人気ブログランキング | 話題のタグを見る

4月30日第二回公演

4月30日第二回公演_c0050810_1252869.jpg

大井浩明 Beethovenfries
16 Dec 1770 - 26 Mar 1827
第二回公演 《あはれと情の感(うご)く》
京都文化博物館 別館ホール
(旧日本銀行京都支店、明治39年竣工/重要文化財)

2008年4月30日(水) 18時30分開演 

使用楽器: ヨハン・アンドレアス・シュタイン (補修/調律: 山本宣夫)A=421Hz, Werckmeister III


《演奏曲目》
■ソナタ第5番ハ短調Op.10-1(1795/97)[全3楽章]
Allegro molto e con brio - Adagio molto - Finale: Prestissimo

■ソナタ第6番ヘ長調Op.10-2(1797)[全3楽章]
Allegro - Allegretto - Presto

■川上統:フォルテピアノ独奏のための《閻魔斑猫》(2008、委嘱新作初演)
Osamu KAWAKAMI : “Manticora” for Hammerfluegel (2008, commissioned work, world premiere)


【休憩】 (約10分)


■ソナタ第7番ニ長調Op.10-3(1797/98)[全4楽章]
Presto - Largo e mesto - Menuetto: Allegro - Rondo: Allegro

■ソナタ第8番ハ短調Op.13「悲愴(Pathétique)」(1798)[全3楽章]
Grave / Allegro di molto e con brio - Adagio cantabile - Rondo: Allegro



《プログラム・ノートにかえて》

   このベートーヴェン・シリーズでは、「各々のソナタを書いていたベートーヴェンと(ほぼ)同年齢」の若手作曲家に、「各々のソナタを書いた際にベートーヴェンが使用・想定していた型のフォルテピアノ」のための新作を委嘱しております。
   少年時代のベートーヴェンが親しんだ楽器は、まずはクラヴィコード、それにオルガンを少しで、新発明のフォルテピアノに触れられたのは彼が10代半ばを過ぎてからでした。すなわちそれまでは、「ダンパー・ペダル」など目にしたことも無ければ、響きを耳にしたことも無かったことになります。ピアノ・ソナタ全32曲の半数近くは、初版時に「チェンバロまたはフォルテピアノのための」と題されていたことも思い出さねばなりません。フォルテピアノの音域・ペダル・アクションの変遷は、その都度ベートーヴェンに少なからぬ霊感を生ぜしめました。
   さて、モダン・チェンバロとは隔絶した音色を持つヒストリカル・モデルのチェンバロが登場したのが1970年頃とするならば、フォルテピアノやクラヴィコードはそれに遅れること10~20年、奏法開拓はさらにタイムラグがあり、「美しい古楽器の音色」が人口に膾炙しているとは言えない現状です。
   今回新作をお願いした作曲家の方々にとって、例えばシュタインやワルターの玲瓏たる音色は、当時のベートーヴェンと同様、「未知」のものだったようです。未知の響きであるがゆえに、ベートーヴェンはモーツァルト・ハイドン的書法と遠慮なく手を切ることが出来、また現代の作曲家たちもラヴェルやシャリーノやミュライユの愚にも付かない二番煎じを回避することでしょう。
   現代作品初演の現場で、作曲家からのリクエストを実現するために、古楽奏法のあの手この手を援用したことはありましたが、実のところ、今回の委嘱作曲家の何人かは「モダン・ピアノより初期フォルテピアノの音色のほうが好き(になった)」、と漏らしておりました。当然の反応だと思います。
   もっとも、フォルテピアノはそれでもモダン・ピアノと相当似通っているので、まだアプローチがしやすい方かもしれません。私の三弦の師匠は、往時に膨大な量の「12音」の曲をやらされウンザリしたそうで、「楽器のことが分かっているのは牧野由多可 と小山清茂だけだ」、と述懐なさってました(是々非々)。私の笙のお師匠さんは、某現代曲について「笙が嫌がって悲鳴をあげている」、と形容しておられました。
   かつて隆盛を誇ったモダン・チェンバロのためのレパートリーは、早くも舞台から消え去りつつあります。先年、金剛能楽堂で宗家と共演させて頂いたクセナキス《ホアイ》では、5本のレジストレーション・ペダルを持つモダン・チェンバロ(しかも「標準タイプ」のもの)の調達に、物凄く苦労しました。ユッカ・ティエンスー氏曰く、「フォルクレやラモーのクラヴサン曲が300年後の現代に復興したように、モダン・チェンバロのためのレパートリーも数百年後に誰かが再発見するだろう」。

 

――――――――――
川上統:フォルテピアノ独奏のための《閻魔斑猫》(2008、委嘱新作)

4月30日第二回公演_c0050810_15530832.gif   「鍵盤楽器は甲虫である!!」と、最初から極端に個人的な思いのたけを述べさせていただきました。そう、フォルテピアノは俊敏な肉食の甲虫に見えたのです。音が硬すぎないのも、どこか気まぐれな雰囲気の音も、フォルテピアノの姿自体も、ぴったり。そこでこの曲なのです。ちなみにチェンバロはハナムグリという昆虫っぽいと思っております。
   さて、本題の大変読みにくいこの曲のタイトルは「エンマハンミョウ」と読む肉食昆虫です。まず、「ハンミョウ」という昆虫から説明いたしますと、この昆虫「ミチオシエ」という異名でも知られる虫で、近寄る度に跳ねて逃げ回るのですが、これがまるで道に導くかの如く逃げ回るのでこの異名がついています。小さめで、なかなか美しい昆虫です。
   このエンマハンミョウという種類になるとハンミョウよりも数段大きく、またとても強力なハンターでもあります。サソリやムカデに匹敵する程の肉食性荒いです。大きな顎に眉間にシワが寄ったような悪人面構えで、閻魔の名に恥じません。動きもハンミョウに恥じず俊敏、挙動不審に獲物を狙い続け、仕留めます。しかし、挙動不審というのがまたポイントでして、猛然と襲い掛かったりボーッとしたり、震えたり、落ち着きのないところが他人とは思えません。
   Manticoraというもう一つ言葉があるのですが、こちらはその学名に使われている言葉です。この名の意味は、ヨーロッパの伝承の怪物の名前です。顔は人間、体は獅子、そして尾は蠍という、怪物好きにはたまらない合成怪物です。生物の学名にはこうした神話や伝承の怪物の名を冠するものが多々あります。学名をつけた人には、きっとこのエンマハンミョウは合成怪物に見えたのでしょう。尻尾はないのですけどね・・・。
   さてさて、閻魔でありヨーロッパの怪物であり、二つのイメージはどうにもちぐはぐながら、当の昆虫は至ってマイペースそうなところが気に入っています。そんな曲になると良いなと思い、フォルテピアノという肉食甲虫のような楽器、そして大井浩明さんという繊細な表情も機動力も素晴らしいピアニストさんに託しました。心より感謝申し上げます。(川上 統)


川上 統 Osamu KAWAKAMI

  1979年生まれ。東京都出身、逗子在住。
  神奈川県立横須賀高等学校卒業。東京音楽大学音楽学部音楽学科卒業、同大学院修了。 
  2003年、日本現代音楽協会主催・第20回現音作曲新人賞(第1位)受賞。これまでに作曲を池辺晋一郎、細川俊夫、久田典子、山本裕之の各氏に師事。
  在学中から主に室内楽を中心に作曲・演奏活動を行い、現在に至る。生物に大きな関心があり、生物名をタイトルに持つ曲が多い。
  演奏家としてはピアノ以外に、ヴァイオリニスト崔誠一氏率いるバンド「A’s」「A’space」ではエレキベースを、即興ユニット「trivandrum」ではチェロを担当する等(横浜zaim)、ジャンルを横断する活動を展開している。
  昨年、逗子市文化プラザの主催企画「こどもフェスティバル」で総オリジナル曲による「どうぶつアンサンブルコンサート」をプロデュース、今年の夏にも引き続き絵本朗読とのプロジェクトが予定されている。
  現在、東京音楽大学付属高等学校非常勤講師。
4月30日第二回公演_c0050810_18253174.jpg

# by ooi_piano | 2008-04-27 01:22 | コンサート情報 | Comments(3)

4月24日第一回公演

・・・

詳細を見る
# by ooi_piano | 2008-04-21 00:21 | コンサート情報 | Comments(0)
やっとのことで、チラシ版下が出来ました。モチーフは狙仙と若冲(ベートーヴェンと同時代)です。方法マシンの失神テクノ少年、馬場君(19歳)がデザインしてくれました。クリックすると拡大表示されます。
(改)夜をこめて鳥の空音ははかるとも_c0050810_1218325.jpg

(改)夜をこめて鳥の空音ははかるとも_c0050810_1219359.jpg



# by ooi_piano | 2008-03-29 06:37 | コンサート情報 | Comments(0)
祝・小出稚子氏 出光音楽賞受賞_c0050810_043284.jpg
2008年4月24日(木)から開始予定のベートーヴェン・シリーズでは、「そのソナタを書いた時のベートーヴェンと同年齢の若手作曲家への、様式別フォルテピアノ用新作・委嘱初演」も行う予定です。

この第一回公演に新作をお願いしている小出稚子(のりこ)さんが、めでたく今年度(第18回)の出光音楽賞を受賞なさいました。 現代音楽の作曲家としては、第8回受賞の伊左治直氏、第13回受賞の望月京氏以来の快挙です。


【プレスリリースより】
祝・小出稚子氏 出光音楽賞受賞_c0050810_18442295.jpg小出 稚子(コイデ ノリコ)
(作曲/25歳)

東京音楽大学卒業後、現在同大学修士課程作曲研究領域2年在学中。第3回、第5回東京音楽大学学長賞を受賞したほか、第17回芥川作曲賞受賞、第76回日本音楽コンクール作曲部門2位、岩谷賞受賞などと、まさにこれから花開く作曲家。小出氏の書く譜面は非常に読みにくく、譜面から音楽が湧き上がるというよりも、譜面に隠された音が生まれ、これまでにまったくなかったタイプの個性があふれる。飛躍的な想像力と発想力が、技術よりももっと突き出た感性がほとばしる。一作だけでなくどの曲もオリジナリティにあふれ将来が楽しみ
# by ooi_piano | 2008-03-10 18:48 | コンサート情報 | Comments(0)

3/22(金) シューベルト:ソナタ第21番/楽興の時 + M.フィニッシー献呈作/近藤譲初演


by ooi_piano