―――
●H.ベルリオーズ(1803-1869):《幻想交響曲 ~ある芸術家の生涯の出来事》S.470 (1830/36、F.リストによるピアノ独奏版)[全5楽章]
I. 夢想、情熱 - II. 舞踏会 - III. 野の情景 - IV.断頭台への行進 - V.サバトの夜の夢
《交響曲「イタリアのハロルド」》S.472 (1834/36、F.リストによるピアノ独奏版)[全4楽章](※)
I. 山岳のハロルド:憂鬱、幸福、歓喜の情景 - II. 夕べの祈祷文を唱和する巡礼者の行進 - III.アブルッツィの或る山人が愛する女に捧げるセレナード - IV.山賊の酒盛り、先だつ数々の情景の回想
●高橋裕(1953- ):フォルテピアノ独奏のための《濫觴》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇N.パガニーニ《ヴィオラと管弦楽のためのソナタ》(1834)
―――
●F.F.ショパン(1810-1849): 12の練習曲Op.10 (1829/32)、12の練習曲Op.25 (1832/36)、3つの新しい練習曲 B.130 (1839)、ピアノソナタ第2番Op.35《葬送》(1837/39)、ピアノソナタ第3番Op.58 (1844)、前奏曲嬰ハ短調Op.45 (1841)
●鈴木光介(1979- ):フォルテピアノ独奏のための《マズルカ》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇C.V.アルカン:練習曲《相似的無窮動 Op.76-3》(1838)
〇ショパン/ゴドフスキー(生誕150周年):練習曲第47番《誂い》
―――
●中川真(1951- ):フォルテピアノ独奏のための《非在の声》(2020、委嘱新作初演)
●R.シューマン(1810-1856):《謝肉祭 - 4つの音符によるドタバタ劇 Op.9》 (1833/35)(全20曲)
[緒言 - ピエロ - アルレッキーノ - 高雅なワルツ - オイゼビウス - フロレスタン - 艶女 - その追記 - (スフィンクス) - 蝶々(パピヨン) - A.S.C.H.-S.C.H.A.(踊る文字) - キアリーナ(クララ) - ショパン - エストレラ(エルネスティーネ) - 再会 - パンタローネとコロンビーナ - ドイツ風円舞曲 - (間奏曲)パガニーニ - 告白 - そぞろ歩き - 幕間 - ペリシテ人に対するダビデ同盟の行進]
《クライスレリアーナ - ピアノのための幻想曲集 Op.16》(1838)(全8曲)
I.Äußerst bewegt - II. Sehr innig und nicht zu rasch - III. Sehr aufgeregt - IV. Sehr langsam - V. Sehr lebhaft - VI. Sehr langsam - VII. Sehr rasch - VIII. Schnell und spielend
《幻想曲 Op.17(初稿)》(1836/39)(全3楽章) 30分
I. (遺址)Durchaus phantastisch und leidenschaftlich vorzutragen - II. (凱旋門)Mäßig. Durchaus energisch - III. (星辰)Langsam getragen. Durchweg leise zu halten
[使用エディション:新シューマン全集版(2016/2018)]
〔アンコール〕
〇ショパン《「お手をどうぞ」による変奏曲 Op.2》(1827、独奏版)
〇シューマン《ピアノソナタ第3番終楽章(Green/Moyerによるオリジナル草稿補筆版)》(1835、日本初演)
―――
●F.リスト(1811-1886): 《超越的演奏のための12の練習曲(決定稿)》 S.139 (1851)、《ピアノソナタ ロ短調(初稿)》 S.178 (1852/53)
●アダム・コンドール(Ádám Kondor)(1964- ):フォルテピアノ独奏のための《5つの超越的前奏曲》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇リスト《ドン・ジョヴァンニの回想 S.418》(1841)
〇アルカン《2つの室内フーガ「泣くジャン、笑うジャン」》(1840)
―――
●C.V.アルカン(1813-1888): 《短調による12の練習曲 Op.39》(1857)
~I.風のように II.モロッソス格で III.悪魔的スケルツォ IV.~VII.ピアノ独奏による交響曲(全4楽章) VIII.~X.ピアノ独奏による協奏曲(全3楽章) XI.序曲 XII.アイソーポスの饗宴
●クロード・レンナース(Claude Lenners)(1956- ):フォルテピアノ独奏のための《パエトーン》(2020、委嘱新作初演)
【関連企画】
Recital Fortepianowy Hiroaki OOI - O Etiudach
〔第1回公演〕 2020年9月12日(土)/13日(日)
F.F.ショパン(1810-1849):3つの新しい練習曲 B.130 (1839)、12の練習曲Op.10 (1829/32)、12の練習曲Op.25 (1832/36)、ピアノソナタ第2番Op.35《葬送》(1837/39)、ピアノソナタ第3番Op.58 (1844)
〔第2回公演〕 2020年9月19日(土)/20日(日)
F.リスト(1811-1886): 《24のエチュード集》
3つの演奏会用練習曲 S.144 (1845/48) [I. 悲しみ - II. 軽やかさ - III. ため息]、2つの演奏会用練習曲 S.145 (1862/63) [I. 森の騒めき - II. ノーム(小人)の踊り]、アブ・イーラートー(怒りに駆られて) S.143 (1840/52)、パガニーニによる大練習曲 S.141 (1838/51) [ I. - II. - III. 「ラ・カンパネラ」 - IV. - V. 「狩り」 - VI. 「主題と変奏」]、12の超絶技巧練習曲(決定稿) S.139 (1851) [I. 「前奏曲」 - II. - III. 「風景」 - IV. 「マゼッパ」 - V. 「鬼火」 - VI. 「幻影」 - VII. 「英雄」 - VIII. 「荒ぶる狩り」 - IX. 「回想」 - X. - XI. 「夕暮の諧調」 - XII. 「雪嵐」] [使用エディション:新リスト全集版]
〔第3回公演〕 2021年3月14日(日)
C.V.アルカン(1813-1888): 《全ての短調による12の練習曲 Op.39》(1857、関西初演)
[アンコール]
①C.V.アルカン:《「30代~ファウストのように」 ~大ソナタ第1番より》Op.33-2 (1847)、②M.A.アムラン:《アルカンによる相似的無窮動》(「全ての短調による12の練習曲集」第4番)(2005)、③C.V.アルカン:《アレグロ・バルバロ》Op.35-5(「全ての長調による12の練習曲集」より) (1847)、④C.V.アルカン:《練習曲「鉄道」》Op.27 (1844)
大井浩明ピアノリサイタル《タンバリンが鳴り渡る時》
Recital de piano Hiroaki OOI "Cuando escuché la pandereta"
イサク・アルベニス(1860-1909):草原(ラ・ベガ)(1897)
同:《イベリア》(1905/08、全12曲)
I. 霊振(エボカシオン) - II. 港(カディス) - III. セビリアの聖体祭 - IV. ロンデニャ - V. アルメリア - VI. トゥリアナ - VII. エル・アルバイシン - VIII. エル・ポロ - IX. ラバピエス - X. マラガ - XI. ヘレス - XII. エリタニャ
[使用エディション/Henle社新訂版(2007-2013)]
フランシスコ・ゲレロ(1528-1596):《聖母マリアのモテトゥス「愛でたし聖らけき処女」」》(1566)
フランシスコ・ゲレロ(1951-1997):《オプス・ウノ・マヌアル》(1976/81、日本初演)
------
エンリケ・グラナドス(1867-1916):組曲《ゴィエスカス(ゴヤ風に)》(1911)
I. 愛のことば - II. 窓ごしの語らい - III. ともし火のファンダンゴ - IV. 嘆き、またはマハと夜うぐいす - V. 愛と死(バラード) - VI. エピローグ「幽霊のセレナード」 - (VII.) わら人形
[使用エディション/Henle社新訂版(2015)]
マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):《ファンタシア・ベティカ(アンダルシア幻想曲)》(1919)
エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):《野生の詩(ルデポエマ)》(1921/26)
クリストバル・アルフテル(1930-2021):《カデンシア(ソロ第VIII)》(1983/93)
【関連公演】
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2021年9月2日(木) 東音ホール
●C.フランク(1822-1890):《交響的変奏曲 嬰ヘ短調》(1885、作曲者による2台ピアノ版)
Poco allegro - Allegro - Allegretto quasi andante - Molto piu lento - Allegro non troppo - Un pochettino ritenuto - Tempo primo
●V.ダンディ(1851-1931):《フランスの山人の歌による交響曲 Op.25》(1886/2021、米沢典剛による2台ピアノ版/世界初演)
I. Assez lent / Modérément animé - II. Assez modéré, mais sans lenteur - III. Animé
●高橋裕(1953- ):《シンフォニック・カルマ》(1990/2020、米沢典剛による2台ピアノ版/世界初演)
●C.サン=サーンス(1835-1921):《交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付」 ~F.リストの追憶に》(1886、作曲者による2台ピアノ版)[米沢典剛校訂]
I. Adagio / Allegro moderato / Poco adagio - II. Allegro moderato / Presto / Maestoso / Allegro
【ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回)~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに】
●落晃子:《八犬伝》(2021、委嘱初演)
●R.ワーグナー(1813-1883):『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲(1867) [H.v.ビューロー編(1868)]、『タンホイザー』序曲(1845) [F.リスト編(1849)]、『ローエングリン』より「第3幕への前奏曲と結婚行進曲」(1848) [F.リスト編(1854)]、『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」(1859) [E.シェリング編(1932)/F.リスト編(1868)]
●R.ワーグナー/L.マゼール:《言葉のない指環》(1848-74/1987/2021) [米沢典剛編/世界初演]
楽劇『ニーベルングの指環/ラインの黄金』(1854)より 〈斯てラインの「緑色の黄昏」が始まる〉〈ヴァルハラ城への神々の入城〉〈地底の国ニーベルハイムの侏儒〉〈槌を打つ雷神ドンナー〉、『ワルキューレ』(1856)より 〈我らはジークムントの愛の眼差しを見る〉〈二人の逃走(第2幕前奏曲)〉〈ヴォータンの憤激〉〈ワルキューレの騎行〉〈ヴォータンの告別〉、『ジークフリート』(1871)より 〈ミーメの恐れ〉〈魔法の剣を鍛えるジークフリート〉〈森のささやき〉〈ドラゴン退治〉〈ファーフナーの嘆きの歌〉、『神々の黄昏』(1874)より 〈ジークフリートとブリュンヒルデを包む朝焼け〉〈ジークフリートのラインへの旅〉〈ハーゲンの呼びかけ〉〈ジークフリートとラインの娘たち〉〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉〈ブリュンヒルデの自己犠牲 - 神々の滅亡〉
●塩見允枝子: 《素描 A-214 / R-215 / P-216 (Dessin for a Moment Unknown)》(2021、委嘱初演)
●C.フランク(1822-1890) :《前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18》(1862/1910) [H.バウアー編]、《前奏曲、コラールとフーガ》(1884)、《前奏曲、アリアと終曲》(1887)、《弦楽四重奏曲(全4楽章)》(1890/2018) [米沢典剛編/世界初演]
●三宅榛名:《捨て子エレジー》(1973)、《Come back to music 異聞》(2021)
●J.ブラームス(1833-1897):《7つの幻想曲 Op.116》(1892)
I. 奇想曲 - II. 間奏曲 - III. 奇想曲 - IV. 間奏曲 - V. 間奏曲 - VI. 間奏曲 - VII. 奇想曲
《3つの間奏曲 Op.117》(1892)
《6つの小品 Op.118》(1893)
I. 間奏曲 - II. 間奏曲 - III. バラード - IV. 間奏曲 - V. ロマンス - VI. 間奏曲
《4つの小品 Op.119》(1893)
I. 間奏曲 - II. 間奏曲 - III. 間奏曲 - IV. 狂詩曲
●桒形亜樹子:《輝石》(2021、委嘱初演)
●G.フォーレ(1845-1924):《舟歌第8番 Op.96》(1908)、《夜想曲第9番 Op.97》(1908)、《夜想曲第10番 Op.99》(1908)、《舟歌第9番 Op.101》(1908/09)、《即興曲第5番 Op.102》(1909)、《9つの前奏曲集 Op.103》(1909/10)、歌劇《ペネロペ》第2幕前奏曲(1912) [作曲者編独奏版]、《夜想曲第11番 Op.104-1》(1913)、《舟歌第10番Op.104-2》(1913)、《舟歌第11番 Op.105》(1914)、《舟歌第12番 Op.106b》(1915)、《夜想曲第12番 Op.107》(1915)、《天守夫人(塔の奥方) Op.110》(1918)、《舟歌第13番 Op.116》(1921)、《夜想曲第13番 Op.119》(1921)
●林加奈(1973- ):《そっかー》(2022、委嘱初演)
●F.リスト(1811-1886): 《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ S.529》(1871)
●M.レーガー(1873-1916):《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ 変ロ短調 Op.46》(1900/10) [A.シュトラダル編/日本初演]
《J.S.バッハの昇天祭カンタータ「ただキリストの昇天にのみ」 BWV 128-4 〈主の全能は計り知れず〉の主題による14の変奏曲とフーガ ロ短調 Op.81》(1904)
Thema: Andante - I. L‘istesso tempo - II. Sempre espress. ed assai legato - III. Grave assai - IV. Vivace - V. Vivace - VI. Allegro moderato - VII. Adagio - VIII. Vivace - IX. Crave e sempre molto espressivo - X. Poco vivace - XI. Allegro agitato - XII. Andante sostenuto- XIII. Vivace - XIV. Con moto - Fuge: Sostenuto
《G.P.テレマン「食卓の音楽」第3集序曲〈メヌエット〉の主題による23の変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.134》(1914)
Thema: Tempo di Minuetto - I. L‘istesso Tempo - II. L‘istesso Tempo - III. L‘istesso Tempo - IV. L‘istesso Tempo - V. Non troppo vivace - VI. Non troppo vivace - VII. Quasi Tempo primo - VIII. Tempo primo - IX. Non troppo vivace - X. Quasi Adagio - XI. Quasi Adagio - XII. Poco Vivace - XII.I Tempo primo - XIV. Meno vivace - XV. Andante - XVI. Adagio - XVII. Poco Andante - XVIII. Tempo primo - XIX. Poco vivace - XX. Poco vivace - XXI. Vivace - XXII. Vivace - XXIII. Poco Andante Molto Adagio (Überleitung) - Fuge: Vivace con spirit
【関連公演】
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年5月19日(木) 東音ホール
マックス・レーガー(1873-1916):
《L.v.ベートーヴェン「11のバガテルOp.119」終曲の主題による12の変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op. 86》 (1904)
Theme. Andante - I. Un poco più lento - II. Agitato - III. Andantino grazioso - IV. Andante sostenuto - V. Appassionato - VI. Andante sostenuto - VII. Vivace - VIII. Sostenuto - IX. Vivace - X. Poco vivace - XI. Andante con grazia - XII. Allegro pomposo - Fuga: Allegro con spirito
《W.A.モーツァルトのピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」K.331 の主題による8つの変奏曲とフーガ イ長調 Op.132a》 (1914)
Theme: Andante grazioso - I. L'istesso tempo (quasi un poco più lento) - II. Poco agitato (Più mosso) - III. Con moto - IV. Vivace - V. Quasi presto - VI. Sostenuto (quasi Adagietto) - VII. Andante grazioso - VIII. Moderato - Fuge: Allegretto grazioso
《序奏、パッサカリアとフーガ ロ短調 Op.96》(1906)
《ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.114》 (1910、作曲者編2台ピアノ版)[全3楽章]
I. Allegro moderato - II. Largo con gran espressione - III. Allegretto con spirito
大井浩明ピアノリサイタル――をろしや夢寤
Хироаки Ои Фортепианные концерты
Сны о России
P.I.チャイコフスキー(1840-1893):
●ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23冒頭(1875/1942) [P.グレインジャー編独奏版]
●交響曲第4番ヘ短調Op.36 (1878)
I. Andante sostenuto - Moderato con anima - II. Andantino in modo di Canzona - III. Scherzo. Pizzicato ostinato. Allegro - IV. Finale. Allegro con fuoco
●《「ドゥムカ」 ハ短調 ~ロシアの農村風景 Op.59》(1886)
●交響曲第5番ホ短調Op.64 (1888)
I. Andante/Allegro con anima - II. Andante cantabile con alcuna licenza - III. Valse. Allegro moderato (#) - IV. Finale. Andante maestoso/Allegro vivace
●バレエ音楽《胡桃割人形》より「花のワルツ」Op.71 (1892) [S.タネーエフ編独奏版]
●交響曲第6番ロ短調『悲愴』Op.74 (1893)
I. Adagio/Allegro non troppo - II. Allegro con grazia - III. Allegro molto vivace (#) - IV. Adagio lamentoso
[ヘンリク・パフルスキ(1859-1921)編曲によるピアノ独奏版(1897/1901)]
[(#)... サムイル・フェインベルク(1890-1962)によるピアノ独奏版(1942)]
S.V.ラフマニノフ(1873-1943):
●前奏曲ヘ長調 Op.2 (1891)
●24の前奏曲集 Opp.3-2 / 23 / 32 (1892-1910)
I. Largo /Agitato 嬰ハ短調 - II. Largo 嬰ヘ短調 - III. Maestoso 変ロ長調 - IV. Tempo di minuetto ニ短調 - V.Andante cantabile ニ長調 - VI. Alla marcia ト短調 - VII. Andante 変ホ長調 - VIII. Allegro ハ短調 - IX. Allegro vivace 変イ長調 - X. Presto 変ホ短調 - XI. Largo 変ト長調 - XII. Allegro vivace ハ長調 - XIII. Allegretto 変ロ短調 - XIV. Allegro vivace ホ長調 - XV. Allegro con brio ホ短調 - XVI. Moderato ト長調 - XVII. Allegro appassionato ヘ短調 - XVIII. Moderato ヘ長調 - XIX. Vivo イ短調 - XX. Allegro moderato イ長調 - XXi. Lento ロ短調 - XXII. Allegretto ロ長調 - XXIII. Allegro 嬰ト短調 - XXIV. Grave 変ニ長調
■山口雅敏(1976- ):《エピタフィア Эпитафия》(2022、委嘱初演)
●9つの練習曲集《音の絵(第1輯) Op.33》(1911)
I. Allegro non troppo ヘ短調 - II. Allegro ハ長調 - III. Grave ハ短調 - IV. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(初版)〉 - V. Moderato ニ短調〈カラータイマー〉 - VI. Non Allegro / Presto 変ホ短調 - VII. Allegro con fuoco 変ホ長調〈市場の情景〉- VIII. Moderato ト短調 - IX. Grave 嬰ハ短調
●前奏曲ニ短調(遺作) (1917)
●9つの練習曲集《音の絵(第2輯) Op.39》(1917)
I. Allegro agitato ハ短調 - II. Lento assai イ短調〈海とかもめ〉- III. Allegro molto 嬰へ短調 - IV. Allegro assai ロ短調 - V. Appassionato 変ホ短調 - VI. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(改訂版)〉- VII.Lento lugubre ハ短調〈葬送行進曲〉- VIII. Allegro moderato ニ短調 - IX. Allegro moderato, Tempo di marcia ニ長調〈東洋風行進曲〉
[使用エディション:ラフマニノフ新全集版(2017)]
S.S.プロコフィエフ(1891-1953):
●《憑霊(悪魔的暗示) Op.4-4》(1908/12)
●ピアノ協奏曲第2番ト短調第1楽章 Op.16-1 (1913/23) [独奏版]
●スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20 より〈邪神チュジボーグと魔界の瘧鬼の踊り〉(1915/2016) [米沢典剛による独奏版、初演]
●ピアノソナタ第3番イ短調 Op.28「古い手帳から」(1907/1917)
■ピアノソナタ第6番イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(1940)
I. Allegro moderato - II. Allegretto - III. Tempo di valzer, lentissimo - IV. Vivace
■ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」(1942)
I. Allegro inquieto - II. Andante caloroso - III. Precipitato
■ピアノソナタ第8番変ロ長調 Op.84「戦争ソナタ」(1944)
I. Andante dolce - II. Andante sognando - III. Vivace
●S.I.タネーエフ(1856-1915): 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 Op.29 (1910)
■D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
第1番 ハ長調 - 第2番 イ短調 - 第3番 ト長調 - 第4番 ホ短調 - 第5番 ニ長調 - 第6番 ロ短調 - 第7番 イ長調 - 第8番 嬰ヘ短調 - 第9番 ホ長調 - 第10番 嬰ハ短調 - 第11番 ロ長調 - 第12番 嬰ト短調
●M.ヴァインベルク(1919-1996): ピアノソナタ第6番 Op.73 (1960)
I. Adagio - II. Allegro molto
■D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
第13番 嬰ヘ長調 - 第14番 変ホ短調 - 第15番 変ニ長調 - 第16番 変ロ短調 - 第17番 変イ長調 - 第18番 ヘ短調 - 第19番 変ホ長調 - 第20番 ハ短調 - 第21番 変ロ長調 - 第22番 ト短調 - 第23番 ヘ長調 - 第24番 ニ短調
[使用エディション:ショスタコーヴィチ新全集版(2015)]
POC [Portraits of Composers] 第47~第51回公演 《先駆者たち Les prédécesseurs III》
■イサク・アルベニス(1860-1909):《イベリア、12の新しい「印象」》(1905/08)
第1集 〈I. 霊振(エボカシオン) - II. 港(カディス) - III. セビリアの聖体祭〉
●平野弦(1968- ):《HYPERCALIFRAGILISTICSADOMASOCHISM》(2022、委嘱初演)
■アルベニス:《イベリア》第2集 〈IV. ロンデニャ - V. アルメリア - VI. トゥリアナ〉
●フランシスコ・ゲレロ(1951-1997):《オプス・ウノ・マヌアル》(1976/81、東京初演)
■アルベニス:《イベリア》第3集 〈VII. エル・アルバイシン - VIII. エル・ポロ - IX. ラバピエス〉
●ルーク・ヴァース(1965- ):《卡赫爾頌》(2022、委嘱初演)
■アルベニス:《イベリア》第4集 〈X. マラガ - XI. ヘレス - XII. エリタニャ〉
[使用エディション/Henle社新訂版(2007-2013)]
■クロード・ドビュッシー(1862-1918):《映像 第1集》(1905)
I.水の反映 - II.ラモーを讃えて - III.運動
●永野英樹(1968- ):《瞬(めまじろき)》(2022、委嘱初演)
■C.ドビュッシー:《前奏曲集》第1巻(1909/10)
I.デルポイの舞姫たち - II.帆/ヴェール - III.野を渡る風 - IV.“音と香りは夕べの大気に漂う” - V.アナカプリの丘 - VI.雪の上の足跡 - VII.西風の見たもの - VIII.亜麻色の髪の乙女 - IX.遮られたセレナーデ - X.沈める寺 - XI.パックの踊り - XII.ミンストレルズ
■C.ドビュッシー:《映像 第2集》(1907)
I.葉ずえを渡る鐘の音 - II.そして月は廃寺に落ちる - III.金色の魚
●ブルーノ・カニーノ(1935- ):《カターロゴ第2番「怒りの日?」》(2022、委嘱初演)
■C.ドビュッシー:《前奏曲集》第2巻(1912/13)
I.霧 - II.枯葉 - III.葡萄酒の門 - IV.“妖精たちは良い踊り手” - V.ヒースの茂る荒地 - VI.“ラヴィーヌ将軍”~奇人 - VII.月の光が降り注ぐテラス - VIII.水の精 - IX.サミュエル・ピクウィック殿下を讃えて - X.カノプス壷 - XI.交代する3度 - XII.花火
[使用エディション/デュラン社新全集版(2005/07年)]
【関連公演】
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年12月15日(木) 東音ホール
クロード・ドビュッシー(1862-1918):
《交響的素描「海」》(1905/09) [アンドレ・カプレによる2台ピアノ版]
I. 海上の夜明けから真昼まで - II. 波の戯れ - III. 風と海との対話
《映像 第3集》 [アンドレ・カプレによる2台ピアノ版]
I. ジーグ(19012/13)
II. イベリア(1908/10)
通りから道から - 夜の香り - 祭りの日の朝
III. 春のロンド(1909/10)
《舞踊詩「遊戯」》(1912/2005) [ジャン・エフラム・バヴゼによる2台ピアノ版/日本初演]
《白と黒で》(1915)
I. 夢中で - II. 昏く緩やかに - III. 燥いで
〔アンコール〕
ショスタコーヴィチ:映画音楽《忘れがたき1919年》より「クラスナヤ・ゴルカの攻略」Op.89a-5 (1951/2022) [米沢典剛による2台ピアノ版](初演)
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番第2楽章 Op.93-2 (1953) [作曲者編連弾版]
●ジェルジ・リゲティ(1923-2006):《エテュード第7番「伽藍梵論」》(1988/89)
●ベツィ・ジョラス(1926- ):《ソナタなB》(1973、日本初演)
■クロード・ドビュッシー(1862-1918):《版画》(1903)
I.仏塔 - II.グラナダの夕べ… - III.雨の庭
■《仮面》(1904)
■《喜びの島》(1904)
■《子供の領分》(1906/08)
I.グラドゥス・アド・パルナッスム博士 - II.象の子守唄 - III.人形のセレナード - IV.雪は踊っている - V.小さな羊飼い - VI.ゴリウォーグのケークウォーク
●野平一郎(1953- ):《間奏曲第6番「Jazzの彼方へ」》(2008/2023、改訂版初演)
■C.ドビュッシー:《12のエテュード集》(1913/15)
I.両手の「五本指」で(チェルニー氏に倣って) - II.三度で - III.四度で - IV.六度で - V.八度で - VI.八本指で - VII.半音階で - VIII.装飾音で - IX.連打音で - X.対比した音響で - XI.組み合わせた分散和音で - XII.和音で
[使用エディション/デュラン社新全集版(2005/07)]
■モーリス・ラヴェル(1875-1937):《鐘の鳴る中で》(1897/2023) [米沢典剛による独奏版、初演]
■《水の戯れ》(1901)
■《鏡》(1904/05)
I.夜蛾 - II.悲しい鳥たち - III.海原の小舟 - IV.道化師の朝の歌 - V.鐘の谷
■《夜のガスパール - アロイジュス・ベルトランによるピアノのための三つの詩》(1908)
I.水の精 - II.絞首台 - III.スカルボ
●浦壁信二(1969- ):《断想 - 墓》(2023、委嘱新作初演)
■M.ラヴェル:《高雅で感傷的なワルツ》(1911)
I.中庸に - II.かなり緩やかに - III.中庸に - IV.生き生きと - V.ほとんど緩やかに - VI.活発に - VII.やや落ち着いて - VIII.終曲
■《クープランの墓》(1914-17)
I.前奏曲 - II.フーガ - III.フォルラーヌ - IV.リゴードン - V.メヌエット - VI.トッカータ
■《ドビュッシーの墓》(1920/2020) [米沢典剛による独奏版、初演]
■《ロンサールの墓》(1924)
■《スペイン狂詩曲》(1908/1923) [カイホスルー・ソラブジによる独奏版、初演]
I. 夜への前奏曲 - II. マラゲーニャ - III. ハバネラ - IV. 祭り
〔使用エディション: ロジャー・ニコルス校訂による原典版(Edition Peters, 1991/2008)〕
●G.リゲティ(1923-2006):《練習曲第15番「白の上の白」》(1995)
■N.A.ロスラヴェツ(1881-1944):《3つの練習曲》(1914)
I. Affettamente - II. Pianissimo. Con dolce maniera - III. Burlando
■同:《ピアノソナタ第2番》(1916)
Moderato con moto, Allegro moderato - Lento - Moderato - Lento - Allegro moderato
■A.V.スタンチンスキー(1888-1914):《ピアノソナタ第2番》(1912)
I. Fuga. Lento expressivo - II. Presto
■S.Y.フェインベルク(1890-1962):《ピアノソナタ第3番 Op.3》 (1917)
I. Prelude - II. Funeral March: Lugubre e maestoso - III. Sonata: Allegro appassionato
●J.パウエル(1969- ):《茶トラ猫写本》(2023、委嘱初演)
■S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《憑霊(悪魔的暗示) Op.4-4》(1908/12)
■N.B.オブーホフ(1892-1954):《2つの喚起》(1916)
I. - II.
■A.-V.ルリエー(1892-1966):《2つの詩曲 Op.8》(1912)
I.「飛翔」- II. 「蹣跚」
■同:《統合 Op.16》(1914)
I. Lent - II. Modérément animé - III. Vite (aigu) - IV. Assez vite, mais toujours mesuré - V. Mesuré
■同:《架空のフォルム》(1915)
I. - II. - III.
■B.M.リャトシンスキー(1895-1968):《ピアノソナタ第1番 Op.13》(1924)
Concentrato e sostenuto - Poco più tranquillo - Pesante (Meno mosso) - Tempestoso - Lugubre - Maestoso pesante
■A.V.モソロフ(1900-1973):《2つの夜想曲 Op.15》(1926)
I. Elegiaco, poco stentato - II. Adagio
■同:《交響的エピソード「鉄工場」 Op.19 》(1927/2021) [米沢典剛によるピアノ独奏版、世界初演]
G7広島サミット記念 〈ウクライナに寄せて A Tribute to Ukraine〉 2023年6月24日(日)
〇J-N-P.ロワイエ(1703-1755):クラヴサン組曲より《スキタイ人の行進》(1746)
●S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20》 より〈邪神チュジボーグと魔界の瘧鬼の踊り〉(1915/2016) [米沢典剛(1959- )編]
〇L.v.ベートーヴェン(1770-1827):《弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1 「ラズモフスキー第1番」》(1806) より 第3楽章 Adagio molto e mesto [C.タウジッヒ(1841-1871)編] + 第4楽章 Thème Russe, Allegro [L.ヴィンクラー(1820-1886)編]
〇F.リスト(1811-1886):《マゼッパ》 S.139-4 (1851)
●S.Y.フェインベルク(1890-1962):《ピアノソナタ第3番 Op.3》より「フーガ」 (1917)
●R.M.フリエール(グリエール)(1875-1956):革命バレエ《赤いケシの花》より「ソヴィエト水夫の踊り」(1927)[R.レーウェンサル(1923-1988)編]
●B.M.リャトシンスキー(1895-1968):《ピアノソナタ第1番 Op.13》(1924)
Concentrato e sostenuto - Poco più tranquillo - Pesante (Meno mosso) - Tempestoso - Lugubre - Maestoso pesante
●V.V.シルヴェストロフ (1937- ):《使者 - 1996年》(1996/97)
●A.V.モソロフ(1900-1973):《交響的エピソード「鉄工場」 Op.19 》(1927/2021)[米沢典剛(1959- )編]
●S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」》(1942)
I. Allegro inquieto - II. Andante caloroso - III. Precipitato
●N.G.カプースチン(1937-2020):《24の前奏曲とフーガ Op.82》より 第1番ハ長調+第24番変ホ短調 (1997)
大井浩明リサイタル 《ショパンの轍、その捷路と迂路》
Recitale Fortepianowe Hiroaki Ooi《Szlak Fryderyka Chopina》
F.F.ショパン(1810-1849):
前奏曲 変イ長調 Op.Posth. (1834)、ロンド ハ短調 Op.1 (1825)、前奏曲 変ホ短調 Op.Posth. (1838/2002、J.カルバーグ補筆)、即興曲第1番 変イ長調 Op.29 (1837)、即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36 (1839)、即興曲第3番 変ト長調 Op.51 (1842)、前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 (1841)、幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 (最終稿、1835)、幻想曲 ヘ短調 Op.49 (1841)
24の前奏曲集 Op.28 (1839)
I. ハ長調 - II. イ短調 - III. ト長調 - IV. ホ短調 - V. ニ長調 - VI. ロ短調 - VII. イ長調 - VIII. 嬰へ短調 - IX. ホ長調 - X. 嬰ハ短調 - XI. ロ長調 - XII. 嬰ト短調 - XIII. 嬰ヘ長調 - XIV. 変ホ短調 - XV. 変ニ長調「霤」 - XVI. 変ロ短調 - XVII. 変イ長調 - XVIII. ヘ短調 - XIX. 変ホ長調 - XX. ハ短調 - XXI. 変ロ長調 - XXII. ト短調 - XXIII. ヘ長調 - XXIV. ニ短調
[使用エディション:ポーランドナショナル版]
〔アンコール〕
A.スクリャービン(1872-1915):《幻想曲 ロ短調 Op.28》(1900)
F.F.ショパン(1810-1849):ソナタ第1番 Op.4 (1828)
I. Allegro maestoso - II. Minuetto / Allegretto - III. Larghetto - IV. Finale / Presto
スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20 (1832)、バラード第1番 ト短調 Op.23 (1835)、スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31 (1837)、バラード第2番 ヘ長調 Op.38 (1839)、ロンド ハ長調 Op.73 (1826、作曲者編独奏版)、歌曲《私のいとしい人 Op.74-12》(1837/1860、リスト編独奏版)、スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39 (1839)、バラード第3番 変イ長調 Op.47 (1841)、バラード第4番 ヘ短調 Op.52 (1842)、スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54 (1842)
〔アンコール〕A.N.スクリャービン(1872-1915):《ソナタ第1番 ヘ短調 Op.6》(1892)[全4楽章]、A.G.ルビンシテイン(1829-1894):《9つの雑曲集 Op.93》より「ヤンキー・ドゥードゥル(アルプス一万尺)の主題による42の変奏曲」(1872/73)
F.F.ショパン(1810-1849):3つのエコセーズ Op.72-3 (1826) [第1番 ニ長調 - 第2番 ト長調 - 第3番 変ニ長調]、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22 (1834)、2つのポロネーズ Op.26 (1835) [第1番 嬰ハ短調 - 第2番 変ホ短調]、2つのポロネーズ Op.40 (1838) [第1番 イ長調「軍隊」 - 第2番 ハ短調]、序奏とロンド 変ホ長調 Op.16 (1833)、ボレロ Op.19 (1833)、ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44 (1841)、ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 (1842)、ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想」 (1846)
[使用エディション:ポーランドナショナル版]
F.F.ショパン(1810-1849):エロルドとアレヴィの歌劇《リュドヴィク》の「私は聖衣を売る」の主題による華麗なる変奏曲 Op. 12 (1833)、ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」 (1831)、3つの華麗なるワルツ Op.34 (1835/38) [第1番 変イ長調 - 第2番 イ短調 - 第3番 ヘ長調]、タランテラ Op.43 (1841)、ワルツ第5番 変イ長調 「大円舞曲」 Op.42 (1840)、3つのワルツ Op.64 (1846/47) [第1番 変ニ長調「仔犬」 - 第2番 嬰ハ短調 - 第3番 変イ長調]、2つのワルツOp.69 [WN47/WN19] (1835/29) [第1番 変イ長調「別れ」 - 第2番 ロ短調]、演奏会用アレグロ Op.46 (1841)、3つのワルツOp.70 [WN42/WN55/WN20] (1832/42/29) [第1番 変ト長調 - 第2番 ヘ短調 - 第3番 変ニ長調]、ワルツ第14番 ホ短調 Op.Posth. [WN29] (1830)、舟歌 Op.60 (1846)、ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11 第2楽章〈ロマンス〉+第3楽章〈ロンド〉 (1830/1873/2023) [C.ライネッケ/米沢典剛による独奏版]
[使用エディション:ポーランドナショナル版]
【関連公演】
2023年10月19日(木)
浦壁信二+大井浩明 [4手連弾] 東音ホール
F.シューベルト(1797-1828):
《F.エロルドの歌劇「マリー」(1826)の主題による8つの変奏曲 ハ長調 D 908》 (1827)
Thema (Allegretto) - Var.I - Var.II - Var.III - Var.IV - Var.V (Un poco più lento) - Var.VI (Tempo I) - Var.VII (Andantino) - Var.VIII (Allegro vivace ma non più)
《ピアノ五重奏曲 イ長調 D 667「鱒」》 (1819/1870、全5楽章) [H.ウルリッヒ編連弾版]
I. Allegro vivace - II. Andante - III. Scherzo / Presto - IV. Tema con variazione / Andantino - V. Finale / Allegro giusto
《八重奏曲 ヘ長調 D 803》(1824/1905、全6楽章) [J.B.バイス編連弾版]
I. Adagio / Allegro / Più allegro - II. Adagio - III. Scherzo / Allegro vivace - IV. Andante / Un poco più mosso / Più lento - V. Menuetto / Allegretto - VI. Andante molto / Allegro / Andante molto / Allegro molto
使用楽器 ヨハン・クレーマー(Johann Krämer)製作フォルテピアノ(1825年ウィーン、80鍵、4本ペダル、430Hz)
F.シューベルト:《クラヴィアソナタ第13番イ長調 D 664》(1819)、《幻想曲ハ長調「さすらい人」 D 760》(1822)、《クラヴィアソナタ第17番ニ長調「ガスタイナー」 D 850》(1825)
杉山洋一(1969- ):《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023、委嘱初演)
ブリス・ポゼ(1965- ):《フォルテピアノのための「ミニュット3/ミニュット4」》(2021/23、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(F.リスト編):《魔王 D 328》(1815) /S.558-4 (1837/76)
F.シューベルト:《4つの即興曲 D 899》(1827)、《クラヴィアソナタ第14番イ短調 D 784》(1823)、《クラヴィアソナタ第18番ト長調「幻想曲」 D 894》 (1826)
横島浩(1961- ):《マッシュプローム Maschubroom》(2023、委嘱初演)
ブリス・ポゼ(1965- ):《フォルテピアノのための「ミニュット5/ミニュット6」》(2021/23、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(S.ラフマニノフ編):歌曲集《水車小屋の娘》より「何処へ」(1823/1925) [生誕150周年]、G.リゲティ:歌曲集《笛と太鼓とフィドルで》より「懸巣」(2000) [生誕100周年]
F.シューベルト:《4つの即興曲 D 935》(1827)、《クラヴィアソナタ第15番ハ長調「レリーク」 D 840》(1825/2017) [M.フィニッシーによる補筆完成版/日本初演]、《クラヴィアソナタ第19番ハ短調 D 958》(1828)
小林純生(1982- ):《ポホヨラの火の娘たち Pohjola's Daughters of Fire》(2023、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(F.リスト編):歌曲集《冬の旅 D 911》(1827)より第24曲「辻音楽師」+第19曲「まぼろし」 [S. 561- 8+9] (1840)
F.シューベルト:《3つのクラヴィア曲 D 946》(1828)、《クラヴィアソナタ第16番イ短調(「大ソナタ第1番」)D 845》(1825)、《クラヴィアソナタ第20番イ長調 D 959》(1828)、《クラヴィアソナタ第8番嬰へ短調 D 571》(1817/1997) [R.レヴィンによる補筆完成版/日本初演]
南聡(1955- ):《帽子なしで: a Capo Scoperto Op.63-4》(2023、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト:ソナタ《グラン・ドゥオ D 812》第4楽章(1824) [J.F.C.ディートリヒ/L.シュタルク編独奏版]
F.シューベルト:《楽興の時 D 780》(1823/28)、《クラヴィアソナタ第21番変ロ長調 D 960》(1828)
M.フィニッシー(1946- ):《シューベルト:ソナタ断章 D769a の外衍》(1823/2023、世界初演)
近藤譲(1947- ):《ペルゴラ》(1994/2024、フォルテピアノ独奏版初演)
〔アンコール〕 シューベルト:《クラヴィアソナタ第8番嬰へ短調 D 571》 第3・第4楽章 (1817/1997) [R.レヴィンによる補筆完成版/日本初演]、杉山洋一(1969- ):《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023)
[使用エディション:新シューベルト全集(1984/2023)]
連続ピアノリサイタル《フランツ・リストの轍、その啓行と跛行》
Hiroaki Ooi Matinékoncertek
Liszt Ferenc nyomában, látomásai és vívódásai
ロッシーニ(リスト編):歌劇《ヴィルヘルム・テル》序曲 S.552 (1829/42)
I. 夜明け - II. 嵐 - III. 牧歌 - IV. スイス独立軍の行進
《遍歴時代(巡礼の年)》 第1年 スイス S.160 (1848/55)
1. ヴィルヘルム・テルの聖堂 - 2. ヴァレンシュタットの湖 - 3. 牛追唄 - 4. 泉のほとりで- 5. 嵐 - 6. オーベルマンの谷 - 7. 羊追唄 - 8. 郷愁(傷愴と牛飼歌による) - 9. ジュネーヴの鐘(夜想曲)
第2年 イタリア S.161 (1846/49)
1. 婚礼 - 2. 沈思の人 - 3. サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ - 4. ペトラルカのソネット 第47番 - 5. ペトラルカのソネット 第104番 - 6. ペトラルカのソネット 第123番 - 7. ダンテを読んで : ソナタ風ファンタジア
第2年補遺 ヴェネツィアとナポリ S.162 (1859)
1. G.B.ペルキーニの「ゴンドラの金髪娘」による舟唄 - 2. ロッシーニ《オテロ》の船頭歌「猶大いなる苦患なし」(ダンテ)によるカンツォーネ - 3. G.L.コトローによるタランテラ
第3年 S.163 (1867/82)
1. アンジェリュス!(御告げの鐘) 守護天使への祈り - 2. エステ荘の糸杉に I : 哀歌 - 3. エステ荘の糸杉に II : 哀歌 - 4. エステ荘の噴水 - 5. ことごとは涙の粒(ハンガリー風の調べで) - 6. 葬送行進曲(メキシコ皇帝マクシミリアーノ1世の追憶に、1867年6月19日) - 7. 心臓を捧げよ
[使用エディション:新リスト全集 (1972/2019、ミュジカ・ブダペシュト社)]
【第2回】 2024年11月10日(日)
演奏会用大独奏曲 S.176 (1849)
ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 (1847)
マイアベーア《ユグノー教徒》の主題による大幻想曲 S.412 (1842、最終版)
スペインの歌による演奏会用大幻想曲 S.253 (1845)
バラード第2番 S.171 (1853)
死の舞踏 S.525 (1865) [作曲者編独奏版]
ドニゼッティ《ルクレツィア・ボルジア》の回想 S.400 (1840)
半音階的大ギャロップ S.219 (1838)
モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の回想 S.418 (1841)
【第3回】 2025年1月12日(日)
マイアベーア《悪魔のロベール》の回想 S.413 (1841)
ハンガリー狂詩曲第14番 S.244-14 (1846)
ギャロップ S.218 (1841)
ベルリオーズ《レリオ》の主題による交響的大幻想曲 S.120 (1834) [独奏版]
J.S.バッハのカンタータ第12番《泣き 歎き 憂い 慄き》の通奏低音と《ロ短調ミサ》の「十字架に釘けられ」による変奏曲 S.180 (1862)
ハンガリー狂詩曲第6番 S.244-6 (1847)
モーツァルト《フィガロの結婚》と《ドン・ジョヴァンニ》の動機による幻想曲 S.697 (1842/1993) [L.ハワード補筆版]
ベッリーニ《清教徒》の回想 S.390 (1836)
スケルツォと行進曲 S.177 (1851)
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S.140 (初版、1838) [全6曲]
【第4回】 2025年3月9日(日)
交響詩《前奏曲》 S.511a (1855/85) [作曲者/K.クラウザー編独奏版]
ハンガリー狂詩曲第12番 S.244-12 (1847)
パガニーニの「鐘」による華麗な大幻想曲 S.420 (1832)
ベッリーニ《ノルマ》の回想 S.394 (1841)
スペインの主題「密輸業者」による幻想的ロンド S.252 (1836)
マイアベーア《預言者》のコラール「我らに救いを求めし者たちに」による幻想曲とフーガ S.259 (1850/97) [ブゾーニ編独奏版]
オベール《ポルティチの唖娘》による華麗なるタランテラ S.386 (1869)
メンデルスゾーン《真夏の夜の夢》の「結婚行進曲」と「妖精の踊り」 S.410 (1850)
ハンガリー狂詩曲第15番 「ラコッツィ行進曲」 S.244-15 (1853)
管弦楽のない協奏曲 S.524a (1839)
大井浩明 POC [Portraits of Composers] 第52~第56回公演
《先駆者たち Les prédécesseurs IV》
【POC第52回公演】 2024年10月31日(木)19時
〈歌曲で辿るウェーベルン〉
客演:森川栄子(ソプラノ)
A.ウェーべルン(1883-1945):《ピアノのための楽章》(1906)、《ソナタ楽章(ロンド)》(1906)、《パッサカリア Op.1》(1908/2013) [杉山洋一編独奏版]、《5つの歌曲 Op.3》(1907/08)、《5つの歌曲 Op.4》 (1908/09)、《4つの歌曲 Op.12》(1915/17)、《4つの歌 Op.13》 (1914/18) [作曲者編ピアノ伴奏版] 、《子供のための小品》(1924)、《ピアノのための小品》(1925)、《3つの歌 Op.23》 (1934)、《協奏曲 Op.24》 (1934/2024) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《3つの歌曲 Op.25》 (1934/35)、《ピアノのための変奏曲 Op.27》 (1936)、《管弦楽のための変奏曲 Op.30》(1940/2016) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《カンタータ第1番 Op.29》(1939)より第2曲/《カンタータ第2番 Op.31》(1943)より第4曲 [作曲者編ピアノ伴奏版]
【POC第53回公演】 2024年12月7日(土)18時
〈暴ぶるアルバン・ベルク〉
若松聡史(1983- ):委嘱新作初演(2024)、A.ベルク(1885-1935):《ピアノソナタ》(1908)、《弦楽四重奏曲 Op.3》(全2楽章、1911/2017)[米沢典剛編曲独奏版、世界初演]、《抒情組曲》 (全6楽章、1926/2016)[米沢編独奏版、東京初演]、オペラ《ヴォツェック》第1幕第3場より「マリーの子守唄」(1922/1985)[R.スティーヴンソン編]、オペラ《ヴォツェック》第2幕第4場より「居酒屋のワルツ」(1922/1987)[Y.ミカショフ編]、オペラ《ルル》に基づく幻想曲 (1935/2008)[M.ウォルフサル編]
【POC第54回公演】 2025年1月31日(金)19時
〈地誌的ヴィラ=ロボス〉
川上統(1979- ):委嘱新作初演(2024)、H.ヴィラ=ロボス(1887-1959):《赤ちゃんの一族》第1組曲「お人形たち」(全8曲、1918)/第2組曲「小さい動物たち」(全9曲、1921)、《ショーロス第5番》(1925)、《野生の詩》(1926)、《ブラジル風バッハ第4番》(1930/41)、《ブラジル風連作》(1936)
【POC第55回公演】 2025年2月22日(土)18時
〈投機者Ⅰ ヒンデミット〉
根本卓也(1980- ):委嘱新作初演(2024)、P.ヒンデミット(1895-1963):《3章の練習曲 Op.37-1》(1924/25)、《自動ピアノのためのトッカータ》(1925/2023)[米沢典剛編独奏版、世界初演]、交響曲《画家マティス》(1934/2016) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《ルードゥス・トナーリス(調の手習い) ~対位法・調性およびピアノ奏法の演習(全25曲)》(1943)
【POC第56回公演】 2025年3月29日(土)17時
〈投機者Ⅱ ショスタコーヴィチ〉
鈴木悦久(1975- ):委嘱新作初演(2024)、D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975):《24の前奏曲とフーガ Op.87》 (1952)