ア(略)の髭(略)氏の暖かい御協力・・・、もとい、強制的な差し金により、広報メルマガ代わりのブログを始めることになりました。どうぞ宜しくお願い致します。古楽に限らず、話題は幅広く扱う予定です。下のCommentsをクリックすれば、ご自由に感想を書き込んで頂けます。パスワードを設定すれば、書き込んだ後に削除することも可能です。
なお、サイト名については命名者までお問い合わせ下さい。「ブ」「ロ」「ツ」「コ」「リ」「ー」をうまく組み合わせると「閘門」という字になります。
本日は某所でボッケリーニのチェロ協奏曲ト長調WV480第1楽章を、ピアノ伴奏付きで弾いてきました。客は約20人ほど。モダン・ボウとモダン楽器。カデンツァは適当に即興。
ジャンドロン版(デルリュー)は指使いが親切だけどカデンツァは別売りで、しかも何気に改変が多い。レーバーマン版(ショット)と比べてみると、目に付くところだけでも、装飾音(b.21)、和声(b.74。Durがmollになっている)、オケ部の終止形の追加(b.97)、等々。
わざわざグリュツマッハー版からオリジナルへ「戻した」はずが、戻りきれてない、ということでしょうか。古楽奏者がショット版を使っているとも思えないけれど。
来週からは立て込むので、2~3楽章は3月下旬以降に取り掛かるつもり。

なお、サイト名については命名者までお問い合わせ下さい。「ブ」「ロ」「ツ」「コ」「リ」「ー」をうまく組み合わせると「閘門」という字になります。
本日は某所でボッケリーニのチェロ協奏曲ト長調WV480第1楽章を、ピアノ伴奏付きで弾いてきました。客は約20人ほど。モダン・ボウとモダン楽器。カデンツァは適当に即興。
ジャンドロン版(デルリュー)は指使いが親切だけどカデンツァは別売りで、しかも何気に改変が多い。レーバーマン版(ショット)と比べてみると、目に付くところだけでも、装飾音(b.21)、和声(b.74。Durがmollになっている)、オケ部の終止形の追加(b.97)、等々。
わざわざグリュツマッハー版からオリジナルへ「戻した」はずが、戻りきれてない、ということでしょうか。古楽奏者がショット版を使っているとも思えないけれど。
来週からは立て込むので、2~3楽章は3月下旬以降に取り掛かるつもり。


また、よくわかないタイトルですなあ。
チェロも嗜まれるのですね。
そういえば、以前アマオケとの仕事で、前半ラフマニノフのピアノ・コンチェルトを弾いて、後半は飛び込みでオケに入ってシューマンのシンフォニーを弾いたという噂をききましたが、ホント?
ボッケリーニのことはよく知りませんが、鈴木秀美氏は「現在ボッケリーニが不当に過小評価されているのは、19世紀の発想で改悪された楽譜しか流通してないから」のようなことを力説してましたな。今度懸田くんにでも聞いてみよう。
チェロも嗜まれるのですね。
そういえば、以前アマオケとの仕事で、前半ラフマニノフのピアノ・コンチェルトを弾いて、後半は飛び込みでオケに入ってシューマンのシンフォニーを弾いたという噂をききましたが、ホント?
ボッケリーニのことはよく知りませんが、鈴木秀美氏は「現在ボッケリーニが不当に過小評価されているのは、19世紀の発想で改悪された楽譜しか流通してないから」のようなことを力説してましたな。今度懸田くんにでも聞いてみよう。
0
話が混線しとりますな。急な代役で前半シューマンの協奏曲(準備期間2日)のソロを弾いた後に、後半のブラームス第2交響曲にチェロ・パートで飛び入りしました(勿論アマオケです)。指揮者の堤俊作氏とは、その3ヶ月前にも大阪で共演していて、その時は前半のブラームス第2協奏曲のソロ、後半のサンサーンス第3交響曲のオルガン・パートを弾いたあとに、アンコールのチャイコフスキーではチェロを弾きました(シンフォニーホール)。リハーサル時に、ブラームス協奏曲の第3楽章の冒頭チェロ独奏を弾かせてもらったのは言うまでもない。