人気ブログランキング | 話題のタグを見る


Hiroaki Ooi Matinékoncertek
Liszt Ferenc nyomában, látomásai és vívódásai

松山庵 (芦屋市西山町20-1) 阪急神戸線「芦屋川」駅徒歩3分
4000円(全自由席)
〔要予約〕 tototarari@aol.com (松山庵)

後援 全日本ピアノ指導者協会(PTNA) []

チラシ 



【第2回公演】2024年11月10日(日) 15時開演(14時45分開場)

演奏会用大独奏曲 S.176 (1849) 18分
 Allegro energico / Grandioso - Andante sostenuto - Allegro agitato assai - Andante, quasi marziale funebre / Allegro con bravura

ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 (1847) 10分
 Lento e capriccio - Lassan, Andante mesto - Friska, Vivace

マイアベーア《ユグノー教徒》の主題による大幻想曲 S.412 (1836/1842、第2版) 16分
  ラウルとヴァランティーヌの二重唱「ああ!どこへ行かれるのですか? Ô ciel! où courez-vous ?」(第4幕) - コラール「神は我がやぐら Ein feste Burg ist unser Gott」

 ---
スペインの歌による演奏会用大幻想曲 S.253 (1845) 14分
  ファンダンゴ - カチューチャ(19世紀アンダルシア地方のボレロ) - アラゴンのホタ

バラード第2番 S.170a (1853、初稿) 14分

死の舞踏 S.525 (1853/65) [作曲者編独奏版] 16分
  序奏 - グレゴリオ聖歌「怒りの日」主題 - 変奏1 Allegro moderato - 変奏2 L'istesso tempo - 変奏3 Molto vivace - 変奏4 (Canonique) Lento - 変奏5 (Fugato) Vivace - Cadenza - 変奏6 Sempre allegro, ma non troppo

 ---
ドニゼッティ《ルクレツィア・ボルジア》の回想 S.400 (1840) 23分
  I. アルフォンソ公、ルクレツィア、ジェンナーロの三重唱「侯爵夫人の嘆願により Della Duchessa ai prieghi」(第1幕終曲) - II. オルシーニ「幸せになる秘訣は(乾杯の歌) Il segreto per esser fellici」 / ルクレツィアとジェンナーロの二重唱「ああ、あなたのお母様を愛して Ama tua madre」 / 終結部

半音階的大ギャロップ S.219 (1838) 3分

モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の回想 S.418 (1841) 16分
  石像「貴様の笑いも夜明けまでには終わろうぞ」「もはや必要ないのだ、人間の食べ物は」(第2幕) - ジョヴァンニとツェルリーナの二重唱「お手をどうぞ」(第1幕) - 石像「お前はわしを夕食に招いた」(第2幕) - 「シャンパンの歌」(第1幕)

[使用エディション:新リスト全集 (1972/2019、ミュジカ・ブダペシュト社)]



リストとフランスオペラ――山村雅治

1

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20112812.jpg
 1885年6月20日土曜日、ヴァイマールにおいてリストは8人の弟子のピアノ・レッスンをした。ブルメスターが弾くマイアベーアのオペラ《悪魔のロベールの回想》(リスト編曲、S.413)について、リストは改善すべき点や変えるべき点をいくつか挙げた。揺れ動くワルツの部分は、少し気取りながら、いたってクールな感じで弾くべきとのこと。313小節で2つのテーマが同時に現れるが、この箇所について、以前にパリでこれを弾いたときのエピソードを引き合いに出した。10回も拍手で演奏を中断させられたそうだ。「30年前は、まったく新しい、聞いたこともないような音楽だったんだよ」とリストはいった。そしてほとんどのパッセージを弾いてみせた。

 リストの高弟アウグスト・ゲレリヒは1884年5月31日のヴァイマールから、ローマ、ブタペストを経て、再びヴァイマール1886年6月26日までの弟子たちへのレッスンの記録を詳細に書き留めている。採りあげられた曲は師リストの作品だけではなく、ショパン、シューマン、バッハ、ベートーヴェンなどピアニストがレパートリーに持つ曲が並んでいるが、もちろんリストの曲が多く、リストが編曲した作品も弟子たちは好んで演奏した。

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20113697.jpg
 オペラに限って挙げれば、チャイコフスキー《エフゲニー・オネーギン》、ヴァーグナー《さまよえるオランダ人》《ワルキューレ》《タンホイザー》《ニュルンベルクのマイスタージンガー》《トリスタンとイゾルデ》《パルジファル》、オーベール《ボルティナの物言わぬ娘》、マイアベーア《アフリカの女》《悪魔のロベール》《ユグノー教徒》《預言者》、ベッリーニ《夢遊病の女》《ノルマ》、ドニゼッティ《ルチア》《バリジーナ》《ルクレツィア・ボルジア》、ベルリオーズ《ベンヴェヌート・チェッリーニ》《ファウストの劫罰》、ヴェルディ《トロヴァトーレ》《エルナーニ》《リゴレット》、グノー《ロメオとジュリエット》。リストが書いたオペラ編曲作品は、もちろんこれらだけではない。

 リストはまぎれもなくオペラを愛していた。「30年前は、まったく新しい、聞いたこともないような音楽だったんだよ」と明かしたマイアベーアの音楽に新しい音楽を切り拓こうとしていたリストは魅せられた。「30年前」とは1855年前後の月日をいうのだろう。マイアベーアは1791年に生まれて1864年に没したオペラ作曲家で、イタリア歌劇もドイツ歌劇も消化してフランスのグランド・オペラの様式を確立した。ヴァーグナーにも影響を与えている。《悪魔のロベール》は1831年、《ユグノー教徒》は1836年、《預言者》は1849年の作品で、1849年といえばリストがヴァイマールで2月16日にヴァーグナーの歌劇《タンホイザー》を上演した。1850年には《ローエングリン》の世界初演をリストがした。
 リストがヴァーグナーに出会ったのは1840年代の初めにパリでだったと伝えられる。以来、互いの作品の楽譜を贈りあったり、直接に考えることをぶつけあったりして二人は近づいた。


2

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20114391.jpg
 1811年10月22日、フランツ・リストはハンガリーの寒村ドボルヤーンで生まれた。6歳で父親からピアノの手ほどきを受け、すぐに才能を輝かせた。デビュー演奏会は9歳になったばかりの1820年秋。11月にはブラティスラヴァで演奏会を開いて6人の貴族からの奨学金を得た。1822年、リスト一家はウィーンへ引っ越し、リストはピアノをチェルニーに、作曲理論をサリエリに無料で学んだ。
 そしてリスト一家は1823年12月11日にパリに到着した。紹介状を携えてケルビーニに会った。フランツをパリ音楽院に入学させるためだった。院長だったケルビーニの答えは拒否。後年リストは書いている。
「私の音楽院への入学許可にはいくらか障害があるだろうとは予期していましたが、授業に外国人が参加することを禁じる規則があるとは、そのときまで知りませんでした。私の涙と嘆きはとどまるところを知りませんでした」。

 12歳のリストは個人指導で音楽の勉強を続けることになった。作曲をパエールに、音楽理論をレイハに。ピアニストとしては活躍を続ける。貴族や王族の前でも、サロンで私的に演奏した回数はパリへ来た翌年3月までに36回。パリでの公開デビューコンサートは3月7日にイタリア劇場で開かれて大成功だった。それを受けてリストはさらにパリで音楽家として成功するにはオペラを書くことが求められた。
 リストが完成させた唯一のオペラ《ドン・サンシュ、あるいは愛の館》は13歳の作品。リストによれば「ほかの誰でもなく、作曲の先生パエールがかなり私を助けてくれた」。

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20115181.jpg
 イギリスにも渡った。3度目のイギリスツアーの1827年8月28日、父親が腸チフスで急死した。15歳のリストは母を抱えながら一家の生計を立てなくてはいけなくなった。定期的な収入を確保するためにパリでピアノ教師として生活していくことになった。
 19世紀のヨーロッパには時代を変える風が吹き荒れていた。7月革命で復古王政を打倒したフランスは1830年以後、ヨーロッパでもっとも自由な活気に満ちた年だった。ドイツやポーランドの政治亡命者たちがなだれ込み、芸術家たちもパリにあつまった。ハイネ、ミツキエヴィチ、ショパンもそのなかにいた。私的なサロン文化が盛んになり、ショパンとリストは寵児だった。
 
 劇場に進出した外国からの音楽家も枚挙にいとまがない。パリ音楽院院長のケルビーニがそうだったし、ロッシーニ、ドニゼッティ、ベッリーニ、マイアベーア、オッフェンバック、ヴァーグナーのオペラに若いリストは胸をときめかせて見入っただろう。


3

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20115814.jpg
 1830年12月4日、リストは《幻想交響曲》初演前夜にベルリオーズに会った。19歳のリストと27歳のベルリオーズの出会いは、ゲーテの《ファウスト》を通じて同じ書物に情熱を抱き、その後互いに鮮烈な共感を抱き固く結ばれた。《幻想交響曲》の初演ではリストは会場の熱狂を最高潮に盛り上げた。ベルリオーズは三度目の挑戦でローマ賞を得て3年の留学ののちパリへ戻った。しかし1832年12月の《幻想交響曲》と続編《レリオあるいは生への回帰》上演は失敗した。リストは自分のピアニストとしての目覚ましい成功がベルリオーズを助けられると考え、それを自分の義務でもあるとした。
 1834年、リストは《幻想交響曲》のピアノ版を完成させ出版した。その楽譜でシューマンはベルリオーズを知った。その後も《レリオ》に基づく幻想曲を書き、その後もベルリオーズの作品には献身的といえるほどにピアノ版をつくりつづけた。

 しかし、ベルリオーズはリストのような人種的な排斥ではなく、書法の過激さにおいてパリ音楽院から除け者にされていた。パリ音楽院のアカデミズムの書法に則った音楽もベルリオーズはその気になれば書けた。《キリストの幼時》は彼らも認める美しい音楽だった。ベルリオーズはそれだけではものたりず冒険をかさねていった。オペラを書いてパリ・オペラ座で成功させたい。それがベルリオーズの宿願であるにもかかわらず、1838年オペラ座での《ベンヴェヌート・チェッリーニ》は惨憺たる失敗に終わった。リストがフランス・オペラの分厚い「壁」を感じたのはそのときだったかもしれない。リストはベルリオーズを世に認めさせるためにはどんなに面倒なことでも厭わなかった。ベルリオーズの晩年の大作《トロイアの人びと》もヴァイマールで上演にこぎつけている。存命中にはついにオペラ座ではついに上演されなかった執念の作品だった。

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20120512.jpg
 《ベンヴェヌート・チェッリーニ》の不評は「フランスの舞台作品の伝統にしたがって」オペラにおいても台本がまず重要視された。音楽は脆弱な詩を支えることはできない、と切って捨てられた。リストは不成功の知らせをきいて友人のドゥニに書き送った。「かわいそうな友よ!運命は彼にとても邪険です!批判や無礼がどんなものであっても、ベルリオーズはフランス音楽界のもっとも強靭な頭の持ち主であることに変わりありません」。リストは充分にフランス・オペラを聴きこんでいた。その伝統とはどういうものだっただろう。

 フランス・オペラは、1643年即位した太陽王ルイ14世を中心に、ヴェルサイユ宮殿で貴族たちが華々しいバレエを踊り、豪華絢爛なオペラが上演されたことに始まる。ただし、それらはただの「娯楽」ではなかった。この宮殿は人々を魅了する「魔法の宮殿」でなくてはならない。魅了することが支配者にとって、秩序の完成にとって不可欠で、喜びを与える魔術には歌が必要であった。そのとき、どのような音楽が奏でられるべきなのか。フランス・バロック・オペラの形成過程は、この課題をめぐっての様々な模索であった。つねに政治の監視の目にさらされていたといえるだろう。

 「パリ・オペラ座」は作曲家ロベール・カンベールと組んで宮廷用オペラを作っていた詩人ピエール・ペランの請願が、ルイ14世に認められ、1669年に設立された。最終的に「王立音楽アカデミー」の音楽監督に就任し、オペラ上演の独占権を獲得したのは作曲家ジャン゠バティスト・リュリだった。王政を裏切らないオペラが書き継がれて、1789年のフランス革命を経て時代は進む。リストとベルリオーズが出会った1830年代にはマイアベーアが全盛だった。フランス・グランドオペラの様式の第一人者だった。
 フランス・グランドオペラは「大規模」なオペラ。歴史のできごとを扱った台本、数多くの登場人物、大規模なオーケストラ編成、豪華な舞台衣装、スペクタクル的な舞台効果などに加えて、多くの場合バレエを含む。


4

11月10日(日)《フランツ・リストの轍》第2回公演 [2024/10/28 update]_c0050810_20121279.jpg
 1860年、ヴァーグナー《タンホイザー》のパリ・オペラ座での上演が決定した。ドイツの作曲家として名誉なことだった。パリ上演にはバレエのための音楽が必要だったので、急遽書き加えることになった。ベルリオーズの落胆と嫉妬には想像するに余りある。最後の命運をかけた彼の《トロイアの人びと》は1858年の完成以来、上演のために奔走しても延期になり憔悴しきっていた。
 ヴァーグナーはベルリオーズに会い、リストにも会っていた。ベルリオーズとヴァーグナーは互いに相いれなかったが、当時のリストはヴァーグナーの音楽と理想に共感し、互いに認め合っていた。ヴァーグナーは「音楽、文学、舞踊、彫刻、絵画、建築などあらゆる種類の芸術がドラマの表現のために統一、融合されるべき」という総合芸術論を訴えていた。ベルリオーズはおもしろくなかった。その後、友情は破綻した。

 オペラをめぐって、リストはパリで二人の作曲家とともにあった。ベルリオーズもヴァーグナーもそのオペラは「フランス・グランドオペラ」とはいえなかった。リストが書いたオペラは13歳の時に書き上げた《ドン・サンシュ》と、もう一作、2017年に蘇演された《サルダナパラス》がある。ヴァイマールのアーカイブから草稿が発見された作品で、バイロンの戯曲がもとになっている。1849年にとりかかって未完のままになっていた。イタリア語だったから、「フランス・グランドオペラ」はおろか「フランスオペラ」にもならない。



# by ooi_piano | 2024-11-01 19:35 | Comments(0)
POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23170150.jpg


《先駆者たち Les prédécesseurs IV》
4,000円(全自由席)
お問い合わせ poc@artandmedia.com (アートアンドメディア株式会社)


【POC第52回公演】 2024年10月31日(木)19時開演(18時半開場)
〈歌曲で辿るウェーベルン〉 客演:森川栄子(ソプラノ)

ウェーべルン(1883-1945):
《ピアノのための楽章》(1906) 6分

《ソナタ楽章(ロンド)》(1906) 6分

《管弦楽のためのパッサカリア Op.1》(1908/2013) [杉山洋一編ピアノ独奏版] 10分

《S.ゲオルゲの「第七の輪」による5つの歌曲 Op.3》(S.ゲオルゲ) (1907/08) 5分
  1. これはあなたのためだけの歌 2. 風のそよぎの中で 3. 小川のほとりで 4. 朝露のなかを 5. 裸木が冬の靄の中で

《S.ゲオルゲの詩による5つの歌曲 Op.4》(S.ゲオルゲ) (1908/09) 8分
  1. 序詞 - 形を持つものの世界よ 2. 誠の心に強いられて 3. そう、祝福と感謝の言葉を 4. こんなにも悲しいので 5. あなた方は炉に歩み寄った

《4つの歌 Op.12》 (1915/17) 6分
  1. 日は去りて(民謡詞) 2. 神秘の笛(李白/H.ベートゲ訳) 3. 太陽が見えたとき(A.ストリンドベリ) 4. 似たものどうし(J.W.ゲーテ)

《4つの歌 Op.13》 (1914/18) [作曲者編ピアノ伴奏版] 7分
  1. 公園の芝生で(K.クラウス) 2. 孤独な乙女(王僧孺/H.ベートゲ訳) 3. 異郷で(李白/H.ベートゲ訳) 4. 冬の宵(G.トラークル)

 (休憩10分)

《子供のための小品》(1924) 1分

《メヌエットのテンポで》(1925) 1分

《H.ヨーネの「道なき道」による3つの歌 Op.23》(H.ヨーネ) (1934) 7分
  1. 暗き心 2. 天の高みより清涼さが 3. 我が主イエスよ

《9楽器の協奏曲 Op.24》 (1934/2024) [米沢典剛編ピアノ独奏版、世界初演] 6分
  I. Etwas lebhaft II. Sehr langsam III. Sehr rasch

《H.ヨーネの詩による3つの歌曲 Op.25》(H.ヨーネ) (1934/35) 4分
  1. 何と喜ばしいことか! 2. 心の深紅の鳥は 3. 星たちよ、夜の銀色の蜂たちよ

《ピアノのための変奏曲 Op.27》 (1936) 5分
  I. Sehr mäßig II. Sehr schnell III. Ruhig, fließend

《管弦楽のための変奏曲 Op.30》(1940/2016) [米沢典剛編ピアノ独奏版、世界初演] 7分

《H.ヨーネの詩によるカンタータ第1番 Op.29》(1939)より第2曲「小さな翼、楓の種子よ、風に漂え」(H.ヨーネ)[作曲者編ピアノ伴奏版] 2分

《H.ヨーネの詩によるカンタータ第2番 Op.31》(1943)より第4曲「樹々の最も軽い荷を」(H.ヨーネ)[作曲者編ピアノ伴奏版] 1分

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23171208.jpg

森川栄子  Eiko Morikawa, soprano
POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_21543544.jpg
  北海道教育大学札幌分校特音課程および東京藝術大学声楽科卒業、同大学院修了。DAAD奨学金を得て93年よりベルリン芸術大学に留学、現代声楽曲をアリベルト・ライマン、声楽をエルンスト・G・シュラムの各氏に師事。94年ダルムシュタット現代音楽講習にてクラーニヒシュタイン音楽賞。96年ガウデアムス現代音楽コンクール総合第2位、第65回日本音楽コンクール第1位および増沢賞。ミュンヒェン・ビエンナーレ(細川俊夫『リアの物語』ほか)、ザルツブルク音楽祭(ラッヘンマン『マッチ売りの少女』)、ベルリン・コーミッシェオーパー(リゲティ『ル・グラン・マカーブル』)出演など、数多くの新作世界初演を含む現代声楽作品・オペラを中心に主に欧州にて活躍。国内では2005年に新国立劇場委嘱新作(久保摩耶子『おさん』)、2007年東京交響楽団定期演奏会(ヘンツェ『ルプパ』)、2009年東京室内歌劇場公演(リゲティ『ル・グラン・マカーブル』、ヒンデミート『往きと復り』)、2010年東京室内歌劇場公演(青島広志『火の鳥』)などに出演。2008年秋に帰国し、愛知県立芸術大学教授、お茶の水女子大学非常勤講師として教鞭をとると同時に、活発な演奏活動を展開している。


---------------
《4つの歌 Op.12》第2曲
原詩:李白(701~762)「春夜洛城聞笛」

春夜洛城聞笛
誰家玉笛暗飛聲
散入春風滿洛城
此夜曲中聞折柳
何人不起故園情

春夜 洛城に笛を聞く
誰が家の玉笛ぞ 暗に聲を飛ばす
散じて春風に入って 洛城に 滿つ
此の夜 曲中 折柳を 聞く
何人か起こさざらん 故園の情

いったい誰だろう、暗闇の中を笛の音が響いてくる。
笛の音は春風の中に乱れ入り、洛陽の町中に広がる。
この夜、曲の中に「折柳」の調べを聴いた。
これを聴いて故郷を偲ばない者があろうか。

 〈・・・この詩の面白さは、初めから視覚を捨てているところにある。聴覚以外の一切の感覚を排して、ただひたすら耳を研ぎ澄まして得た事象から、客地にいる自身の心中に湧き上がる故郷への思いを詠っている。・・・〉

----
《4つの歌 Op.13》 第2曲
原詩:王僧孺 (465-522)「秋閨怨」

斜光隱西壁
暮雀上南枝
風來秋扇屏
月出夜燈吹

深心起百際
遙淚非一垂
徒勞妾辛苦
終言君不知

斜光(しゃこう) 西壁(せいへき)に隱れ
暮雀(ぼじゃく) 南枝(なんし)に上(のぼ)る
風來たりて 秋扇(しゅうせん)屏(しりぞ)けられ
月出でて 夜燈(やとう)吹かる

深心(しんしん) 百際(ひゃくさい)に起(おこ)る
遙淚(ゆうるい) 一垂(いっすい)に非ず
徒(いたずら)に勞(ろう)す妾(しょう)が辛苦
終(つい)に言う君は知らずと

太陽の斜の光が西の方の壁にかくれる、
暮方の雀が南の枝に上がりすむ。
風が来て扇はのけられ、
月が出て夜の燈火が吹きけされる。

深いものおもいがいろいろのおりに起る、
遠く離れている吾身の涙は一度や二度垂れるのではなくたびたび流す。
無駄に自分の辛苦に煩わされているが、
つまりはこちらは何をしようとあなたはそれを知らぬのだと一人で言う(思う)。

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_14541044.jpg
パウル・クレー《王僧孺による中国詩のコンポジション、高く輝いて月が出る、第1部》(1916)
Paul Klee "Hoch und strahlend steht der Mond" (1916)

---
同 第3曲
原詩:李白「静思夜」

床前看月光
疑是地上霜
挙頭望山月
低頭思故郷

牀前(しょうぜん)、月光を看る
疑うらくは是(これ)、地上の霜かと
頭(こうべ)を上げて山月を望み
頭を低れて(たれて)故郷を思う

静かな秋の夜、ふと寝台の前の床にそそぐ月の光を見ると、その白い輝きは、まるで地上におりた霜ではないのかと思ったほどであった。
そして、頭(こうべ)を挙げて山の端にある月を見て、その光であったと知り、眺めているうちに遥か彼方の故郷のことを思い、知らず知らず頭をうなだれ、しみじみと感慨にふけるのである。


-------
ハンス・モルデンハウアー(1906-1987):「アントン・ヴェーベルンの死 ─記録文書の中のドラマ」(1961)(日本語訳) http://blaalig.a.la9.jp/webern_death.html


POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23165078.jpg


ヴェーベルンの音楽から今日汲み取れるもの――野々村禎彦

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23202059.jpg
 1950年代の現代音楽の「主流」は、ヨーロッパ戦後前衛音楽では12音技法の発展形である総音列技法、米国実験主義音楽では偶然性の美学だが、どちらの潮流でもアントン・ヴェーベルン(1883-1945)の音楽は本質的な位置を占めている。12音技法は平均律の1オクターヴを構成する12音を、音列を用いて均等に管理する技法であり、それまでは直感とテクストの支えが欠かせなかった「無調」のテクスチュアを組織的に構造化することを可能にした。この技法の開発者シェーンベルクは「無調の組織化」が達成された時点で満足し、形式面ではむしろ伝統に回帰したが、ヴェーベルンはそれだけでは満足できなかった。3音ないし4音の音型を移高・逆行・反行させて繰り返す極度に単純な音列を用い、伝統的な形式感に沿った持続がもはや作れないような舞台を設定した上で、テクスチュアとダイナミクスや音楽の流れが一体化した作品群に結晶化させた。このような《交響曲》op.21(1928)以降のヴェーベルンの様式は生前は全く理解されなかったが、組織化を重視して音高以外の音楽要素も音列で管理した総音列技法の先駆者だとして熱狂的に支持された。ブーレーズがシェーンベルクの死に際して「シェーンベルクは死んだ、ヴェーベルン万歳!」と書いたのは象徴的な出来事だった。他方、米国実験主義音楽で注目されたのは、この時期のヴェーベルンの「音と沈黙の対位法」の側面であり、偶然性の音楽の成立にやや先んじていた。ケージとフェルドマンは《交響曲》の演奏会場で出会い、ケージが弟子入りしたウォルフに最初に与えた課題は《交響曲》全曲のスコアを写譜することだった。すなわち、ニューヨーク楽派の偶然性の美学は、彼らがヴェーベルンの音楽に見出した音符と休符を対等なものと捉える姿勢の先に成立した。

 ただし彼らが参照したのは、《交響曲》に始まり《9楽器のための協奏曲》op.24(1931-34)を経て、《ピアノのための変奏曲》op.27(1935-36)と《弦楽四重奏曲》op.28(1936-38)に至る、高々10年の作品群にすぎない。ブーレーズは先のヴェーベルン讃の数年後には、「もはやヴェーベルンの可能性は汲み尽くされた」と言い始める始末だが、勝手に矮小化しておいて汲み尽くされたも何もあったものではない。しかも彼らは、後期ヴェーベルンの音楽自体をリスペクトしていたわけですらない。様式の継承という意味では、「音と沈黙の対位法」まで受け継いだ後期ダラピッコラや後期ペトラッシの作品群はもっと注目されてしかるべきだが、実際に総音列技法で書かれた作品群は、それとは似ても似つかない饒舌な音の戯れに落ち着いた。これは、ヨーロッパ戦後前衛第一世代に限った話でもない。欧米の「芸術的」な即興音楽は、「現代音楽」の典型的テクスチュアを20年程度のタイムラグで即興で再現することで発展してきたが、1960年代後半に後期ヴェーベルンを参照して「無調」テクスチュアに取り組み始めたヨーロッパ自由即興音楽第一世代の音楽家たちが1970年前後に至ったのは、総音列技法の作品群を思わせる饒舌なアンサンブルだった。ヴェーベルンの「音と沈黙の対位法」の美学は、ヨーロッパの感性とは相性が悪いのかもしれない。他方、この美学は1950年代のニューヨーク楽派では尊重されていたものの、1960年代に入るとケージがチュードアに追随してライヴエレクトロニクスに取り組み始めたことを契機に、徐々に顧みられなくなった。

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23203369.jpg
 もちろん、1950年代のブームの終焉とともに、ヴェーベルンが再び忘れられたわけではない。生前にはシェーンベルクやベルクと比べて全く無名だった作曲家が、このブームを経て彼らに匹敵する新ウィーン楽派の一員だと認められ、評価の出発点に立ったということである。ここで、新ウィーン楽派の中でのヴェーベルンを振り返る。彼はシェーンベルクが1904年から自宅で始めた私塾に参加したが、それ以前の管弦楽曲《夏風の中で》(1904)は素朴な19世紀音楽なのに対し、楽派参加後の《ピアノのための楽章》(1906)《ソナタ楽章(ロンド)》(1906)になると、後期ロマン派的な息の長い持続が目立つ(慣れない引き延ばしが過ぎるとも言えるが)。ここからしばらくの作品は師の影響が強い。《パッサカリア》op.1(1908)は師の《室内交響曲第1番》(1906)を、《軽やかな小舟にて逃れよ》op.2(1908)は師の《地上の平和》(1907)を編成的にも否応なく想起させるが、師のような濃さはない。《『7つの環』による5つの歌曲》op.3(1908-09)《5つの歌曲》op.4(1908-09)で無調に踏み出すと、簡潔な軽やかさに後年の面影が見え始めるが、師には同じくゲオルゲの詩を用いた《架空庭園の書》(1908-09)という浮遊感あふれる無調歌曲の傑作がある。《弦楽四重奏のための5楽章》op.5(1909)や《管弦楽のための6つの小品》op.6(1909)まで来ると、無調表現主義も板についてくる。op.5は弦楽合奏版(1928-29)、op.6は室内管弦楽版(1920)も作っており、彼も思い入れは深かったようだ。だが同時期の師は《5つの管弦楽曲》(1909)で音色旋律の実験を行い、モノオペラ《期待》(1909)では表現主義の極北まで振り切っており、ヴェーベルンは常に一歩先を行く師の後を追っていた。

 だが、《ヴァイオリンとピアノのための4つの小品》op.7(1910)でついに立場が入れ替わる。表現主義の前提になる文学的コンテクストも切り捨てた1曲1分前後の「極小様式」に、師よりも先に踏み込んだ。彼独自の音楽的背景として、フランドル楽派の作曲家ハインリヒ・イザーク(ca.1450-1517)の研究を通じてルネサンス時代の対位法に精通していたことが挙げられるが、表現主義から離れて抽象的な凝縮に向かうことで、この背景も活かされる。音楽劇《幸福の手》(1910-13)の作曲が難航していたシェーンベルクは、早速この弟子の試みに飛びついた。《6つのピアノ小品》(1911))の佇まい(6曲5分)はヴェーベルンが乗り移ったかのようだし、《月に憑かれたピエロ》(1912)の凝縮された構成(21曲35分)もヴェーベルン体験抜きには有り得なかっただろう。小アンサンブル伴奏歌曲という新しい方向性はブームになり、ストラヴィンスキーやラヴェルも追随した。この作品の予想以上の成功が励みになり、またこの作品で開発したシュプレッヒゲザングという新しい歌唱法を使うことで、翌年に《幸福の手》は完成したが、シェーンベルクの創作力はここで燃え尽き、12音技法を開発するまで長い沈黙に入る。他方ヴェーベルンは地道に極小様式の探究を進め、初期代表作の《弦楽四重奏のための6つのバガテル》op.9(1911-13)と《管弦楽のための5つの小品》op.10(1911-13)に到達した。作風的にこの様式とは相容れなそうなベルクも無視はできず、この路線に沿った《クラリネットとピアノのための4つの小品》(1913)を書いている。

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23200671.jpg
 程なく第一次世界大戦が始まり3人の道も分かれてゆくが、ヴェーベルンは極小様式はそろそろ潮時だと感じて切り上げ、新たな探究に向かう。そこで彼が選んだのは、師が開拓した小アンサンブル伴奏歌曲の先を掘り進めることだった。シュプレッヒゲザングは音程を指定した朗読であり、生声の存在感と表現主義の相性の良さが《月に憑かれたピエロ》の成功の要因のひとつだったが、これは彼が求めるものではない《4つの歌曲》op.12(1915-17)で彼が選んだのは、シューベルトを思わせる素直な歌唱だった。もうひとつの《4つの歌曲》op.13(1914-18)は室内オーケストラ規模のアンサンブルを伴うが、まず一通りの楽器を使ってみて自分に必要な編成を見出そうとしたのだろう。op.14-18はみな小アンサンブル伴奏歌曲(ソプラノと2-5奏者)だが、特徴的なのはクラリネットとバスクラリネットが衝突する編成で、ソプラノ、クラリネット、バスクラリネットのための《ラテン語詩による5つのカノン》op.16(1923-24)はその典型である。ソプラノ、クラリネット、バスクラリネット、ヴァイオリン(ヴィオラ持替)のための次作《3つの宗教的民謡》op.17(1924-25)から彼は12音技法を用い始めるが、両作の様式に断絶はない。極小様式時代から「オクターブの12音が出揃った時点で曲は終わる」というオブセッションで作曲を進めてきた彼には12音技法は目新しいものではなく、シェーンベルクが弟子を集めてこの技法を講義した時の感想も、「私が10年ほど前から取り組んでいたほぼすべてのことが、そこで探究されていた」というものだった。

 ただし、12音技法採用後は作曲ペースが格段に上がった。《子供のための小品》(1924)《ピアノのための小品》(1925)で試運転を済ませると、op.17から本格的に創作に応用したが、op.14やop.15の頃は数年で1作だったペースが1年で数作になった。手探りで音を選んでいたものが組織化されたご利益である。小アンサンブル伴奏歌曲シリーズの締めくくりに混声合唱と小アンサンブルのための《2つの歌曲》op.19(1925-26)を書き上げると、《弦楽三重奏曲》op.20(1926-27)に取り組んだ。久々の室内楽でもあり、前後の1925-27年には試し書きにあたる同一編成による数作の作品番号なし小品が残されている。主旋律と伴奏からなる歌曲の構造とは違い、対等な複数の線が対位法を織りなす構造では、元々の構造と12音音列の兼ね合いを制御するのがなかなか難しい。そこで音列に内部構造を持たせて対称性を高めておけば、対位法構造を作るのはむしろ簡単になる、というのが冒頭で説明した《交響曲》op.21以降の作品群の発想の出発点である。他方、このような音列は線的構造の性格も決めてしまうため、主旋律はテクストに合わせて柔軟に生成したい歌曲には都合が良くない。従ってこの時期でも、《3つの歌曲》op.23(1933-34)《3つの歌曲》op.25(1934)では器楽曲のような音列は用いず、op.17やop.18と地続きの音世界が広がる。《弦楽四重奏曲》op.28で編成的にも一巡し、op.21以降の様式も潮時と判断したのだろう。

POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23214571.gif
 《カンタータ第1番》op.29(1938-39)以降、ヴェーベルンは対称性の高い音列を用いた音列操作を止める。元々器楽曲のための手法なので声楽曲とは相性が良くないことはわかっており、独唱も含む混声合唱と管弦楽のための作品でそうすることは不思議ではないが、《管弦楽のための変奏曲》op.30(1940)でもこの路線を貫いたところに意志が感じられる。基本音列の前半6音を完全4度に収め、後半6音は前半6音を反逆行させたものを移高してはめ込んでいるが、この程度は音列生成の定石であり、op.24のように3音音型とその反逆行型・逆行型・反行型を並べた音列を用い、この音型が音楽の核になっていることが分析せずとも聴き取れるような作品とは性格が違う。op.29のリズム構造はop.21-28を引き継いでスクエアだが、《カンタータ第2番》op.31(1941-43)はop.30の経験を経て柔軟性が増しており、主に器楽曲に反映されてきたルネサンス・ポリフォニー的側面と、主に声楽曲に反映されてきたシューベルト的側面がひとつになった、この時点での集大成的な作品になった。実のところ、機会音楽ではない後世に残すための管弦楽編曲は2曲のみ、J.S.バッハ《音楽の捧げもの》の〈6声のリチェルカーレ〉(1934-35)とシューベルト《ドイツ舞曲》(1931)であり、ルネサンス音楽の構築的な対位法表現(を集大成した後期J.S.バッハ)とシューベルトの透明な歌心という音楽的ルーツは、このような形でも明白である。

 ここまで、伝記的事実には殆ど触れてこなかったので最後に少々。彼は教職に就いたことはなく、生計は指揮で立てていた。活動初期の舞台はもっぱらオペレッタだったが、その世界に嫌気がさしてクラシック音楽の世界で仕事を探したものの上手くいかず精神的に消耗していた時期が、極小様式の探究を行っていた時期に相当する。第一次世界大戦後、ウィーン市政を社会民主党が担うようになって状況が変わる。伝統ある男声合唱団「ウィーン・シューベルト協会」の音楽監督に加え、1922年から社会民主芸術評議会音楽部門の全活動(ウィーン労働者交響楽団とアマチュア合唱団「ウィーン合唱協会」)の指揮者も担当した。演奏機会が増えるとともに評価も高まり、「マーラー以来の同時代音楽解釈者」としてオーストリア放送交響楽団やBBC交響楽団もたびたび指揮した。ベルク《ヴァイオリン協奏曲》の英国初演も担当し、録音も残されている。だが、1934年の内乱で社会民主党が非合法化されてその傘下の仕事はすべて失い、1919年から楽譜の出版契約を結んでいたウニヴェルザール社の編集や校閲の仕事で糊口を凌いだ。op.23以降の声楽曲のテクストはみなヒルデガルト・ヨーネ(1891-1963)の詩に基づいているが、多くの友人が亡くなり、ないし亡命して疎遠になる中、オーストリアで芸術活動を続け素朴な自然観を共有する彼女の存在は、晩年の孤独な彼の心の支えになった。1945年4月、ヴェーベルン一家はソ連軍が迫るウィーンを引き払って、ザルツブルク近郊ミッタージルの娘夫婦の家に身を寄せる。夜間外出禁止令が続く同年9月の夜、狭い家でつましく暮らす家族を気遣って屋外で煙草に火を点けたところを、元ナチス親衛隊員の闇商人(娘の夫)を監視していた米兵に狙撃され、そのまま亡くなった。ヨーネの詩による《カンタータ第3番》の草稿が存在し、「音楽を内包する図形」による作曲も試みていたというが、その後の方向性を伝える確たる資料は残されていない。

 ヴェーベルンの音楽から今日汲み取るべきは、その表面的な音楽様式ではなく、創作の基本姿勢だろう。ふたつの対照的な音楽をリスペクトし、それを今日の視点で統合しようとする中から新たな可能性が生まれてくる。両者は単純には統合できないものの方が、さまざまな可能性がありネタは尽きない。師シェーンベルクは突発的な創作と長い沈黙を繰り返したが、彼は経済的にも精神的にも師以上に厳しい状況の中で、寡作ながらも生涯にわたってコンスタントに作曲を続けられたのは、この創作姿勢の賜物だろう。生前は不遇だった彼は、まず戦後前衛の代弁者として(その対立する二大潮流からともに)受容されたが、後にはこの戦後前衛の二大潮流の批判者(例えばリゲティや近藤譲)からも高く評価された。一見単純だが実は奥深い彼の創作の底にあるもの――特に見過ごされがちなシューベルト的側面――を見極める上で、歌曲を中心に据えた本日のプログラムは有意義である。




POC第52回公演「歌曲で辿るウェーベルン」 客演:森川栄子(ソプラノ) [2024/10/15 update]_c0050810_23163166.jpeg

# by ooi_piano | 2024-10-30 13:55 | POC2024 | Comments(0)

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00373594.jpg

■1843年製プレイエルによる《ピアノ音楽の革命》(全5回公演) https://ooipiano.exblog.jp/31604581/
―――
【第1回公演】2020年10月23日(金) (※)須田祥子(客演/東京フィル首席) https://ooipiano.exblog.jp/31693689/
H.ベルリオーズ(1803-1869):《幻想交響曲 ~ある芸術家の生涯の出来事》S.470 (1830/36、F.リストによるピアノ独奏版)[全5楽章]
  I. 夢想、情熱 - II. 舞踏会 - III. 野の情景 - IV.断頭台への行進 - V.サバトの夜の夢
《交響曲「イタリアのハロルド」》S.472 (1834/36、F.リストによるピアノ独奏版)[全4楽章](※)
  I. 山岳のハロルド:憂鬱、幸福、歓喜の情景 - II. 夕べの祈祷文を唱和する巡礼者の行進 - III.アブルッツィの或る山人が愛する女に捧げるセレナード - IV.山賊の酒盛り、先だつ数々の情景の回想
●高橋裕(1953- ):フォルテピアノ独奏のための《濫觴》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇N.パガニーニ《ヴィオラと管弦楽のためのソナタ》(1834)
―――
【第2回公演】2020年11月13日(金) https://ooipiano.exblog.jp/31728098/
F.F.ショパン(1810-1849): 12の練習曲Op.10 (1829/32)、12の練習曲Op.25 (1832/36)、3つの新しい練習曲 B.130 (1839)、ピアノソナタ第2番Op.35《葬送》(1837/39)、ピアノソナタ第3番Op.58 (1844)、前奏曲嬰ハ短調Op.45 (1841)
●鈴木光介(1979- ):フォルテピアノ独奏のための《マズルカ》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇C.V.アルカン:練習曲《相似的無窮動 Op.76-3》(1838)
〇ショパン/ゴドフスキー(生誕150周年):練習曲第47番《誂い》
―――
【第3回公演】2020年12月11日(金) https://ooipiano.exblog.jp/31793770/
●中川真(1951- ):フォルテピアノ独奏のための《非在の声》(2020、委嘱新作初演)
R.シューマン(1810-1856):《謝肉祭 - 4つの音符によるドタバタ劇 Op.9》 (1833/35)(全20曲)
  [緒言 - ピエロ - アルレッキーノ - 高雅なワルツ - オイゼビウス - フロレスタン - 艶女 - その追記 - (スフィンクス) - 蝶々(パピヨン) - A.S.C.H.-S.C.H.A.(踊る文字) - キアリーナ(クララ) - ショパン - エストレラ(エルネスティーネ) - 再会 - パンタローネとコロンビーナ - ドイツ風円舞曲 - (間奏曲)パガニーニ - 告白 - そぞろ歩き - 幕間 - ペリシテ人に対するダビデ同盟の行進]
《クライスレリアーナ - ピアノのための幻想曲集 Op.16》(1838)(全8曲)
  I.Äußerst bewegt - II. Sehr innig und nicht zu rasch - III. Sehr aufgeregt - IV. Sehr langsam - V. Sehr lebhaft - VI. Sehr langsam - VII. Sehr rasch - VIII. Schnell und spielend
《幻想曲 Op.17(初稿)》(1836/39)(全3楽章) 30分
  I. (遺址)Durchaus phantastisch und leidenschaftlich vorzutragen - II. (凱旋門)Mäßig. Durchaus energisch - III. (星辰)Langsam getragen. Durchweg leise zu halten
  [使用エディション:新シューマン全集版(2016/2018)]
〔アンコール〕
〇ショパン《「お手をどうぞ」による変奏曲 Op.2》(1827、独奏版)
〇シューマン《ピアノソナタ第3番終楽章(Green/Moyerによるオリジナル草稿補筆版)》(1835、日本初演) 
―――
【第4回公演】2021年1月30日(土) https://ooipiano.exblog.jp/31949010/
F.リスト(1811-1886): 《超越的演奏のための12の練習曲(決定稿)》 S.139 (1851)、《ピアノソナタ ロ短調(初稿)》 S.178 (1852/53)
●アダム・コンドール(Ádám Kondor)(1964- ):フォルテピアノ独奏のための《5つの超越的前奏曲》(2020、委嘱新作初演)
〔アンコール〕
〇リスト《ドン・ジョヴァンニの回想 S.418》(1841)
〇アルカン《2つの室内フーガ「泣くジャン、笑うジャン」》(1840)
―――
【第5回公演】2021年2月27日(土) https://ooipiano.exblog.jp/31949025/
C.V.アルカン(1813-1888): 《短調による12の練習曲 Op.39》(1857)
 ~I.風のように II.モロッソス格で III.悪魔的スケルツォ IV.~VII.ピアノ独奏による交響曲(全4楽章) VIII.~X.ピアノ独奏による協奏曲(全3楽章) XI.序曲 XII.アイソーポスの饗宴
●クロード・レンナース(Claude Lenners)(1956- ):フォルテピアノ独奏のための《パエトーン》(2020、委嘱新作初演)

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00372652.jpg

【関連企画】
大井浩明ピアノリサイタル――エチュードを囘って  https://ooipiano.exblog.jp/31555401/
Recital Fortepianowy Hiroaki OOI - O Etiudach

〔第1回公演〕 2020年9月12日(土)/13日(日)
F.F.ショパン(1810-1849):3つの新しい練習曲 B.130 (1839)、12の練習曲Op.10 (1829/32)、12の練習曲Op.25 (1832/36)、ピアノソナタ第2番Op.35《葬送》(1837/39)、ピアノソナタ第3番Op.58 (1844)

〔第2回公演〕 2020年9月19日(土)/20日(日)  
F.リスト(1811-1886): 《24のエチュード集》
3つの演奏会用練習曲 S.144 (1845/48) [I. 悲しみ - II. 軽やかさ - III. ため息]、2つの演奏会用練習曲 S.145 (1862/63) [I. 森の騒めき - II. ノーム(小人)の踊り]、アブ・イーラートー(怒りに駆られて) S.143 (1840/52)、パガニーニによる大練習曲 S.141 (1838/51) [ I. - II. - III. 「ラ・カンパネラ」 - IV. - V. 「狩り」 - VI. 「主題と変奏」]、12の超絶技巧練習曲(決定稿) S.139 (1851) [I. 「前奏曲」 - II. - III. 「風景」 - IV. 「マゼッパ」 - V. 「鬼火」 - VI. 「幻影」 - VII. 「英雄」 - VIII. 「荒ぶる狩り」 - IX. 「回想」 - X. - XI. 「夕暮の諧調」 - XII. 「雪嵐」]  [使用エディション:新リスト全集版]

〔第3回公演〕 2021年3月14日(日)
C.V.アルカン(1813-1888): 《全ての短調による12の練習曲 Op.39》(1857、関西初演)
[アンコール]
①C.V.アルカン:《「30代~ファウストのように」 ~大ソナタ第1番より》Op.33-2 (1847)、②M.A.アムラン:《アルカンによる相似的無窮動》(「全ての短調による12の練習曲集」第4番)(2005)、③C.V.アルカン:《アレグロ・バルバロ》Op.35-5(「全ての長調による12の練習曲集」より) (1847)、④C.V.アルカン:《練習曲「鉄道」》Op.27 (1844)

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00385989.jpg

大井浩明ピアノリサイタル《タンバリンが鳴り渡る時》
Recital de piano Hiroaki OOI "Cuando escuché la pandereta"
【第1回】 2021年7月3日(土) https://ooipiano.exblog.jp/32144657/
イサク・アルベニス(1860-1909):草原(ラ・ベガ)(1897)
:《イベリア》(1905/08、全12曲)
  I. 霊振(エボカシオン) - II. 港(カディス) - III. セビリアの聖体祭 - IV. ロンデニャ - V. アルメリア - VI. トゥリアナ - VII. エル・アルバイシン - VIII. エル・ポロ - IX. ラバピエス - X. マラガ - XI. ヘレス - XII. エリタニャ
  [使用エディション/Henle社新訂版(2007-2013)]
フランシスコ・ゲレロ(1528-1596):《聖母マリアのモテトゥス「愛でたし聖らけき処女」」》(1566)
フランシスコ・ゲレロ(1951-1997):《オプス・ウノ・マヌアル》(1976/81、日本初演)
------
【第2回】 2021年8月9日(月・祝) https://ooipiano.exblog.jp/32195521/
エンリケ・グラナドス(1867-1916):組曲《ゴィエスカス(ゴヤ風に)》(1911)
  I. 愛のことば - II. 窓ごしの語らい - III. ともし火のファンダンゴ - IV. 嘆き、またはマハと夜うぐいす - V. 愛と死(バラード) - VI. エピローグ「幽霊のセレナード」 - (VII.) わら人形
  [使用エディション/Henle社新訂版(2015)]
マヌエル・デ・ファリャ(1876-1946):《ファンタシア・ベティカ(アンダルシア幻想曲)》(1919)
エイトル・ヴィラ=ロボス(1887-1959):《野生の詩(ルデポエマ)》(1921/26)
クリストバル・アルフテル(1930-2021):《カデンシア(ソロ第VIII)》(1983/93)


【関連公演】
《アルス・ガリカの精華 ~サンサーンス没後100周年記念》 https://ooipiano.exblog.jp/32244949/
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2021年9月2日(木) 東音ホール
C.フランク(1822-1890):《交響的変奏曲 嬰ヘ短調》(1885、作曲者による2台ピアノ版)
  Poco allegro - Allegro - Allegretto quasi andante - Molto piu lento - Allegro non troppo - Un pochettino ritenuto - Tempo primo
V.ダンディ(1851-1931):《フランスの山人の歌による交響曲 Op.25》(1886/2021、米沢典剛による2台ピアノ版/世界初演)
  I. Assez lent / Modérément animé - II. Assez modéré, mais sans lenteur - III. Animé
●高橋裕(1953- ):《シンフォニック・カルマ》(1990/2020、米沢典剛による2台ピアノ版/世界初演)
C.サン=サーンス(1835-1921):《交響曲第3番 ハ短調 Op.78 「オルガン付」 ~F.リストの追憶に》(1886、作曲者による2台ピアノ版)[米沢典剛校訂]
  I. Adagio / Allegro moderato / Poco adagio - II. Allegro moderato / Presto / Maestoso / Allegro

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00391153.jpg

【ロマン派ピアノ音楽の摂動(全5回)~1887年製スタインウェイ《ローズウッド》とともに】
〔第1回〕 2021年10月8日(金)〈ピアノで聴くワーグナー〉 https://ooipiano.exblog.jp/32309084/
●落晃子:《八犬伝》(2021、委嘱初演)
R.ワーグナー(1813-1883):『ニュルンベルクのマイスタージンガー』第1幕への前奏曲(1867) [H.v.ビューロー編(1868)]、『タンホイザー』序曲(1845) [F.リスト編(1849)]、『ローエングリン』より「第3幕への前奏曲と結婚行進曲」(1848) [F.リスト編(1854)]、『トリスタンとイゾルデ』より「前奏曲と愛の死」(1859) [E.シェリング編(1932)/F.リスト編(1868)]
R.ワーグナー/L.マゼール:《言葉のない指環》(1848-74/1987/2021) [米沢典剛編/世界初演]
  楽劇『ニーベルングの指環/ラインの黄金』(1854)より 〈斯てラインの「緑色の黄昏」が始まる〉〈ヴァルハラ城への神々の入城〉〈地底の国ニーベルハイムの侏儒〉〈槌を打つ雷神ドンナー〉、『ワルキューレ』(1856)より 〈我らはジークムントの愛の眼差しを見る〉〈二人の逃走(第2幕前奏曲)〉〈ヴォータンの憤激〉〈ワルキューレの騎行〉〈ヴォータンの告別〉、『ジークフリート』(1871)より 〈ミーメの恐れ〉〈魔法の剣を鍛えるジークフリート〉〈森のささやき〉〈ドラゴン退治〉〈ファーフナーの嘆きの歌〉、『神々の黄昏』(1874)より 〈ジークフリートとブリュンヒルデを包む朝焼け〉〈ジークフリートのラインへの旅〉〈ハーゲンの呼びかけ〉〈ジークフリートとラインの娘たち〉〈ジークフリートの死と葬送行進曲〉〈ブリュンヒルデの自己犠牲 - 神々の滅亡〉
 
〔第2回〕2021年11月11日(木)〈C.フランク ピアノ主要作品〉 https://ooipiano.exblog.jp/32350487/
●塩見允枝子: 《素描 A-214 / R-215 / P-216 (Dessin for a Moment Unknown)》(2021、委嘱初演)
C.フランク(1822-1890) :《前奏曲、フーガと変奏曲 Op.18》(1862/1910) [H.バウアー編]、《前奏曲、コラールとフーガ》(1884)、《前奏曲、アリアと終曲》(1887)、《弦楽四重奏曲(全4楽章)》(1890/2018) [米沢典剛編/世界初演]

〔第3回〕2021年12月3日(金)〈ブラームス後期全ピアノ曲〉 https://ooipiano.exblog.jp/32366469/
●三宅榛名:《捨て子エレジー》(1973)、《Come back to music 異聞》(2021)
J.ブラームス(1833-1897):《7つの幻想曲 Op.116》(1892)
  I. 奇想曲 - II. 間奏曲 - III. 奇想曲 - IV. 間奏曲 - V. 間奏曲 - VI. 間奏曲 - VII. 奇想曲
《3つの間奏曲 Op.117》(1892)
《6つの小品 Op.118》(1893)
  I. 間奏曲 - II. 間奏曲 - III. バラード - IV. 間奏曲 - V. ロマンス - VI. 間奏曲
《4つの小品 Op.119》(1893)
  I. 間奏曲 - II. 間奏曲 - III. 間奏曲 - IV. 狂詩曲

〔第4回〕2022年1月14日(金)〈フォーレ後期全ピアノ曲〉 https://ooipiano.exblog.jp/32409782/
●桒形亜樹子:《輝石》(2021、委嘱初演)
G.フォーレ(1845-1924):《舟歌第8番 Op.96》(1908)、《夜想曲第9番 Op.97》(1908)、《夜想曲第10番 Op.99》(1908)、《舟歌第9番 Op.101》(1908/09)、《即興曲第5番 Op.102》(1909)、《9つの前奏曲集 Op.103》(1909/10)、歌劇《ペネロペ》第2幕前奏曲(1912) [作曲者編独奏版]、《夜想曲第11番 Op.104-1》(1913)、《舟歌第10番Op.104-2》(1913)、《舟歌第11番 Op.105》(1914)、《舟歌第12番 Op.106b》(1915)、《夜想曲第12番 Op.107》(1915)、《天守夫人(塔の奥方) Op.110》(1918)、《舟歌第13番 Op.116》(1921)、《夜想曲第13番 Op.119》(1921)

〔第5回〕2022年3月24日(木)〈レーガー主要ピアノ作品〉 https://ooipiano.exblog.jp/32472838/
●林加奈(1973- ):《そっかー》(2022、委嘱初演)
●F.リスト(1811-1886): 《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ S.529》(1871)
M.レーガー(1873-1916):《B-A-C-Hの主題による幻想曲とフーガ 変ロ短調 Op.46》(1900/10) [A.シュトラダル編/日本初演]
《J.S.バッハの昇天祭カンタータ「ただキリストの昇天にのみ」 BWV 128-4 〈主の全能は計り知れず〉の主題による14の変奏曲とフーガ ロ短調 Op.81》(1904)
 Thema: Andante - I. L‘istesso tempo - II. Sempre espress. ed assai legato - III. Grave assai - IV. Vivace - V. Vivace - VI. Allegro moderato - VII. Adagio - VIII. Vivace - IX. Crave e sempre molto espressivo - X. Poco vivace - XI. Allegro agitato - XII. Andante sostenuto- XIII. Vivace - XIV. Con moto - Fuge: Sostenuto
《G.P.テレマン「食卓の音楽」第3集序曲〈メヌエット〉の主題による23の変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op.134》(1914)
  Thema: Tempo di Minuetto - I. L‘istesso Tempo - II. L‘istesso Tempo - III. L‘istesso Tempo - IV. L‘istesso Tempo - V. Non troppo vivace - VI. Non troppo vivace - VII. Quasi Tempo primo - VIII. Tempo primo - IX. Non troppo vivace - X. Quasi Adagio - XI. Quasi Adagio - XII. Poco Vivace - XII.I Tempo primo - XIV. Meno vivace - XV. Andante - XVI. Adagio - XVII. Poco Andante - XVIII. Tempo primo - XIX. Poco vivace - XX. Poco vivace - XXI. Vivace - XXII. Vivace - XXIII. Poco Andante Molto Adagio (Überleitung) - Fuge: Vivace con spirit



【関連公演】
公開録音コンサート 《 \重・厚・長・大❀MAX!/ 》 https://ooipiano.exblog.jp/32546573/
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年5月19日(木) 東音ホール
マックス・レーガー(1873-1916):
《L.v.ベートーヴェン「11のバガテルOp.119」終曲の主題による12の変奏曲とフーガ 変ロ長調 Op. 86》 (1904)
 Theme. Andante - I. Un poco più lento - II. Agitato - III. Andantino grazioso - IV. Andante sostenuto - V. Appassionato - VI. Andante sostenuto - VII. Vivace - VIII. Sostenuto - IX. Vivace - X. Poco vivace - XI. Andante con grazia - XII. Allegro pomposo - Fuga: Allegro con spirito
《W.A.モーツァルトのピアノソナタ第11番「トルコ行進曲付き」K.331 の主題による8つの変奏曲とフーガ イ長調 Op.132a》 (1914)
 Theme: Andante grazioso - I. L'istesso tempo (quasi un poco più lento) - II. Poco agitato (Più mosso) - III. Con moto - IV. Vivace - V. Quasi presto - VI. Sostenuto (quasi Adagietto) - VII. Andante grazioso - VIII. Moderato - Fuge: Allegretto grazioso
《序奏、パッサカリアとフーガ ロ短調 Op.96》(1906)
《ピアノ協奏曲 ヘ短調 Op.114》 (1910、作曲者編2台ピアノ版)[全3楽章]
  I. Allegro moderato - II. Largo con gran espressione - III. Allegretto con spirito

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00392094.jpg

大井浩明ピアノリサイタル――をろしや夢寤 
Хироаки Ои Фортепианные концерты
Сны о России

【第1回】 2022年6月12日(日) https://ooipiano.exblog.jp/32581509/
P.I.チャイコフスキー(1840-1893):
●ピアノ協奏曲第1番変ロ短調Op.23冒頭(1875/1942) [P.グレインジャー編独奏版]
●交響曲第4番ヘ短調Op.36 (1878)
 I. Andante sostenuto - Moderato con anima - II. Andantino in modo di Canzona - III. Scherzo. Pizzicato ostinato. Allegro - IV. Finale. Allegro con fuoco
●《「ドゥムカ」 ハ短調 ~ロシアの農村風景 Op.59》(1886)
●交響曲第5番ホ短調Op.64 (1888)
 I. Andante/Allegro con anima - II. Andante cantabile con alcuna licenza - III. Valse. Allegro moderato (#) - IV. Finale. Andante maestoso/Allegro vivace
●バレエ音楽《胡桃割人形》より「花のワルツ」Op.71 (1892) [S.タネーエフ編独奏版]
●交響曲第6番ロ短調『悲愴』Op.74 (1893)
 I. Adagio/Allegro non troppo - II. Allegro con grazia - III. Allegro molto vivace (#) - IV. Adagio lamentoso
[ヘンリク・パフルスキ(1859-1921)編曲によるピアノ独奏版(1897/1901)]
[(#)... サムイル・フェインベルク(1890-1962)によるピアノ独奏版(1942)]

【第2回公演】 2022年8月7日(日) https://ooipiano.exblog.jp/32606348/
S.V.ラフマニノフ(1873-1943):
●前奏曲ヘ長調 Op.2 (1891)
●24の前奏曲集 Opp.3-2 / 23 / 32 (1892-1910)
  I. Largo /Agitato 嬰ハ短調 - II. Largo 嬰ヘ短調 - III. Maestoso 変ロ長調 - IV. Tempo di minuetto ニ短調 - V.Andante cantabile ニ長調 - VI. Alla marcia ト短調 - VII. Andante 変ホ長調 - VIII. Allegro ハ短調 - IX. Allegro vivace 変イ長調 - X. Presto 変ホ短調 - XI. Largo 変ト長調 - XII. Allegro vivace ハ長調 - XIII. Allegretto 変ロ短調 - XIV. Allegro vivace ホ長調 - XV. Allegro con brio ホ短調 - XVI. Moderato ト長調 - XVII. Allegro appassionato ヘ短調 - XVIII. Moderato ヘ長調 - XIX. Vivo イ短調 - XX. Allegro moderato イ長調 - XXi. Lento ロ短調 - XXII. Allegretto ロ長調 - XXIII. Allegro 嬰ト短調 - XXIV. Grave 変ニ長調
■山口雅敏(1976- ):《エピタフィア Эпитафия》(2022、委嘱初演)
●9つの練習曲集《音の絵(第1輯) Op.33》(1911)
  I. Allegro non troppo ヘ短調 - II. Allegro ハ長調 - III. Grave ハ短調 - IV. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(初版)〉 - V. Moderato ニ短調〈カラータイマー〉 - VI. Non Allegro / Presto 変ホ短調 - VII. Allegro con fuoco 変ホ長調〈市場の情景〉- VIII. Moderato ト短調 - IX. Grave 嬰ハ短調
●前奏曲ニ短調(遺作) (1917)
●9つの練習曲集《音の絵(第2輯) Op.39》(1917)
  I. Allegro agitato ハ短調 - II. Lento assai イ短調〈海とかもめ〉- III. Allegro molto 嬰へ短調 - IV. Allegro assai ロ短調 - V. Appassionato 変ホ短調 - VI. Allegro イ短調〈赤頭巾と狼(改訂版)〉- VII.Lento lugubre ハ短調〈葬送行進曲〉- VIII. Allegro moderato ニ短調 - IX. Allegro moderato, Tempo di marcia ニ長調〈東洋風行進曲〉
[使用エディション:ラフマニノフ新全集版(2017)]

【第3回】 2022年10月1日(土) https://ooipiano.exblog.jp/32662739/
S.S.プロコフィエフ(1891-1953):
●《憑霊(悪魔的暗示) Op.4-4》(1908/12)
●ピアノ協奏曲第2番ト短調第1楽章 Op.16-1 (1913/23) [独奏版]
●スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20 より〈邪神チュジボーグと魔界の瘧鬼の踊り〉(1915/2016) [米沢典剛による独奏版、初演]
●ピアノソナタ第3番イ短調 Op.28「古い手帳から」(1907/1917)
■ピアノソナタ第6番イ長調 Op.82 「戦争ソナタ」(1940)
 I. Allegro moderato - II. Allegretto - III. Tempo di valzer, lentissimo - IV. Vivace
■ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」(1942)
 I. Allegro inquieto - II. Andante caloroso - III. Precipitato
■ピアノソナタ第8番変ロ長調 Op.84「戦争ソナタ」(1944)
 I. Andante dolce - II. Andante sognando - III. Vivace

【第4回】2023年1月7日(土) https://ooipiano.exblog.jp/32821983/
●S.I.タネーエフ(1856-1915): 前奏曲とフーガ 嬰ト短調 Op.29 (1910)
D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
 第1番 ハ長調 - 第2番 イ短調 - 第3番 ト長調 - 第4番 ホ短調 - 第5番 ニ長調 - 第6番 ロ短調 - 第7番 イ長調 - 第8番 嬰ヘ短調 - 第9番 ホ長調 - 第10番 嬰ハ短調 - 第11番 ロ長調 - 第12番 嬰ト短調
●M.ヴァインベルク(1919-1996): ピアノソナタ第6番 Op.73 (1960)
 I. Adagio - II. Allegro molto
D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975): 24の前奏曲とフーガ Op.87 (1951)
 第13番 嬰ヘ長調 - 第14番 変ホ短調 - 第15番 変ニ長調 - 第16番 変ロ短調 - 第17番 変イ長調 - 第18番 ヘ短調 - 第19番 変ホ長調 - 第20番 ハ短調 - 第21番 変ロ長調 - 第22番 ト短調 - 第23番 ヘ長調 - 第24番 ニ短調
[使用エディション:ショスタコーヴィチ新全集版(2015)]

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00392969.jpg

POC [Portraits of Composers] 第47~第51回公演 《先駆者たち Les prédécesseurs III》
【ポック(POC)#47】2022年11月11日(金)〈アルベニス「イベリア」〉 https://ooipiano.exblog.jp/32758365/
イサク・アルベニス(1860-1909):《イベリア、12の新しい「印象」》(1905/08)
 第1集 〈I. 霊振(エボカシオン) - II. 港(カディス) - III. セビリアの聖体祭〉
●平野弦(1968- ):《HYPERCALIFRAGILISTICSADOMASOCHISM》(2022、委嘱初演)
アルベニス:《イベリア》第2集 〈IV. ロンデニャ - V. アルメリア - VI. トゥリアナ〉
●フランシスコ・ゲレロ(1951-1997):《オプス・ウノ・マヌアル》(1976/81、東京初演)
アルベニス:《イベリア》第3集 〈VII. エル・アルバイシン - VIII. エル・ポロ - IX. ラバピエス〉
●ルーク・ヴァース(1965- ):《卡赫爾頌》(2022、委嘱初演)
アルベニス:《イベリア》第4集 〈X. マラガ - XI. ヘレス - XII. エリタニャ〉
 [使用エディション/Henle社新訂版(2007-2013)]

【ポック(POC)#48】 2022年12月2日(金) 〈ドビュッシー・その1〉 https://ooipiano.exblog.jp/32814322/
クロード・ドビュッシー(1862-1918):《映像 第1集》(1905)
  I.水の反映 - II.ラモーを讃えて - III.運動
●永野英樹(1968- ):《瞬(めまじろき)》(2022、委嘱初演)
■C.ドビュッシー:《前奏曲集》第1巻(1909/10)
  I.デルポイの舞姫たち - II.帆/ヴェール - III.野を渡る風 - IV.“音と香りは夕べの大気に漂う” - V.アナカプリの丘 - VI.雪の上の足跡 - VII.西風の見たもの - VIII.亜麻色の髪の乙女 - IX.遮られたセレナーデ - X.沈める寺 - XI.パックの踊り - XII.ミンストレルズ
■C.ドビュッシー:《映像 第2集》(1907)
  I.葉ずえを渡る鐘の音 - II.そして月は廃寺に落ちる - III.金色の魚
●ブルーノ・カニーノ(1935- ):《カターロゴ第2番「怒りの日?」》(2022、委嘱初演)
■C.ドビュッシー:《前奏曲集》第2巻(1912/13)
  I.霧 - II.枯葉 - III.葡萄酒の門 - IV.“妖精たちは良い踊り手” - V.ヒースの茂る荒地 - VI.“ラヴィーヌ将軍”~奇人 - VII.月の光が降り注ぐテラス - VIII.水の精 - IX.サミュエル・ピクウィック殿下を讃えて - X.カノプス壷 - XI.交代する3度 - XII.花火
 [使用エディション/デュラン社新全集版(2005/07年)]

【関連公演】
《時は脱ぎけりその衣を ~ドビュッシー生誕160周年》 https://ooipiano.exblog.jp/32823851/
浦壁信二+大井浩明(2台ピアノ)
2022年12月15日(木) 東音ホール
クロード・ドビュッシー(1862-1918):
《交響的素描「海」》(1905/09) [アンドレ・カプレによる2台ピアノ版]
  I. 海上の夜明けから真昼まで - II. 波の戯れ - III. 風と海との対話
《映像 第3集》 [アンドレ・カプレによる2台ピアノ版]
 I. ジーグ(19012/13)
 II. イベリア(1908/10)
   通りから道から - 夜の香り - 祭りの日の朝
 III. 春のロンド(1909/10)
《舞踊詩「遊戯」》(1912/2005) [ジャン・エフラム・バヴゼによる2台ピアノ版/日本初演]
《白と黒で》(1915)
 I. 夢中で - II. 昏く緩やかに - III. 燥いで
〔アンコール〕
ショスタコーヴィチ:映画音楽《忘れがたき1919年》より「クラスナヤ・ゴルカの攻略」Op.89a-5 (1951/2022) [米沢典剛による2台ピアノ版](初演)
ショスタコーヴィチ:交響曲第10番第2楽章 Op.93-2 (1953) [作曲者編連弾版]

【ポック(POC)#49】2023年1月27日(金)〈ドビュッシー・その2〉 https://ooipiano.exblog.jp/32865043/
●ジェルジ・リゲティ(1923-2006):《エテュード第7番「伽藍梵論」》(1988/89)
●ベツィ・ジョラス(1926- ):《ソナタなB》(1973、日本初演)
クロード・ドビュッシー(1862-1918):《版画》(1903)
  I.仏塔 - II.グラナダの夕べ… - III.雨の庭
■《仮面》(1904)
■《喜びの島》(1904)
■《子供の領分》(1906/08)
  I.グラドゥス・アド・パルナッスム博士 - II.象の子守唄 - III.人形のセレナード - IV.雪は踊っている - V.小さな羊飼い - VI.ゴリウォーグのケークウォーク
●野平一郎(1953- ):《間奏曲第6番「Jazzの彼方へ」》(2008/2023、改訂版初演)
■C.ドビュッシー:《12のエテュード集》(1913/15)
  I.両手の「五本指」で(チェルニー氏に倣って) - II.三度で - III.四度で - IV.六度で - V.八度で - VI.八本指で - VII.半音階で - VIII.装飾音で - IX.連打音で - X.対比した音響で - XI.組み合わせた分散和音で - XII.和音で
  [使用エディション/デュラン社新全集版(2005/07)]

【ポック(POC)#50】 2023年2月18日(土)〈ラヴェル傑作撰〉 https://ooipiano.exblog.jp/32888884/
モーリス・ラヴェル(1875-1937):《鐘の鳴る中で》(1897/2023) [米沢典剛による独奏版、初演]
■《水の戯れ》(1901)
■《鏡》(1904/05)
  I.夜蛾 - II.悲しい鳥たち - III.海原の小舟 - IV.道化師の朝の歌 - V.鐘の谷
■《夜のガスパール - アロイジュス・ベルトランによるピアノのための三つの詩》(1908)
  I.水の精 - II.絞首台 - III.スカルボ
●浦壁信二(1969- ):《断想 - 墓》(2023、委嘱新作初演)
■M.ラヴェル:《高雅で感傷的なワルツ》(1911)
  I.中庸に - II.かなり緩やかに - III.中庸に - IV.生き生きと - V.ほとんど緩やかに - VI.活発に - VII.やや落ち着いて - VIII.終曲
■《クープランの墓》(1914-17)
  I.前奏曲 - II.フーガ - III.フォルラーヌ - IV.リゴードン - V.メヌエット - VI.トッカータ
■《ドビュッシーの墓》(1920/2020) [米沢典剛による独奏版、初演]
■《ロンサールの墓》(1924)
■《スペイン狂詩曲》(1908/1923) [カイホスルー・ソラブジによる独奏版、初演]
  I. 夜への前奏曲 - II. マラゲーニャ - III. ハバネラ - IV. 祭り
 〔使用エディション: ロジャー・ニコルス校訂による原典版(Edition Peters, 1991/2008)〕

【ポック(POC)#51】2023年3月17日(金)〈ロシア・アヴァンギャルド類聚〉 https://ooipiano.exblog.jp/32890788/
●G.リゲティ(1923-2006):《練習曲第15番「白の上の白」》(1995)
■N.A.ロスラヴェツ(1881-1944):《3つの練習曲》(1914)
  I. Affettamente - II. Pianissimo. Con dolce maniera - III. Burlando
■同:《ピアノソナタ第2番》(1916)
  Moderato con moto, Allegro moderato - Lento - Moderato - Lento - Allegro moderato
■A.V.スタンチンスキー(1888-1914):《ピアノソナタ第2番》(1912)
  I. Fuga. Lento expressivo - II. Presto
■S.Y.フェインベルク(1890-1962):《ピアノソナタ第3番 Op.3》 (1917)
  I. Prelude - II. Funeral March: Lugubre e maestoso - III. Sonata: Allegro appassionato
●J.パウエル(1969- ):《茶トラ猫写本》(2023、委嘱初演)
■S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《憑霊(悪魔的暗示) Op.4-4》(1908/12)
■N.B.オブーホフ(1892-1954):《2つの喚起》(1916)
  I. - II.
■A.-V.ルリエー(1892-1966):《2つの詩曲 Op.8》(1912)
  I.「飛翔」- II. 「蹣跚」
■同:《統合 Op.16》(1914)
  I. Lent - II. Modérément animé - III. Vite (aigu) - IV. Assez vite, mais toujours mesuré - V. Mesuré
■同:《架空のフォルム》(1915)
  I. - II. - III.
■B.M.リャトシンスキー(1895-1968):《ピアノソナタ第1番 Op.13》(1924)
  Concentrato e sostenuto - Poco più tranquillo - Pesante (Meno mosso) - Tempestoso - Lugubre - Maestoso pesante
■A.V.モソロフ(1900-1973):《2つの夜想曲 Op.15》(1926)
  I. Elegiaco, poco stentato - II. Adagio
■同:《交響的エピソード「鉄工場」 Op.19 》(1927/2021) [米沢典剛によるピアノ独奏版、世界初演]


G7広島サミット記念 〈ウクライナに寄せて A Tribute to Ukraine〉 2023年6月24日(日)
〇J-N-P.ロワイエ(1703-1755):クラヴサン組曲より《スキタイ人の行進》(1746)
S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《スキタイ組曲「アラとロリー」 Op.20》 より〈邪神チュジボーグと魔界の瘧鬼の踊り〉(1915/2016) [米沢典剛(1959- )編]
〇L.v.ベートーヴェン(1770-1827):《弦楽四重奏曲第7番ヘ長調 Op.59-1 「ラズモフスキー第1番」》(1806) より 第3楽章 Adagio molto e mesto [C.タウジッヒ(1841-1871)編] + 第4楽章 Thème Russe, Allegro [L.ヴィンクラー(1820-1886)編]
〇F.リスト(1811-1886):《マゼッパ》 S.139-4 (1851)
S.Y.フェインベルク(1890-1962):《ピアノソナタ第3番 Op.3》より「フーガ」 (1917)
R.M.フリエール(グリエール)(1875-1956):革命バレエ《赤いケシの花》より「ソヴィエト水夫の踊り」(1927)[R.レーウェンサル(1923-1988)編]
B.M.リャトシンスキー(1895-1968):《ピアノソナタ第1番 Op.13》(1924)
  Concentrato e sostenuto - Poco più tranquillo - Pesante (Meno mosso) - Tempestoso - Lugubre - Maestoso pesante
V.V.シルヴェストロフ (1937- ):《使者 - 1996年》(1996/97)
A.V.モソロフ(1900-1973):《交響的エピソード「鉄工場」 Op.19 》(1927/2021)[米沢典剛(1959- )編]
S.S.プロコフィエフ(1891-1953):《ピアノソナタ第7番変ロ長調 Op.83「スターリングラード」》(1942)
 I. Allegro inquieto - II. Andante caloroso - III. Precipitato
N.G.カプースチン(1937-2020):《24の前奏曲とフーガ Op.82》より 第1番ハ長調+第24番変ホ短調 (1997)

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00394768.jpg

大井浩明リサイタル 《ショパンの轍、その捷路と迂路》
Recitale Fortepianowe Hiroaki Ooi《Szlak Fryderyka Chopina》
【第1回】2023年6月4日(日) https://ooipiano.exblog.jp/32964280/
F.F.ショパン(1810-1849):
前奏曲 変イ長調 Op.Posth. (1834)、ロンド ハ短調 Op.1 (1825)、前奏曲 変ホ短調 Op.Posth. (1838/2002、J.カルバーグ補筆)、即興曲第1番 変イ長調 Op.29 (1837)、即興曲第2番 嬰ヘ長調 Op.36 (1839)、即興曲第3番 変ト長調 Op.51 (1842)、前奏曲 嬰ハ短調 Op.45 (1841)、幻想即興曲 嬰ハ短調 Op.66 (最終稿、1835)、幻想曲 ヘ短調 Op.49 (1841)
24の前奏曲集 Op.28 (1839)
 I. ハ長調 - II. イ短調 - III. ト長調 - IV. ホ短調 - V. ニ長調 - VI. ロ短調 - VII. イ長調 - VIII. 嬰へ短調 - IX. ホ長調 - X. 嬰ハ短調 - XI. ロ長調 - XII. 嬰ト短調 - XIII. 嬰ヘ長調 - XIV. 変ホ短調 - XV. 変ニ長調「霤」 - XVI. 変ロ短調 - XVII. 変イ長調 - XVIII. ヘ短調 - XIX. 変ホ長調 - XX. ハ短調 - XXI. 変ロ長調 - XXII. ト短調 - XXIII. ヘ長調 - XXIV. ニ短調
[使用エディション:ポーランドナショナル版]
〔アンコール〕
A.スクリャービン(1872-1915):《幻想曲 ロ短調 Op.28》(1900)

【第2回】2023年8月5日(土) https://ooipiano.exblog.jp/33023794/
F.F.ショパン(1810-1849):ソナタ第1番 Op.4 (1828)
 I. Allegro maestoso - II. Minuetto / Allegretto - III. Larghetto - IV. Finale / Presto
スケルツォ第1番 ロ短調 Op.20 (1832)、バラード第1番 ト短調 Op.23 (1835)、スケルツォ第2番 変ロ短調 Op.31 (1837)、バラード第2番 ヘ長調 Op.38 (1839)、ロンド ハ長調 Op.73 (1826、作曲者編独奏版)、歌曲《私のいとしい人 Op.74-12》(1837/1860、リスト編独奏版)、スケルツォ第3番 嬰ハ短調 Op.39 (1839)、バラード第3番 変イ長調 Op.47 (1841)、バラード第4番 ヘ短調 Op.52 (1842)、スケルツォ第4番 ホ長調 Op.54 (1842)
〔アンコール〕A.N.スクリャービン(1872-1915):《ソナタ第1番 ヘ短調 Op.6》(1892)[全4楽章]、A.G.ルビンシテイン(1829-1894):《9つの雑曲集 Op.93》より「ヤンキー・ドゥードゥル(アルプス一万尺)の主題による42の変奏曲」(1872/73)

【第3回】2023年10月14日(土) https://ooipiano.exblog.jp/33088226/
F.F.ショパン(1810-1849):3つのエコセーズ Op.72-3 (1826) [第1番 ニ長調 - 第2番 ト長調 - 第3番 変ニ長調]、アンダンテ・スピアナートと華麗なる大ポロネーズ 変ホ長調 Op.22 (1834)、2つのポロネーズ Op.26 (1835) [第1番 嬰ハ短調 - 第2番 変ホ短調]、2つのポロネーズ Op.40 (1838) [第1番 イ長調「軍隊」 - 第2番 ハ短調]、序奏とロンド 変ホ長調 Op.16 (1833)、ボレロ Op.19 (1833)、ポロネーズ第5番 嬰ヘ短調 Op.44 (1841)、ポロネーズ第6番 変イ長調 Op.53 「英雄」 (1842)、ポロネーズ第7番 変イ長調 Op.61 「幻想」 (1846)
 [使用エディション:ポーランドナショナル版]

【第4回】2024年1月7日(日) https://ooipiano.exblog.jp/33165344/
F.F.ショパン(1810-1849):エロルドとアレヴィの歌劇《リュドヴィク》の「私は聖衣を売る」の主題による華麗なる変奏曲 Op. 12 (1833)、ワルツ第1番 変ホ長調 Op.18 「華麗なる大円舞曲」 (1831)、3つの華麗なるワルツ Op.34 (1835/38) [第1番 変イ長調 - 第2番 イ短調 - 第3番 ヘ長調]、タランテラ Op.43 (1841)、ワルツ第5番 変イ長調 「大円舞曲」 Op.42 (1840)、3つのワルツ Op.64 (1846/47) [第1番 変ニ長調「仔犬」 - 第2番 嬰ハ短調 - 第3番 変イ長調]、2つのワルツOp.69 [WN47/WN19] (1835/29) [第1番 変イ長調「別れ」 - 第2番 ロ短調]、演奏会用アレグロ Op.46 (1841)、3つのワルツOp.70 [WN42/WN55/WN20] (1832/42/29) [第1番 変ト長調 - 第2番 ヘ短調 - 第3番 変ニ長調]、ワルツ第14番 ホ短調 Op.Posth. [WN29] (1830)、舟歌 Op.60 (1846)、ピアノ協奏曲第1番ホ短調 Op.11 第2楽章〈ロマンス〉+第3楽章〈ロンド〉 (1830/1873/2023) [C.ライネッケ/米沢典剛による独奏版]
[使用エディション:ポーランドナショナル版]

POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00464742.jpg

【関連公演】
《ウィーン体制のシューベルト Schubert im Metternichschen System》 https://ooipiano.exblog.jp/33100353/
2023年10月19日(木)
浦壁信二+大井浩明 [4手連弾] 東音ホール
F.シューベルト(1797-1828):
《F.エロルドの歌劇「マリー」(1826)の主題による8つの変奏曲 ハ長調 D 908》 (1827)
  Thema (Allegretto) - Var.I - Var.II - Var.III - Var.IV - Var.V (Un poco più lento) - Var.VI (Tempo I) - Var.VII (Andantino) - Var.VIII (Allegro vivace ma non più)
《ピアノ五重奏曲 イ長調 D 667「鱒」》 (1819/1870、全5楽章) [H.ウルリッヒ編連弾版]
  I. Allegro vivace - II. Andante - III. Scherzo / Presto - IV. Tema con variazione / Andantino - V. Finale / Allegro giusto
《八重奏曲 ヘ長調 D 803》(1824/1905、全6楽章) [J.B.バイス編連弾版]
  I. Adagio / Allegro / Più allegro - II. Adagio - III. Scherzo / Allegro vivace - IV. Andante / Un poco più mosso / Più lento - V. Menuetto / Allegretto - VI. Andante molto / Allegro / Andante molto / Allegro molto



《Schubertiade von Zeit zu Zeit シューベルトの時の時》(全5回公演) https://ooipiano.exblog.jp/33100387/
使用楽器 ヨハン・クレーマー(Johann Krämer)製作フォルテピアノ(1825年ウィーン、80鍵、4本ペダル、430Hz)

【第1回】 2023年11月10日(金) https://ooipiano.exblog.jp/33141919/
F.シューベルト:《クラヴィアソナタ第13番イ長調 D 664》(1819)、《幻想曲ハ長調「さすらい人」 D 760》(1822)、《クラヴィアソナタ第17番ニ長調「ガスタイナー」 D 850》(1825)
杉山洋一(1969- ):《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023、委嘱初演)
ブリス・ポゼ(1965- ):《フォルテピアノのための「ミニュット3/ミニュット4」》(2021/23、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(F.リスト編):《魔王 D 328》(1815) /S.558-4 (1837/76)

【第2回】 2023年12月8日(金) https://ooipiano.exblog.jp/33142055/
F.シューベルト:《4つの即興曲 D 899》(1827)、《クラヴィアソナタ第14番イ短調 D 784》(1823)、《クラヴィアソナタ第18番ト長調「幻想曲」 D 894》 (1826)
横島浩(1961- ):《マッシュプローム Maschubroom》(2023、委嘱初演)
ブリス・ポゼ(1965- ):《フォルテピアノのための「ミニュット5/ミニュット6」》(2021/23、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(S.ラフマニノフ編):歌曲集《水車小屋の娘》より「何処へ」(1823/1925) [生誕150周年]、G.リゲティ:歌曲集《笛と太鼓とフィドルで》より「懸巣」(2000) [生誕100周年]

【第3回】 2024年1月19日(金) https://ooipiano.exblog.jp/33205057/
F.シューベルト:《4つの即興曲 D 935》(1827)、《クラヴィアソナタ第15番ハ長調「レリーク」 D 840》(1825/2017) [M.フィニッシーによる補筆完成版/日本初演]、《クラヴィアソナタ第19番ハ短調 D 958》(1828)
小林純生(1982- ):《ポホヨラの火の娘たち Pohjola's Daughters of Fire》(2023、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト(F.リスト編):歌曲集《冬の旅 D 911》(1827)より第24曲「辻音楽師」+第19曲「まぼろし」 [S. 561- 8+9] (1840)

【第4回】 2024年2月16日(金) https://ooipiano.exblog.jp/33250360/
F.シューベルト:《3つのクラヴィア曲 D 946》(1828)、《クラヴィアソナタ第16番イ短調(「大ソナタ第1番」)D 845》(1825)、《クラヴィアソナタ第20番イ長調 D 959》(1828)、《クラヴィアソナタ第8番嬰へ短調 D 571》(1817/1997) [R.レヴィンによる補筆完成版/日本初演]
南聡(1955- ):《帽子なしで: a Capo Scoperto Op.63-4》(2023、世界初演)
〔アンコール〕 F.シューベルト:ソナタ《グラン・ドゥオ D 812》第4楽章(1824) [J.F.C.ディートリヒ/L.シュタルク編独奏版]

【第5回】 2024年3月22日(金) https://ooipiano.exblog.jp/33257250/
F.シューベルト:《楽興の時 D 780》(1823/28)、《クラヴィアソナタ第21番変ロ長調 D 960》(1828)
M.フィニッシー(1946- ):《シューベルト:ソナタ断章 D769a の外衍》(1823/2023、世界初演)
近藤譲(1947- ):《ペルゴラ》(1994/2024、フォルテピアノ独奏版初演)
〔アンコール〕 シューベルト:《クラヴィアソナタ第8番嬰へ短調 D 571》 第3・第4楽章 (1817/1997) [R.レヴィンによる補筆完成版/日本初演]、杉山洋一(1969- ):《華(はな) ~西村朗の追憶に》(2023)

[使用エディション:新シューベルト全集(1984/2023)]


POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00531403.jpg


連続ピアノリサイタル《フランツ・リストの轍、その啓行と跛行》
Hiroaki Ooi Matinékoncertek
Liszt Ferenc nyomában, látomásai és vívódásai

【第1回】 2024年7月7日(日) https://ooipiano.exblog.jp/33369819/
ロッシーニ(リスト編):歌劇《ヴィルヘルム・テル》序曲 S.552 (1829/42)
  I. 夜明け - II. 嵐 - III. 牧歌 - IV. スイス独立軍の行進
《遍歴時代(巡礼の年)》 第1年 スイス S.160 (1848/55)
  1. ヴィルヘルム・テルの聖堂 - 2. ヴァレンシュタットの湖 - 3. 牛追唄 - 4. 泉のほとりで- 5. 嵐 - 6. オーベルマンの谷 - 7. 羊追唄 - 8. 郷愁(傷愴と牛飼歌による) - 9. ジュネーヴの鐘(夜想曲)
第2年 イタリア S.161 (1846/49)
  1. 婚礼 - 2. 沈思の人 - 3. サルヴァトール・ローザのカンツォネッタ - 4. ペトラルカのソネット 第47番 - 5. ペトラルカのソネット 第104番 - 6. ペトラルカのソネット 第123番 - 7. ダンテを読んで : ソナタ風ファンタジア
第2年補遺 ヴェネツィアとナポリ S.162 (1859)
  1. G.B.ペルキーニの「ゴンドラの金髪娘」による舟唄 - 2. ロッシーニ《オテロ》の船頭歌「猶大いなる苦患なし」(ダンテ)によるカンツォーネ - 3. G.L.コトローによるタランテラ
第3年 S.163 (1867/82)
  1. アンジェリュス!(御告げの鐘) 守護天使への祈り - 2. エステ荘の糸杉に I : 哀歌 - 3. エステ荘の糸杉に II : 哀歌 - 4. エステ荘の噴水 - 5. ことごとは涙の粒(ハンガリー風の調べで) - 6. 葬送行進曲(メキシコ皇帝マクシミリアーノ1世の追憶に、1867年6月19日) - 7. 心臓を捧げよ
[使用エディション:新リスト全集 (1972/2019、ミュジカ・ブダペシュト社)]

【第2回】 2024年11月10日(日)
演奏会用大独奏曲 S.176 (1849)
ハンガリー狂詩曲第2番 S.244-2 (1847)
マイアベーア《ユグノー教徒》の主題による大幻想曲 S.412 (1842、最終版)
スペインの歌による演奏会用大幻想曲 S.253 (1845)
バラード第2番 S.171 (1853)
死の舞踏 S.525 (1865) [作曲者編独奏版]
ドニゼッティ《ルクレツィア・ボルジア》の回想 S.400 (1840)
半音階的大ギャロップ S.219 (1838)
モーツァルト《ドン・ジョヴァンニ》の回想 S.418 (1841)

【第3回】 2025年1月12日(日)
マイアベーア《悪魔のロベール》の回想 S.413 (1841)
ハンガリー狂詩曲第14番 S.244-14 (1846)
ギャロップ S.218 (1841)
ベルリオーズ《レリオ》の主題による交響的大幻想曲 S.120 (1834) [独奏版]
J.S.バッハのカンタータ第12番《泣き 歎き 憂い 慄き》の通奏低音と《ロ短調ミサ》の「十字架に釘けられ」による変奏曲 S.180 (1862)
ハンガリー狂詩曲第6番 S.244-6 (1847)
モーツァルト《フィガロの結婚》と《ドン・ジョヴァンニ》の動機による幻想曲 S.697 (1842/1993) [L.ハワード補筆版]
ベッリーニ《清教徒》の回想 S.390 (1836)
スケルツォと行進曲 S.177 (1851)
パガニーニによる超絶技巧練習曲集 S.140 (初版、1838) [全6曲]

【第4回】 2025年3月9日(日)
交響詩《前奏曲》 S.511a (1855/85) [作曲者/K.クラウザー編独奏版]
ハンガリー狂詩曲第12番 S.244-12 (1847)
パガニーニの「鐘」による華麗な大幻想曲 S.420 (1832)
ベッリーニ《ノルマ》の回想 S.394 (1841)
スペインの主題「密輸業者」による幻想的ロンド S.252 (1836)
マイアベーア《預言者》のコラール「我らに救いを求めし者たちに」による幻想曲とフーガ S.259 (1850/97) [ブゾーニ編独奏版]
オベール《ポルティチの唖娘》による華麗なるタランテラ S.386 (1869)
メンデルスゾーン《真夏の夜の夢》の「結婚行進曲」と「妖精の踊り」 S.410 (1850)
ハンガリー狂詩曲第15番 「ラコッツィ行進曲」 S.244-15 (1853)
管弦楽のない協奏曲 S.524a (1839)




大井浩明 POC [Portraits of Composers] 第52~第56回公演
《先駆者たち Les prédécesseurs IV》

【POC第52回公演】 2024年10月31日(木)19時
〈歌曲で辿るウェーベルン〉
客演:森川栄子(ソプラノ)
A.ウェーべルン(1883-1945):《ピアノのための楽章》(1906)、《ソナタ楽章(ロンド)》(1906)、《パッサカリア Op.1》(1908/2013) [杉山洋一編独奏版]、《5つの歌曲 Op.3》(1907/08)、《5つの歌曲 Op.4》 (1908/09)、《4つの歌曲 Op.12》(1915/17)、《4つの歌 Op.13》 (1914/18) [作曲者編ピアノ伴奏版] 、《子供のための小品》(1924)、《ピアノのための小品》(1925)、《3つの歌 Op.23》 (1934)、《協奏曲 Op.24》 (1934/2024) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《3つの歌曲 Op.25》 (1934/35)、《ピアノのための変奏曲 Op.27》 (1936)、《管弦楽のための変奏曲 Op.30》(1940/2016) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《カンタータ第1番 Op.29》(1939)より第2曲/《カンタータ第2番 Op.31》(1943)より第4曲 [作曲者編ピアノ伴奏版]

【POC第53回公演】 2024年12月7日(土)18時
〈暴ぶるアルバン・ベルク〉
若松聡史(1983- ):委嘱新作初演(2024)、A.ベルク(1885-1935):《ピアノソナタ》(1908)、《弦楽四重奏曲 Op.3》(全2楽章、1911/2017)[米沢典剛編曲独奏版、世界初演]、《抒情組曲》 (全6楽章、1926/2016)[米沢編独奏版、東京初演]、オペラ《ヴォツェック》第1幕第3場より「マリーの子守唄」(1922/1985)[R.スティーヴンソン編]、オペラ《ヴォツェック》第2幕第4場より「居酒屋のワルツ」(1922/1987)[Y.ミカショフ編]、オペラ《ルル》に基づく幻想曲 (1935/2008)[M.ウォルフサル編]

【POC第54回公演】 2025年1月31日(金)19時
〈地誌的ヴィラ=ロボス〉
川上統(1979- ):委嘱新作初演(2024)、H.ヴィラ=ロボス(1887-1959):《赤ちゃんの一族》第1組曲「お人形たち」(全8曲、1918)/第2組曲「小さい動物たち」(全9曲、1921)、《ショーロス第5番》(1925)、《野生の詩》(1926)、《ブラジル風バッハ第4番》(1930/41)、《ブラジル風連作》(1936)

【POC第55回公演】 2025年2月22日(土)18時
〈投機者Ⅰ ヒンデミット〉
根本卓也(1980- ):委嘱新作初演(2024)、P.ヒンデミット(1895-1963):《3章の練習曲 Op.37-1》(1924/25)、《自動ピアノのためのトッカータ》(1925/2023)[米沢典剛編独奏版、世界初演]、交響曲《画家マティス》(1934/2016) [米沢典剛編独奏版、世界初演]、《ルードゥス・トナーリス(調の手習い) ~対位法・調性およびピアノ奏法の演習(全25曲)》(1943)

【POC第56回公演】 2025年3月29日(土)17時
〈投機者Ⅱ ショスタコーヴィチ〉
鈴木悦久(1975- ):委嘱新作初演(2024)、D.D.ショスタコーヴィチ(1906-1975):《24の前奏曲とフーガ Op.87》 (1952)


POC第47回~第56回公演(2020年9月~2025年3月)演奏曲目一覧_c0050810_00532708.jpg


# by ooi_piano | 2024-09-18 06:47 | POC2024 | Comments(0)
9/18(水)クセナキス《エオンタ 𐠭𐠛𐠃𐠁 》+全ピアノ独奏曲他 [2024/09/08 update]_c0050810_12391643.jpg
〈日本・ギリシア文化観光年2024記念事業〉
大井浩明ピアノリサイタル
2024 : Έτος Πολιτισμού και Τουρισμού Ιαπωνίας- Ελλάδας
Ρεσιτάλ πιάνου Χιροάκι ΟΟΙ

2024年9月18日(水)19時開演(18時半開場)
全自由席 5,000円 




9/18(水)クセナキス《エオンタ 𐠭𐠛𐠃𐠁 》+全ピアノ独奏曲他 [2024/09/08 update]_c0050810_12393653.jpg
【演奏曲目】

マイケル・フィニッシー(1946- ):《ピアノ協奏曲第4番》(1978/96) 17分

ヤニス・クセナキス(1922-2001):《6つのギリシア民謡集 Έξι τραγούδια》(1950/51) 10分
 1.「麝香は香る Μόσκος μυρίζει」
 2.「かつて私には愛があった Είχα μια αγάπη κάποτε」 
 3.「ウズラが一羽降りていた Μια πέρδικα κατέβαινε」 
 4.「クレタの修道士が三人 Τρεις καλογέροι κρητικοί」 
 5.「今日、天は黒い Σήμερα μάυρος ουρανός」 
 6.「ススタ Σούστα」

《ヘルマ(胚) - 記号的音楽 Έρμα - Συμβολική μουσική》(1961) 7分

《エヴリアリ Ευρυάλη》(1973) 9分

  (休憩 15分)

《靄 Ομίχλες》(1980) 11分

《ラヴェル頌 στον Ραβέλ》(1987) 3分

《エオンタ(存在するものども) Εόντα 》(1964、ピアノと金管五重奏) 19分


【客演】
〈演出補佐〉田中敏文(金剛流シテ方、重要無形文化財保持者)
〈指揮〉大井駿(第1回ひろしま国際指揮者コンクール第1位)
〈トランペット〉高橋敦(東京都交響楽団首席)、服部孝也(元・新日本フィルハーモニー交響楽団首席、昭和音楽大学准教授)
〈トロンボーン〉小田桐寛之(元・東京都交響楽団首席、日本トロンボーン協会会長)、伊藤雄太(日本フィルハーモニー交響楽団首席)、菅貴登(中部フィルハーモニー交響楽団首席)





●CD《シナファイ》 

■Portraits of Composers 第6回公演 クセナキス全鍵盤作品によるリサイタル(没後10周年記念) [2011.9.23]


●野々村禎彦インタビュー [2018.02.14]



クセナキスの音楽をどう聴くか(野々村禎彦)

  現代音楽を結構聴いている人でも、クセナキスというと、現代数学がアレする作曲理論でよくわからない、という先入観があるようだ。パソコンが普及したおかげで、コンピュータで計算して作りました、というだけで敬遠する人は、さすがに少なくなってきたとはいえ。だが、音楽を聴く時に作曲理論を気にする方がおかしいのではないだろうか。誰が和声連結の禁則を 気にしながらロマン派の音楽を聴くだろうか。
  そもそも彼自身も、この作曲理論をそれほどシリアスに捉えていたわけではない。とりあえずコンピュータに計算させても、楽譜に変換する際にかなり「感覚的修正」を施していたというし、現代音楽界での評価が定まってからは、直観的な作曲法へ転向している。音楽は素人同然の青年がギリシャなどというヨーロッパのド田舎からパリにやって来て、セリー技法を駆使する秀才たちにナメられないように「科学的」に理論武装しようとしたあたりが、いかにもイデオロギー論争で鍛えられた元左翼ゲリラらしいなあ、というくらいに思っておけばいい。彼の理論はインチキだとイチャモンをつける人も少なくないが、それこそ野暮というものだろう。大学初年度レベルの数学を使っただけであれほどダイナミックでドラマティックな音楽が出来てしまうはずなどないことは、最初からわかりきっている。
  とは言っても、いわゆるクラシック音楽とはかなり違うことは確かなので、どのあたりにポイントを絞って聴くのかを考える際には、作曲の背景を多少気にしてみるのも悪くない。まず、個々の音は最終的にはランダムに選ばれているので、「メロディ」をたどってもしかたない(「ヘルマ」は特に)。彼が決めたのは、もう少し長い時間スケールの間に鳴る音の種類や密度だけなのだから、詰め込まれた音の数の多さに惑わされずに、響きの移り変わりをゆったりと聴いていればいい。MTVによく出てくる、数秒ごとにパターンの変わるコンピュータグラフィックスを眺めるような感じ、とでも言おうか。
  そして、クラシック音楽のような洗練された形式があるわけでもないので、音楽の流れは作曲者の気持ちの流れに忠実で、それについていけばむしろ聴きやすい音楽だとも言える。しだいに盛り上がっていってふと緩む、そこで気を抜いた途端にドーンと来る。アクション映画を観るようなつもりで気楽につきあえばいい。そう思えば、ピアノ曲などはどれも10分弱で、軽いものだ。逆に、細かい音の動きに耳を奪われて、大きな流れを見失わないようにしたい。彼の作曲理論の枠組の外にある、ギリシャ古典劇を思わせる劇的な構成こそが彼の音楽の本質なのだから。彼の理論は、彼の音響へのヴィジョンと不可分のものであり、彼の理論を形だけ真似ても、面白い作品は書けない。
  あとは、ただ耳を傾けるしかない。彼の音楽の最大の魅力は、音楽用語のあれこれでは表現できない剥き出しの音のパワーにあり、体の奥から湧き上がってくる言葉にならない原初的な衝動に身を任せることが、彼の音楽を楽しむためのポイントである。




# by ooi_piano | 2024-08-21 16:17 | プロメテウスへの道 | Comments(0)

1/12(日)15時 《フランツ・リストの轍》第3回公演


by ooi_piano