゼール:《言葉のない指環》(1848-74/1987/2021) [米沢典剛編/世界初演]
楽劇『ニーベルングの指環/ラインの黄金』(1854)より 〈斯てラインの「緑色の黄昏」が始まる〉〈ヴァルハラ城への神々の入城〉〈地底の国ニーベルハイムの侏儒〉〈槌を打つ雷神ドンナー〉、『ワルキューレ』(1856)より 〈我らはジークムントの愛の眼差しを見る〉〈二人の逃走(第2幕前奏曲)〉〈ヴォータンの憤激〉〈ワルキューレの騎行〉〈ヴォータンの告別〉、『ジークフリート』(1871)より 〈ミーメの恐れ〉〈魔法の剣を鍛えるジークフリート〉〈森のささやき〉〈ドラゴン退治〉〈ファーフナーの嘆きの歌〉、『神々の黄昏』(1874)より 〈ジークフリートとブリュンヒルデを包む朝焼け〉〈ジークフリートのラインへの旅〉〈ハーゲンの呼びかけ〉〈ジークフリートとラインの娘たち〉〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉〈ブリュンヒルデの自己犠牲 - 神々の滅亡〉
(※)ワーグナー関連 演奏動画プレイリスト ジークフリート牧歌(G.グールド編独奏版)、ヴェーゼンドンク歌曲集(シュトラダル編独奏版)、パルジファル前奏曲、ローエングリン前奏曲、フォーレ「バイロイトの思い出」、G.ペッソン「水夫の歌」、米沢典剛「デビルマンの黄昏」他
●塩見允枝子: 《素描 A-214 / R-215 / P-216 (Dessin for a Moment Unknown)》(2021、委嘱初演)
●C.フランク(1822-1890) :《前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18》(1862/1910) [H.バウアー編]、《前奏曲、コラールとフーガ》(1884)、《前奏曲、アリアと終曲》(1887)、《弦楽四重奏曲(全4楽章)》(1890/2018) [米沢典剛編/世界初演]
●三宅榛名:《捨て子エレジー》(1973)、《Come back to music 異聞》(2021)
●J.ブラームス(1833-1897):《7つの幻想曲 Op.116》(1892)、《3つの間奏曲 Op.117》(1892)、《6つの小品 Op.118》(1893)、《4つの小品 Op.119》(1893)
J.ブラームス:交響曲第2番 Op. 73 第2楽章(1877/1915) [レーガー編]、 《野の寂しさ Op.86-2》(1881/1907) [レーガー編] 、《セレナード Op.106-1》(1885/1907) [レーガー編]、交響曲第4番 Op. 98 第2楽章 (1886/1916) [レーガー編] 、《メロディのように Op.105-1》(1888/1912) [レーガー編] 、《我が眠りは一層浅くなり Op.105-2》(1888/1906) [レーガー編]、《弦楽五重奏曲第2番 ト長調 Op.111》(1890/1920) [クレンゲル編]、《クラリネット五重奏曲 Op.115》(1891/1904)[クレンゲル編]、クラリネットソナタ第2番(Op.120-2) 第1楽章 (1894/2021) [米沢典剛編]、《4つの厳粛な歌 Op.121》(1896/1912) [レーガー編]、《一輪のバラが咲いて Op.122-8》(1896/1902) [ブゾーニ編]
●桒形亜樹子:《輝石》(2021、委嘱初演)
●G.フォーレ(1845-1924):《舟歌第8番 Op.96》(1908)、《夜想曲第9番 Op.97》(1908)、《夜想曲第10番 Op.99》(1908)、《舟歌第9番 Op.101》(1908/09)、《即興曲第5番 Op.102》(1909)、《9つの前奏曲集 Op.103》(1909/10)、歌劇《ペネロペ》第2幕前奏曲(1912) [作曲者編独奏版]、《夜想曲第11番 Op.104-1》(1913)、《舟歌第10番Op.104-2》(1913)、《舟歌第11番 Op.105》(1914)、《舟歌第12番 Op.106b》(1915)、《夜想曲第12番 Op.107》(1915)、《天守夫人(塔の奥方) Op.110》(1918)、《舟歌第13番 Op.116》(1921)、《夜想曲第13番 Op.119》(1921)
G.フォーレ:《弦楽四重奏曲 Op.121》(1924)(サマズイユ編独奏版)、《幻想曲 Op.111》(1918)(作曲者編2台ピアノ版)、《ピアノ三重奏曲 Op.120》(1923)(米沢典剛編独奏版)、組曲《マスクとベルガマスク Op.112》 (1919/2018) [米沢典剛編ピアノ独奏版]、歌劇《ペネロープ》第1幕への前奏曲 (1913、作曲者編)、《平和が来た Op.114》(1919/2021) [横島浩によるピアノ独奏版]、《ディアーヌよ、セレネよ Op.118-3》(1921) 、《チェロソナタ第1番 Op.109》(1917)、《チェロソナタ第2番 Op.117》(1921)他